維新の努力で大阪の財政改革は大幅に進み、より良い住民生活が実現すると期待していました。
利権政治にドップリはまった既存の政党とマスゴミの傍目もかまわない妨害に、今回も残念な結果になりました。
政治判断に対して民衆の理解を得ることの難しさをまたしても見ることになってしまいました。
維新は新しい政党ですから勢力拡大を急ぎすぎたのか?先の国政選挙でも人気に乗って碌でもない候補を当選させたりボロが所々出ていました。
私は今回の住民投票の失敗は鵺のような公明党を味方にしたと信じたことだと思っています。
先の大阪都構想の選挙で敗れた時には橋下徹氏が今回は松井市長が責任をとって辞めると発言されていますが、こう言う場合は勝って辞める(次の指導者にバトンタッチ)のが筋で負けた場合は残って次に備えるのが筋だと私は思うのですがどうでしょうか?
後には都構想住民投票より大阪にとって重大な大阪万博が控えているのです。松井代表、吉村知事、維新が縮んでしまったら大阪の地盤も縮んでしまいます。
この際、橋下徹前代表にも顧問として参加してもらって維新のメンツにかけても大阪万博を盛大に成功させる責任が維新にはあるのです。
これまでにも大阪においては維新は大きな実績を残しているのは皆んなが認めていることですからこれから任期内に出来る限りの改革を実行して次の選挙に臨み維新勢力の拡大をはかり、大阪住民の信託にこたえる業績をつくれば次期選挙でも大幅な勢力の拡大は可能になります。
大阪都構想などという東京都のまがい物を目標にするのではなく、商業、文化の街としてナニワの名前を復活して、昔、難波宮があったように日本の中心を目指すべきではないか?
大阪都構想でなく難波宮構想に転換すべきではないのか?
まず地方からの寄り集まりの東京都を目標にするのではなく歴史と実績のあるナニワの復活こそ大切であると思います。
大阪万博が近づいているいま、日本の中心ナニワの復活こそ大阪、引いては日本の復活の鍵では無いのか?
難波には京・大和など昔からの文化の中心地が控えている、東に移った企業の本社も難波に戻りたいと思うような大構想が大切です。
今の首都圏は遠からず不法移民や在日のスラム街になることは間違いない。
富士山大爆発や首都圏直下型地震も迫っている今、副首都の機能も備えた建設が急がれます。
難波宮近くか、生駒山麓の広大な土地に離宮を建造して上皇をお迎えすれば立派な難波離宮であり、首都圏災害時には御皇室の方々に離宮として避難していただくことも出来ます。
次の選挙には都構想などという二番三番構想ではなく難波宮構想として打ち出せば大阪市も大阪府もなくして住民の賛同を得られるのではないか?
その一歩として自動車のナンバープレートは今から「ナニワ」一本にしておくべきと思うが、いかがですか?