
子供達が家を出てから息子の部屋はパッチワークの材料置き場、
娘の部屋は畳を入替えてすっかり和風にしました。
物を片付けるのは本当に大変でした。
壁には何も貼らず本棚にしていたものを横にして、その上に母の帯を敷きお気に入りの
絵を立てかけました。今でしたら藪椿の絵、そして備前や立杭の壷などを置きました。
パイプのベットはそのまま置いて作品のベットカバーを掛け
コーナーには衣桁を置いてやはり季節のキルトを飾ります。
季節に合わせて大皿やガラス器などをさりげなく置いています。
蛸壺に似た花瓶が欲しくて立杭で買ってもらったものです。
きみどり色のグラジョーラスをたっぷりいけたり、秋にはすすきを活けたりします。
でも今は葡萄のつるが3本入れてあります。
庚申猿でも作って飾ろうかと思っているうちに3月です。
ギャラリーと気取りましたが売るわけではありません。
ゆっくりお茶でもと思っています。

小鳥が小さな実を咥えた写真良かったです。
何時もしっかり見ているとそんな場面に
出会えるのでしょうね
ありがとうございました。
この蔓には貰ったときのいい思い出があるので
それを大切にしたい気持ちからです。
でも良く見ると蔓がなかなか面白いですね
これに奈良で売っているという庚申猿をぶら下げて見たいです。
仕事でも同じだと思いますよ。
心が充たされていたらそれはまた
豊ではないのでしょうか。
コメントありがとうございます。
少し季節感を取り入れると楽しいし
豊な気持ちになりますね。
明日はもう3月です。
3月というだけで気持ちが暖かくなりますね。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
季節に合わせて大皿やガラス器など、・・・・・・。
いいものですね。
眺めて、心癒しですね。
いつも、コメント&応援ポチに、恐縮です。
応援ポチ♪♪
頭が柔らかいのでしょうね。
葡萄の蔓だけで遊び心がひろがっていくのは、
風流そのものです。
季節ごとに気分ごとに変える!
私も気忙しい毎日ですが、そんなコーナーを作って楽しんでいます。