投票よろしくおねがいします
越中八尾の「風の盆」に初めて行くことができました。
両親が富山の出ということで久しぶりの富山駅に来ることができました。
このぐらいの町踊りを見られるのかと思って楽しみにしていました。 この写真は知人のものです。
今日はちょっと無理かもしれません。
明るいうちにまずは街並みを見てからと歩きはじめましたがもう雨が降ってきました。
5時ごろだったでしょうか。
今回は9時にはJR八尾駅に戻らないといけない。
お店の前にはお花が飾られいよいよ風の盆のスタートです。
十三国橋まで来たけれどすごい雨の降りようです。
少しずつぼんぼりに灯が入りだしました。
こんなに雨が降ると町踊りは中止だろうとお二階で始まった男躍りを撮っておきました。
個人のお宅でもこのように玄関先を飾りこの日のためにお客さんが来るのです。
そろそろ観光客の人も多くなりました。
少し小雨になったところで聞名寺の本堂での踊りを見に行くことにしました。
土蔵造りの民家や格子戸の旅籠、旅情あふれる街並みが印象的な富山市八尾町。
この地で300年にわたって受け継がれてきたのがこの「おわら風の盆」です。
この起源はよくわかっていないのですが、二百十日の厄日に風鎮めと豊作を祈願する
行事として定着したものといわれるとのことでした。
コメント・投票ありがとうございます