goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデンハウス生活-Ska vi fika?

スウェーデンハウスでの日々のくらし。
ちょっとひといき、お茶にしましょう。

増締め

2011年01月22日 | スウェーデンハウス


夫がドライバーを持ってうろうろしています。
ドアのカギや折れ戸のネジなど、増締めしていました。

けっこうネジが緩んでいます。時々確認してみないとね。

初霜…たぶん…

2010年12月17日 | スウェーデンハウス


平日は、6時ちょっとすぎに起きるんですが、最近は暗いのです。
そして、今朝はカーテンを開けてびっくり。

外が白い。

外がマイナス2度、室温は19.7度でした。エアコンをつけました。

スウェーデンハウスオーナーサイトが更新されていました。
11月2日港北の展示場で開催されたクリスマス寄植えリース講座の様子がupされていました。

わたしたちの写真がばっちり載っていました。
シマシマがわたしです。楽しそうな様子が伝わってくるでしょ?
オーナーサイトなので、見れない方はごめんなさい!!

22日くらいには、当日いただいた材料を使って参加者が作ったリースも掲載されるようです。
みなさん、どんなの作られたのかな。とっても楽しみです。

こんな素敵なイベント、またやってくれるといいな~と思います。


new 三鷹モデルハウス

2010年12月13日 | スウェーデンハウス


かわいいレトリバーのココナッツのマット!わんこLOVEなお友達が見たらよろこぶだろうなーと思って写真を撮ってみました。
ここは、スウェーデンハウスの三鷹の新モデルハウスです。
昨日の日曜日、クリスマスパーティにお邪魔して来ました。と言ってもわたしたちがお呼ばれしたのは、いま新築工事中の小平展示場開催で旧三鷹モデルハウスで行われたものです。
今、三鷹には2棟のスウェーデンハウスが並んで建っているんですよね。

新しいモデルハウス、できてすぐに見に行ったお友達から「すごくかわいい」という噂を聞いていたので見学するのがとっても楽しみでした。



モダンだけど和のツボはしっかりおさえた和室。掘りごたつがありますよ。
うちも掘りごたつあるんです。でも、暖かいスウェーデンハウスなのでめったにスイッチを入れる事はないのですが、フローリングのリビングとはまた違ったリラックス感があります。



リビングからキッチンを見た所。アイランドのキッチンが素敵です~



2階、ロフトがいいですね。
この先は子供部屋になっていました。斜天井の素敵な子供部屋。

それから、主寝室がとっても素敵でしたよ。
深いパープルの天井で、シックでモダンなインテリア。三鷹展示場は、旧モデルハウスも寝室はカーペットだったのですが、ここもカーペットでした。
うちも主寝室はカーベットにしたんです。
最近はフローリングのお部屋にする場合が多いですが、カーペット敷きも捨てがたい魅力があります。
落ち着きます。当然歩いた感触もソフトです。足音などに対しての防音効果も期待できます。
そして、結露がないスウェーデンハウスなのでカーペットでも蒸れるようなことはありません。
大人の寝室のインテリアにカーペットいかがでしょうか…とお勧めしたくなります。
こんな素敵な寝室なんですが、写真撮ったつもりになってちゃんと保存してなかったようで写真無し。
気になったみなさんは、どうぞご自分の目で確かめに行ってくださいね。



モデルハウス見学楽しいです。
刺激を受けます。うちもお掃除しなくちゃね。

スウェーデンハウス 三鷹第1モデルハウス
          三鷹第2モデルハウス


pappelina

2010年11月27日 | スウェーデンハウス


港北の展示場で行われたクリスマスリース寄植え講座に参加したときにテーブルに敷いてあった大柄の花柄のテーブルクロス。
色も柄もまさに好み。コットン100%にコーティング加工をしてあるので普段使いにぴったり。お手入れ楽々。
スウェーデンハウスのスタッフに聞いてみたら「12月号のThe Sweden Houseで販売します」とのことだったので、とっても楽しみにしていました。

クリスマスツリーの表紙がかわいいvol.139のThe Sweden Houseにスウェーデンハウスファインライフセレクションに北欧ブランドのご案内として掲載されていました。

pappelina(パペリーナ)は、常に何か新しい製品を開発しようという発想を持ったスウェーデンのインテリアデザインの会社だそうです。

ラグやキッチンタオル、ほんとうにカワイイ。そして素材も斬新。

ところがねー、残念。The Sweden Houseで販売する商品に楽しみにしていたテーブルクロスは入っていなかったのです。
ラグも欲しいけど、やっぱりテーブルクロス。コーティングしてあるものでおしゃれなのってなかなか無いんですよ。
本社に問合せてみようかなとか考えていたのですが、ちょっとその前にweb検索してみることに。

楽天のショップでみつけました。hokuo-design
さっそく注文。グリーンとベージュ2色買ってしまいました。
W140センチは固定で、1m以上でカットしてくれるので両方とも2mでお願いしました。テーブルがとっても楽しい雰囲気に。

