goo blog サービス終了のお知らせ 

時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

 室津散策   ( 浄運寺  浄土宗 )

2015-05-12 05:58:31 | 神社仏閣

にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ     2つのランキングに参加しています両方ポチしてください

  にほんブログ村

      

       小学生くらいの男の子たちが何やらドーナツのようなものを落としていました。

       大丈夫!  食べられるよ。 

       そんなことを言って浄運の場所を聞くとここまで連れてきてくれました。

 

      

        境内には丁度牡丹の花が咲いていました。

 

      

      

       お花もちょうど見ごろでした。

 

        

        浄運寺について書かれていましたので載せてみました。

 

      

        以前の鬼瓦が庭の隅に置かれていました。

 

      

       回りの石垣もまた味わい深く

 

      

      遊女友君の墓と伝わる石碑です

 

      

       浄運寺は少し高台にあるので小学校が見渡せました。

       案内してくれた子たちもこの学校なのだろうな・・・何やら暖かいものを感じました。

 

         

          10日の夜届いた娘からの母の日のプレゼントです。娘の手作りの花かごと

 

         

         バレリーナEちゃんの写真と

 

         

         都内であったターシャ・テューダー展の本  …これはhirugaoが6月が誕生日なので

         誕生プレゼントも一緒に送ってくれたのでしょう。

         どうも忙しいのにありがとう~💖  大切にするよ。

      

       

 にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ     コメント・投票ありがとうございます
     にほんブログ村 


 室津散策      ( 賀茂神社   )

2015-05-10 05:49:56 | 神社仏閣

にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ     2つのランキングに参加しています、応援お願いします
にほんブログ村 

  

       

         石の鳥居まで大した階段ではなかったのですが、どっこいしょでした。

       

         立派な山門?

 

       

       

          立派なソテツがありました。

 

       

           拝殿の奥には5つの

       

          とても立派な屋根・・・・

          

          

          馬足の龍とは?

 

           

            この龍の事をちょうどであった地元の人が説明してくれました。

                           でもねえ・・・・ 顔のあたりの丸いのを言うのでしょうがただ単に彫り忘れではないのかしら?

 

         

 にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ     コメント・投票ありがとうございます
 にほんブログ村 


兵庫県川西市  多田神社    唐椿が見ごろに   その2

2014-04-29 00:57:30 | 神社仏閣

                     にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
                     スナップ写真へ                     

                    投票よろしくお願いします

 

       

         唐椿(キャプテンロー)は中国南部の亜熱帯地方が原産地。寛文年間(1661~1673)

         多田院の檀家だった薩摩藩主島津家からおくられた。

         本殿には入れず遠くから撮るしかなかった。

 

 

       

         どうも最近のお出かけにはお天気が良くなくどの花にピントが合っているのやら・・・

 

 

 

               

                 椿の花としてはかなり大きなものでした。

 

 

 

       

        少し歩いて回るともみじの新緑がとても目に優しかった。

 

 

 

       

        この木は7mもあるのですが柵がされていて中に入ることはできませんでした。

        枝ぶりも良くまだまだ衰えた様子はないと書かれていました。

        樹齢350年というこの木から何やらパワーをもらったように思いました。

 

        

                      にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
                      スナップ写真へ  

                      コメント・投票ありがとうございます


多田神社    (兵庫県川西市) ・・・・唐椿が見ごろに  その1

2014-04-28 00:52:48 | 神社仏閣

                    にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
                     スナップ写真へ                    

                      投票よろしくお願いします

           

         

          頂いた新聞の切り抜きの裏の記事に「樹齢350年唐椿 (とうつばき)が見ごろ」川西の多田神社

          大好きな椿が見ごろとあって高速に乗りってもらいました。

          いつかどなたかのブログで拝見したと思ったらtakae hさんのところでした

           急な階段を登りよっこらしょ・・・赤い橋が見えました。

                     多田神社(ただじんじゃ)と読みます。

           新聞に書かれていたのは16日でしたからそのあと18日に行きました。

           少し遅かったのかもしれません。

 

           

 

 

        

        ここで思い出したのです、清和源氏発祥の地とあった事からそんな由緒ある

        神社だったことを。

        でも今日はこの椿を見に来たのでこのことには触れません。

 

       

         まず由緒ありげな門を入り

 

 

       

        さすが新聞にも書かれていたように120種200本以上の椿が広がる神社の境内でした。

        椿の名前は調べても特定できませんでした。

        この行った日にはかなり落ち椿がありました。

 

 

       

        かなり大きな椿がぼたぼたという感じに落ちていました

 

 

 

       

        赤い椿が多く 白いのは撮ってきても傷つていたりで載せるのをやめました。

 

 

 

       

        大きな鳥居をくぐり

 

           

              ようやく見つけたピンクの椿もあまりきれいではありませんでした。

 

       

         この花はまずまずきれいな方でした。

 

 

 

       

        拝殿までやってきました。

        丁度この時どうも車のお祓いがあるようで神主さんが忙しそうでした。

          新聞の記事の唐椿は明日になってしまいました。

         お楽しみに・・・・・

      

                  にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
                     スナップ写真へ

                    コメント・投票ありがとうございます


「御弓神事」  悠久の八百年   淡河八幡神社      2

2014-02-18 00:59:29 | 神社仏閣

                                         にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
                                          スナップ写真へ

                      投票よろしくお願いします

 

         

         神事の最後にこの的に向かって矢がはなたれました。

 

         

 

 

         

           反対側にもたき火がたかれていました。

 

 

         

 

          長い神事の繰り返しの後でさあ、矢がはなたれる瞬間です。

 

         

         

        この真剣な表情・・・・

 

                               

         

          そうして此方の人ももうすぐ矢を射ます。

 

        

       

         

         2本の矢が見事に当たっていました。

 

         

          この寒さに神事は見事に終わりました。

          御苦労さま~  餅まきも見たいけれど・・・・

          1年の除災招福をお願いしました。

          この後にまだあるようでしたがあまりの寒さに帰ることにしました。

 

                       にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
                                            スナップ写真へ

                     コメント・投票ありがとうございました