goo blog サービス終了のお知らせ 

時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

山口町郷土資料館  その2

2019-02-13 00:00:08 | 私たちのまち

                 

                   この山口町の盆踊りは「袖したおどり」だけです。

          一度友人がいたので教えてもらいましたが難しかったです。

          お人形は和紙で作られているそうです。

          
          

           この地は寒くて大変だったそうです

 

          

           2番目は技と匠です  家庭内で出来るいくつかのものです。

           竹かごに  和紙、寒天などです

          

           地下で一人で見ているとお人形とわかっていてもちょっと怖いです

           竹細工を家庭内でしている様子です

         

         こちらの方はよくわからないのですが寒天も作っていたようです。

              

         

         

                  三番目は祭りです。

          

          ここには1年ごとに違うだんじりが展示されています。今年は名来(ならい)の布団太鼓でした。

          秋祭りにそれぞれが宮入りする姿はとても勇壮でした。

           

           普段は布団太鼓といっていますがだんじりのいい方ではかきだんじりというようです。

          

          この祭りのコーナーもかなりの場所を取っていました

          あとは 徳風会についてですが 館の方にもう一度聞いてからにします。

   

          

                

              みーみとルーシーにポチをお願します             

 

 


山口町郷土資料館   その1

2019-02-12 00:00:14 | 私たちのまち

       

        少し前に気になったことがあったので探して行ってきました。

        もうかなり前に行って記事にしたことがあったのですが忘れていました。

 

       

        市とかでなく山口町なんですよね・・・

       
       
        この徳風会というのが気になっていたのです。

        この郷土資料館もこの徳風会の30周年記念に合わせて建てられたものだったようです。


       

        なかなか立派なものでした

 

       

       小さなこの山口村にも有馬温泉に行く道という事で国鉄もあった時代があるのです

 

       

       旧道を歩いてみるとかなりいくつかの道標があります

       

        実際に今でも使われている物もありましたした。

 

       

        消火活動の時の道具ですね。 

       

             

        まず1の山口の歩みから始まっていました。

        どうも誰かさんが映り込んで失礼しました。

        夕方で4時で終わりなのでもう一度早めにゆっくり行きたいと思いました。

        家から近く歩いて10分もあれば着きます。 

      

                        

         ルーシーとみーみにポチよろしくお願いいたします

 


金仙寺湖に行ってきました~♪

2019-02-05 00:00:08 | 私たちのまち

                     

          すごく遠いわけではありません。 歩いて30分くらいでしょうか、 年に2度ほどの掲載です

          この日はバスを待っていたら金仙寺(きんせんじ)を通る「さくらやまなみバス」

         が来たので乗りました。

 

                      

           いいお天気です~♪  こんな日の方が出かける気になれます      

             奥のこんもりの山は丸山です

              

           この橋は金仙寺橋 
        

 

          

           奥は阪神高速です

 

 

          

          何と今年のクロガネモチの実の付き方のいいこと!!

  

          

           この湖は船坂川をせき止めた西宮の水がめなのです。

          

          もう一度このダムの写真を載せたのは女の人がずーと眺めていたので気になり少しの間

          私もいました。

          帰りのバスは1時間後ですから金仙寺口まで20分くらい歩きました、タイミングよく岡場(おかば)

          行きがやってきました。

          この阪急バスは私の足なのです。乗り放題で3ヶ月11000円なのです。

          

                          

           ルーシーとみーみにポチお願します


冬木立の山越えの道

2019-01-31 00:00:14 | 私たちのまち

        昨日はブログ9周年にお祝いの言葉ありがとうございました。

       10年に向かって頑張りたいと思っています。

 

       

        山越えの道とは神戸市と西宮市を挟んだハイキングコースを横切ることなのです。

        そうすると乗りたいバスにも1本早く乗ることが出来るのです。

        この日は上天気!!


       

       落葉の森になっているので少しの間こんな感じです。

 

       

        有馬に抜ける道のハイキングコースですが今年は誰も落ち葉を集めに来ていません。

       ほんの3,4分歩くだけです。此処はまだ神戸市です~


       

        この50段ほどの階段を下ると西宮の住宅地です。

       

         住宅地には知り合いも出来くろしばの夢ちゃんの家です。

        今日は外に出ていないのね。

        無事バスには乗れました~

 

       

        今年は六甲山系はいつもこのように雪で白くなっています。神戸市の駅のホームからの写真です。

        凄いところに住宅を作ったものです。

 

                        

         ルーシーとみーみにポチお願します


シュトレンを食べました~♪

2018-12-19 00:00:57 | 私たちのまち

          
           にーにが小さな木のツリーを飾ってくれました。

           木のおもちゃの汽車もです。  シュトレンをいよいよ頂きます~❤

 

          

           こんな風に砂糖で固めてナッツや干したレーズンなどを沢山入れて焼いたもの。

          これをクリスマスまで食べるのです。  にーには好きでないから食べませんでした。

 

         

           裏六甲の山々に雪がやってきました。積もっているの見えますね~

          すぐとけるのですが・・・

 

          

            バス停の銀杏の葉もすべて落ち・・・この下は自転車置き場になっています。

 

          

           郵便局の横の大きなケヤキの木の葉も皆落ちました。

           毎日寒いですね。

 

          

           ここからも雪をかぶった山が見えます。

          六甲山は931mですがかなり早くから降ります。積りはしないのですが・・・

            
                 ルーシーとみーみにポチお願します