goo blog サービス終了のお知らせ 

鎮守の森の学校(京都北山細野の神主)

日々感じる事を想いのままに書き綴っています。神主として品位に欠ける表現が有るのはボケが始まったとお許しください

連休も明日で終わり。夜には東北の旅に出かけます

2012年05月05日 | 自然災害復興祈願

連休もあと一日で終わりです。「春に三日の晴れ間無し」と言われるように今年も雨降りの合間に晴れの日も有ると言うような状況でした.今日などは雷まで鳴り出していました。

最近の季節感は従来とはパターンが変わったような気がします。などと言ったら「地球温暖化」という言葉が飛び出し、「CO2削減」などという根拠の無い議論が交わされるのが常ですが、「CO2削減」なんていうものは個人レベルのものではないのに、さも一人一人が取り組めば達成するようなことがマスゴミも含め国政レベルでも声高に議論されている滑稽な国に今の日本は成ってしまいました。

こんなグチは置いておいて、この連休は我が国の自然が劇的に変化する時期です。

一ヶ月前にはまだ草木も冬の状態に近かったものが五月に入ると道ばたの草グサはどんどん伸びてくるし、落葉樹は若草色の気持ち良い緑の若葉を広げて来ます。

花々も咲き競い、一年で一番すごし易い季節に成りました。

この連休に入り我が家の食卓には山菜が毎日並ぶようになりました。特にワラビが今が全盛で毎日裏山に出てビニール袋一杯摘んできて木灰で灰汁抜きをして妻も私も市内の友達に毎日のようにプレゼントしています。

特に北山丸太を伐採した後に生えてくる大量のワラビは山里からの土産には最適です。灰汁抜きをしたワラビは水で洗うだけで食べることが出来るので街の人たちには喜んでもらえます。

下手に料理するよりもポン酢かドレッシングをカケて食べる方が美味しくいただけます。その上にマヨネーズかカツオの削り節でもカケて食べれば申し分ありません。

3月末に仕事から3年ぶりに解放されてセイセイしています。ギックリ腰と言う痛い洗礼を受けましたが、それももう良くなりました。明日の夜中から出発して10日ほどの予定で車(軽自動車アルト)で東北地方を廻って来ます。

現地からブログを書くつもりでドコモのタブレットも購入しました。巧く使いこなせたらの話しですが毎日少しずつでも旅をしながら書いて行きます。

明後日午前10時発の敦賀港発のフェリーで秋田港まで行き青森県八戸市から太平洋沿いに南下する予定です。

本来は4月2日のフェリーで出発する予定でしたが3月26日にギックリ腰に成ってしまいフェリーの予約もキャンセルしてしまっていました。今度こそ予定通り出発できそうです。