goo blog サービス終了のお知らせ 

時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

 初詣は丸山稲荷に  

2018-01-03 01:00:56 | 神社仏閣

                  

                

                 ルーシーと散歩しているとこの鳥居が少し見えます

      お参りはここから行きますが、家からは国道176号線を渡っていくのです。

                 20分くらい歩くと思います

       

         この道が176号線で(こちらではイナロクと呼んでいます)

 

       

         お参りが午後になってしまいました。左側が西になります。

         数人の方と会いました。

       

          阪神大震災で山頂の奥社が壊れたのを期にふもとに今の建物が建てられました。

          毎日のお当番御詣り年お供えをしたりしていたそうです。

          今でも手水のタオルなどを替えたいしているようです。

        

             この階段を登りお参りするのです。

            何もお願はしませんでしたがただただ鈴を鳴らし手を合わせてきました。

        

           玄関さきの沈丁花に蕾が見えるようになりましたが春まだ先のようですね。

           この花が咲くころにいい知らせが来ますように・・・・

 

 

 
 

  


  大舟寺の大カヤ (兵庫県三田市)

2017-12-26 04:40:05 | 神社仏閣

                               

           

                               数年前に行ったことがある大舟寺にカヤの木を見に行って来ました。

          それが何やらさびれていました。カヤの木は元気でしたが・・・・

 

          

            今年の酉年の絵は描かれていましたが。

          

          

           カヤは元気でしたよ

          

          そして苔むしたこの大きな幹も前と同じでした。     

 

          

            本堂ですがたまたま季節が違っていたせいかな?

          

           それだけではなさそうでした。  このかやぶきの鐘楼は珍しいものでした。

                      

           せっかく載せましたがあまりはっきりしませんね。

          

           こちらは庫裡ではないかと思うのですが・・・

          

            これが7年前に来た時のものです。

           カヤの実が生っていたので秋口だったのでしょうね

            一番の原因は人の気配がしなかったことなのです。

                   

             ルーシーとみーみにポチしてくださいね  

 

 


高源寺の紅葉 (丹波市青垣町 )  その2

2017-11-18 04:25:46 | 神社仏閣

          

           高源寺は紅葉はもちろんこの多宝塔(三重塔)も有名だそうです。

           何やらがすってきました

          

            形がわかるように後ろから撮ってみました。

          

          この中腹あたりが一番きれいです。

         

          ぼんやりですね・・・

 

          

           ピンクのサザンカが咲いていました。

          

           かやぶきの東屋がありました~

 

          

           中腹あたりから村を見ると何やら野焼きをしていました。

          

           散紅葉も綺麗なのは少ない、という事は今年は紅葉が早かったのかしら・・・・

          いろんな年があるのでしょうね。

          憧れの高源寺でしたが山寺というこの規模には感激でした。

 

             ルーシーとみーみにポチしてくださいね  

 

 

 

 


高源寺の紅葉  (丹波市青垣町)  その1

2017-11-17 04:07:31 | 神社仏閣

  

          

           高源寺の紅葉は有名でもう10年ほど前から行きたかったのです。

          今回行くことが出来ました。  高速を使っても1時間半はかかったと思います。

           またまた山間のこの地は曇りでせっかくの紅葉は映えません。まずは総門です

             入山料は駐車場込みで300円でした

         

           このあたりはあまごは有名です~

                

           広大な敷地にまずは鮮やかなもみじの紅葉です。

 

           

          両脇にもみじのあるこの石段をゆっくり登りました。

          

           こんな石段を登って  山門です

          

           見事です~

          

          この石垣の見事さ!!

         

          とても苔が美しく落ちた紅葉の葉が綺麗!!  後ろの建物は仏殿

        天目かえでが有名らしいのですが今年はもう散っていました。

        

         この苔の帽子のお地蔵さまを長い間写している方がいました。

         

          思っていたのより見事ではなかった・・・過去のネットでの写真はそれは見事でした。

          こちらの木が古木になったからでは??などと言う人がありましたが少し残念でした。

         ただこの広大な山寺はそれは大したものでした。

   

           ルーシーとみーみにポチしてくださいね  

 

 

 

 


立身寺 ( 丹波市氷上町 )

2017-11-16 04:44:18 | 神社仏閣

      

      

      この日は丹波の方の紅葉を見に行きました。高速でも1時間はかかったと思います。

      まずは古刹の高源寺に行ったのですが写真の整理ができていないので達身寺(たっしんじ)を

      先にしました。

      

       もみじはまずここだけのようでしたがここはとても珍しいお寺なので帰りに寄りました。

       十九山 達身寺 曹洞宗 だそうです。

      

       何やら木の切り株がありました

        

        ご本尊は阿弥陀如来様で木彫りで一本造りで国宝に指定されたのがありましたが

        今では見直されて国の重要文化財になっていました。

      

       宝物殿が作られていて重要文化財の12躯が収められています。

      

       全部を入れるとこんな感じでした。

      

       ここではカメラはNOでしたのでパンフを載せておきました。

     

       ちょっと珍しいサザンカ?が1輪だけ咲いていました。

      

       こんな山奥にこれだけの仏様が残っている不思議をお寺の方が説明してくださいました。

       山また山のこの達身寺はそれなりに見ごたえのあるものでした。

       もみじは・・・・これからのようですね。

                

 

            ルーシーとみーみにポチしてくださいね