hokutoのきまぐれ散歩

ブログも12年目、4000日に到達。ネタ探しはきついけどまだまだ毎日更新を続けるつもりです。

新逗子駅とその周辺を歩く(1)

2019-02-24 05:00:02 | 日記

『鉄道シリーズ』その224。今回は京浜急行逗子線の新逗子駅を訪ねる。京浜急行では120周年を記念してわかりにくい駅の名前の改名を一般から募集、この度4駅の名称が来年3月から変わる。その一つが新逗子駅であり、逗子・葉山駅に改名される。


電車は金沢文庫駅から本線と分かれて山の方に入って行くが急に雪混じりになって来ていて、六浦駅では既にあたりが白くなり始めている。

次の神武寺駅は新逗子に向かって左側の改札口は通常の駅だが、反対側の改札口は池子住宅の入口にあるため、米軍の許可のない人は下車できない。確かに電車から見てもすぐ前にはアメリカの野球場のような施設も見える。元々乗降客の少ない駅だが、余計に寒々しい。ただ、この辺りまで登ってきた線路も徐々にくだりはじめ、JR横須賀線と交差するともう終点がちかい。

新逗子駅は複雑な生い立ちを持った駅でまだ湘南電気鉄道時代の1930年に湘南逗子駅として今より金沢文庫寄りに建設。さらに1年後に400m延伸して湘南逗子駅葉山口乗降場とした(元の駅も湘南逗子駅沼間口乗降場と改称した。)しかし、1942年に延伸部分を廃止、今度は1948年には元の葉山口乗降場を復活、逗子海岸駅とした。

しばらく2駅並存が続いたが1985年に輸送力強化の一環として8両化に対応するため、両駅の中間に新逗子駅を作り、統合した。北口は京浜逗子駅(湘南逗子から1963年に改称)の駅舎を使い、南口は新設したのである。つまり、駅名改称だけでなく、2つの駅が複雑に絡み合い、さらに統合されたのである。

南口には葉山や長井方面へのバス乗り場があり、旧湘南逗子駅を模した丸みのある天井を持つ駅となっている。

今回はまず南口に出て、逗子海岸を目指すが、ちらほら降り始めた雪も本格的に降り始め、散歩にはあまり適さない状態となってきた。バス停を過ぎた突き当たりを右手に曲がり、しばらく行く。すると逗子海岸入口という信号があり、これを左折する。

住宅地へと入ってはいくが、小さな川を越えたあたりからお洒落なカフェが増えてきて、湘南を強調したクッキーなども売られている。ただ、雪が降る日に訪れ人もおらず閑散とはしているが。


先に海岸道路が見えてくるがこれをくぐると目の前には砂浜が広がる。こんな寒い日にも関わらず左側にはサーファー、右側にはウインドサーフィンをら楽しむ若者、荒天にも関わらず制服のまま走っている高校生などが海岸近くには意外に人が多い。


私も波打ち際まで行くが、結構貝殻も落ちていて、ちょうど打ち上げられたばかりのツメタガイの貝殻を2つ拾った。ただ、雪に加え、風も冷たく早々に引き上げざるを得なかった。(以下、次回)

最新の画像もっと見る