湯めぐり四方山話

湯めぐりは 人・風物との出会い

「球磨川」と「柴立姫神社」   熊本県

2014-03-19 | 神社・寺
人吉温泉から芦北に抜ける国道219号線は、
日本三大急流の一つ「球磨川」に沿って続いている。

「一勝地温泉」に行くところで橋を渡り 対岸に行ってみた。
そこにはJR肥薩線が走り 鉄道に沿って狭い地域道がある。
今回は、この道を車で走り いつもと一味違う「球磨川」を見ることにした。




しばらく行くと、うれしいことに
ちょっとした見晴らし台があった。

この広場には「柴立姫神社」がある







与謝野晶子も立ち寄ったようだ。

広場のすぐ下の河原の岩に「甌穴」が見られた。
球磨川が三大急流の一つなのがわかる。

古い大きな椿の木があり、赤い花をつけていた

一服の小休止・・

ここからの景色は、心休まる

ゆったりと流れる「球磨川」が見られる



★球磨川(くまがわ)は、
熊本県内最大の川で、熊本県南部の人吉盆地を貫流し
川辺川をはじめとする支流を併せながら八代平野に至り
八代海(不知火海)に注ぐ一級河川で、球磨川水系の本流。

★日本三大急流とは  球磨川・富士川・最上川


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  「くり屋」食事・旅籠 (... | トップ | 球磨川の景色 (NO,2)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社・寺」カテゴリの最新記事