goo blog サービス終了のお知らせ 

時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

花山院菩提寺   (三田市)

2017-11-14 02:51:48 | 神社仏閣

   

      

       山門この近くまで車でやってきました。

      ここは西国33ヶ寺別格のお寺です。

      花山法皇が播磨清水寺に登った時に東方の山上が光るのを見て訪ねて隠棲の地とした

                  と言われています

 

      

       私はどうも勘違いしていたようで以前来たのはここではなかったようです。

      

       心を清めて・・・

 

      

               本堂です

      

       もみじはまだまだでしたが銀杏はほどほどに黄葉していました。

      

       このしあわせの七地蔵

      

       この像は最近作られたようです。

       そしてお地蔵さまの差し出す手を握ってお願いするというので私もお願いしてきました。

      

       登りきったところに社務所がありました。 標高400mくらい・・・

       三田の有馬富士や千丈寺湖が光って見えました。

       奥の方に明石大橋が望めました。

      

       降りてきてもう一度銀杏の木を眺めました。

      

       今頃はこの銀杏は散っていることでしょう。 

       その代り古木の紅葉の紅葉がはじまっていることでしょう。

 

                  

            ルーシーとみーみにポチしてくださいね  

 

 

 

 


欣勝寺(きんしょうじ) (兵庫県三田市桑原)

2017-07-20 03:23:34 | 神社仏閣

 

          

            この写真に記憶がありますか?

            このブログの三田の有馬富士公園に載せたもので三田にある民話からつくられた公園の遊具です

             そのもとになったというお寺さん(欣勝寺)に行ってきました

         

         私がちょっと勘違いしていました、この欣勝寺(きんしょうじ)さんが正しかったのです。

         

           欣勝寺の縁起によると龍人がこの寺の井戸に落ちたところを禅師の教えに感銘した雷神は

           この地に雷の被害を受けないようにすると格そくして天に帰って行ったという。

           くわばら、くわばらここはくわばら欣勝寺と唱えると、雷が落ちないといわれている。

         

         可愛い雷さんのおきものがいっぱいです

         

          こんな絵馬が掛けられていました。

         

         山の方に登る道には何やら地蔵さまが・・・

 

         

          まずお参りをさせていただいて

         

          これがその井戸だと書かれていました。

          この民話にもとずいてつくられた公園の最初の遊具が本当に楽しくなりました。

         

          帰りに全体を拝見するととても新しく平成26年に建てられたようです。

         

          少し走るとこんなに綺麗な青田が見られました。

          酒米の山田錦の旗がたっていました。いい景色ですね~

        

          ルーシーとみーみにポチしてね


有馬温泉の寺社界隈    (神戸市北区有馬町)

2017-06-28 03:48:51 | 神社仏閣

                

                   まずは湯泉神社です。階段ばかりなのでパスしました~  罰あたりかしら?

         

          あまり観光客はお参りに行っていないようです。

         

         この階段を登ってきたのです。

         

          極楽寺です

             

           大きな立派なお寺は温泉禅寺(黄檗宗)です

          

            立派な阿弥陀様がおられます

            そして念仏寺さんでお参りして沙羅の花を愛でました。。。

          

           そして賑やかな通りに来ました、さすが名前は「招き屋」です

          

          ニャンコ好きにはたまらない猫のグッツです。以前は本物のニャンコ子ちゃんがレジにいました。

          

           今度ニャンコ好きの妹(みーみ)の母さんにプレゼントしなくてはね。

           みーみには何が良いかな?きっとチュールだよね、楽しみにしていてね。

           この坂の通りが観光客でいっぱいなのです。

          

                    ルーシーとみーみにポチしてくださいね


沙羅の花のお寺  (有馬  念仏寺)

2017-06-27 03:21:52 | 神社仏閣

                 

                    有馬温泉の金泉から少し歩くとねがい坂があるそこを上がると念仏寺がある。

           小さなお寺であの太閤さんのねねさんの別邸と伝えられている

          

          

            魚板を叩くと住職が出てこられる。

          

           大瓶に活けられたのは、紫陽花のミカワチドリ?

          

           右がはまぐり石左がすずめ石   かなり遅れていた沙羅の花もこのところ一気に咲いてきたそうです。

           一日花ですので沢山の落花がありました。

          

            庭には降りられませんのでかなりズームして・・・まだ蕾は沢山あります。

          

            今年はすべてが椅子席になっていました。

            ほうじ茶とリーフチョコがぴったり!   拝観料として500円でした。

          

            はまぐり石です

          

           この時すずめ石を打つ落花の音

           沙羅の花は静かに見ましょう・・・住職が書かれておられました。

         

           ちょうど先の方が帰られてので一人静かに見させていただきました。

           今年も沢山の花に出会えて嬉しかったです。

           

            ルーシーとみーみにポチしてくださいね


思わぬ神社?  (播州糀屋稲荷神社)  兵庫県多可郡多可町

2017-06-24 04:13:58 | 神社仏閣

      

          

           高速にのって出かけたもののあまりいいところは無くて・・・・麹屋というのにひかれて行ってみました。

           灯篭が並んでいてなかなか立派な参道です

          

                    何も行事のない時は最近はこんな感じでしょうか。

          

           ここでも土俵の様なものがあります

           そう言えば丸山稲荷にも立派な土俵があります。

          

            確かに書かれている通り由緒高そうな建物ばかりでした。

          

          ネットで調べると8月1日には八朔の夏祭りがあるということです。

           

           手水舎も綺麗なものでした。

          

             キツネではなく狛犬さんでした。

          

              小さな祠も桧皮葺でした。

          

           奥宮までは出かけられないので・・・

          

             こちらは絵馬でしょうか?キツネさんのは初めて見ました。

          

            普段には賑わうこともないのですが初詣にはとても賑わう写真が載っていました。

            この多可町というのは兵庫県でも真ん中になりますしあまり行ったことはありませんでした。

            雪の降る大晦日にお参りもまたいいものかもしれません。

 

              みーみとルーシーにポチお願いします