gooブログサービス終了に伴い、はてなブログへ引越ししました。
今後は、新しいブログにて情報を発信してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
広島鉄道模型友の会
追記:5月31日をもって、このサイトを閉鎖します。
gooブログサービス終了に伴い、はてなブログへ引越ししました。
今後は、新しいブログにて情報を発信してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
広島鉄道模型友の会
追記:5月31日をもって、このサイトを閉鎖します。
次回例会は6月15日です。
私たち広島鉄道模型友の会は、広島市内を中心としたメンバーで毎月第3日曜日に、16番をはじめとしたクラブ所有のレイアウトを用いて、運転会や車両工作会を行っております。
各人が思い思いに、16番やNゲージを走らせることは勿論、完成品を加工したり、キットを組んだり、または自作したりとそれぞれの『自分スタイル』で楽しんでおります。また、模型に関する知識や情報は勿論、実物の鉄道に関する情報をお互いに交換し、メンバー相互の交流を図っております。
☆当クラブでは、会員の募集も随時行っております☆
主な活動は月1回の例会(主に運転会や工作会)の開催、季節に応じて懇親会があります。
年会費:5000円(レイアウト補修や保管倉庫代等に当ててます。)
鉄道模型に興味のある方、また入会希望の方は下記連絡先まで、メールにてご連絡ください。
☆例会開催場所:広島市安佐南区 安東公民館第1研修室
☆開催日時:毎月第3日曜日 10:00~17:00
※会場の都合により変更する場合があります。
【見学希望の方へお願い】
当クラブでは一般の方の見学を歓迎いたしますが、予め以下の点にご留意ください。
①例会参加者の人数やレイアウト搬入車両が確保できない場合、運転会を中止することがございます。
②見学を希望される場合は、開催前日までに下記連絡先へメールにてお知らせください。
③連絡なしで見学に来られた場合は、見学等対応できない場合があります。
以上、よろしくお願いいたします。
~連絡先~
E-Mail: maronefu@gmail.com 担当:中村
※迷惑メール防止の為、題名には必ず「模型友の会について」と、必ずお書きください。文字化け、無題及び英文題はスパムとみなし開封せず削除します。
広島鉄道模型友の会では、毎年お題に沿った競作会を行っております。
これまでは、会員の中だけでのイベントでしたが、鉄道模型を楽しむ仲間を新たに増やしたいとの思いから、今年は会員以外からのオープン参加を募集することになりました。
【競作発表会】
8月18日(日)
【参加要領】
☆今年のお題
『広島にちなんだもの』
ゲージは問いませんが、9㎜と16.5㎜以外でエントリーされる方は、必ずレールを持参してください。
☆参加の条件
・車両は必ず走行できる状態であること。
・既製品の軽加工(例えば、色差しだけなど)のみは不可とします。
・発表会当日に、ご自身が参加し作品を持ち込むこと。
☆参加方法
・エントリー希望の方は、下記連絡先へメールを送ってください。折返し、作品のエントリー用紙(Wordデータ)をお送りします。
Email: maronefu@gmail.com
なお、件名には『競作エントリーについて』と必ず入れてください。
・エントリー〆切
7月31日(水)到着分まで。
☆審査方法
・一生懸命作った作品に優劣はありませんが、当日参加した全員による、点数加算方式の投票で順位を決め ます。
☆賞品等
・金品の賞品は一切ありません! 優勝カップへのリボンに作品名と作者名が記入されます。
☆参加賞
・オープン参加された方は、競作発表会以降に行う年内の運転会に参加することが出来ます。
但し、翌年1月例会以降で参加希望の方は、当クラブへの入会と会費納入をお願いします。
コロナ過で開催できなかった『安東・毘沙門台グリーンフェスティバル』が、6月4日(日)に開催され、当クラブも展示部門で参加してまいりました。
久々のグリーンフェスティバル、前回の様子を思い出しながらの準備開始。
今回はモジュールレイアウトの写真パネルも展示してみました。
お子様向けのコントローラーは、TOMIXのDU-2!
カタログで魅せられた方も多いのでは?
試運転が終われば準備完了!
翌日の本番に備えます。
開催当日は、会長、副会長、かっぱさん、N村さんが対応されました。
地元に縁がある車両で、多くの親子連れの方々に楽しんで頂きました。
親子を問わず「視線を落とすとリアルに見える!」と楽しみ方をご存知の方が、それなりにいらっしゃいました(笑)
背景の前で目線を落としてみるのも…
N村さんと言えば、やはりEF66でしょう。
実物が広島で見れなくなって久しく、このウンチクが理解できた方はどれだけいたのでしょうか?(笑)
運転しながら何かを口ずさむお子さんがおり、聞き覚えがあると思ったら…なんと広島駅のホームメロディ!玄人の楽しみ方に一同仰天(笑)
ハンドル扱いの飲み込みがとても早く、あっという間に一人乗務になるお子さんがいたりと、多くの方々に楽しんで頂きました。