The Sweden Houseが届いている方は、どうぞスウェーデンハウスで購入してあげてくださいね。

北欧(スウェーデン)からのpappelina (パペリナ)Lilo Tablecloth Coatedリロ テーブルクロス ...
グリーン
北欧(スウェーデン)からのpappelina (パペリナ)Lilo Tablecloth Coatedリロ テーブルクロス ...
ベージュ
北欧(スウェーデン)からのpappelina (パペリナ)Lilo Kitchen Towelリロ キッチンタオル
キッチンタオル・グリーン





クリスマス寄植えリースのつくり方講座

2010年11月03日 | スウェーデンハウス
昨日11月2日、スウェーデンハウスオーナーサイト開設1周年のイベントが、港北展示場で開催されました。
10組20名、抽選だったのですがわたしとお友達がみごと当選したので各々いつものスウェーデンハウスおしゃべり仲間を誘いオーナー4人で参加してきました。



会場の港北展示場。築15年のモデルハウス。水色のトレアルムです。1階外壁は、今はなきメキシ石ですよ。



グループごとに1つのリースを作りました。わたしたちは女性ばかり6名のグループでした。
テーブルに敷いてある新聞紙も英字新聞。苗が入れてある箱もワインの木箱です。さすが!こまかいところまでおしゃれです。



指導は太田雅美先生。ユーモアあふれる素敵な先生でした。



先生の指導のもとに、まずはリースの土台に水を含ませた水苔を敷いていきます。



用意されている苗を、まずはビニールポットのまま並べてレイアウトを考えていきます。



レイアウト通り、植えていきます。意外と簡単。



苗の隙間に土をつめて、表面を水苔でおおいます。水苔は、見た目をきれいに見せるのと同時に土の表面の乾燥を防ぐ役目もあるんですって。なるほどー。



6人で協力して作ったのであっと言う間にできあがりました。
スウェーデンのお茶とお菓子でティータイムです。
いつものように話もはずみました。
iPadに入れてあった庭の画像を先生に見てもらったりしました。先生もiPadを持っていましたよ。



先生が作った、見本のリース。



他のグループが作ったリース。



展示場のリビングに飾ってあったリース。



展示場エントランスに飾ってあったリース。
選ぶ植物によってだいぶ雰囲気が変わります。
リボンやポンポン、ピックなんかを加えてもいいし、古くなった植物を入れ替えたり剪定したりして育てていけば半年くらいはもつそうです。

植物の選び方やバランスを考えるの、難しいんじゃないかとか思っていたのですが、実際に教えてもらうと違いますね。すごくよくわかりました。
おみやげもいただいて、とっても有意義で楽しいイベントでした。スウェーデンハウスに感謝!です。









自分メモ

2010年11月01日 | スウェーデンハウス


フクちゃん、気持ち良さそうにお休み中です。

お友達から刺激をうけて、お家をきれいにしようブーム。
まず、キッチンの食品棚の扉が使いにくいので、折り戸を取ってしまってロールカーテンを取り付けたいなあ。
2階のファミリールームをもっと居心地よく、使いやすくしたいなあ。

その前に、家中の不要物を見直して捨てなくちゃ。

立って使えるアイロン台が欲しいなあ。
ネットで検索していたら、マリメッコのウニッコ柄のを発見。コレに決めた!って思ったんだけど、今はもう販売していないみたい。残念無念。
評判の良い通販生活のも今は品切れ中?
どこかに、おしゃれで使いやすいアイロン台ありませんか?低いのは持っているんだけど、フクちゃんが興味津々で見物しにくるので危なくて。

木製の手のパーツがついたトルソーも欲しいなあ。

掃除機も欲しいなあ。ずっと次に買うのはミーレのって思っていたんだけど、お友達大絶賛のシャープのも気になる。パナソニックのも気になる。ヘンリーもかわいい。

…って、いつのまにか欲しい物メモになってしまいました。


メンテナンス日和

2010年10月23日 | スウェーデンハウス


からっと青い空。気持ちの良いお天気です。
特別,出かけたいところも無いし、こんな日こそメンテナンス。

夏の肌掛けではさすがに涼しくなってきたので、羽毛布団を出しました。
ウッドバルコニーのホスクリン。設置したものの、洗濯物はほとんど乾燥機と部屋干しで、外には干さないので使っていません。
こんなふうに伸ばすの、何回目かな。たまには動かしてみないとね。

窓枠もハゲが目立つところだけ塗ってみました。
水性のキュロール。匂いはほとんどありません。
塗り心地、ちょっと刷毛後が泡立つかな。それもしばらくすると消えるので問題ナシ。
後片付けが、何より簡単。刷毛も手も水でじゃぶじゃぶ洗えてすごく楽。キシラデコールの時は、刷毛は使い捨てと割り切っていたけれど、キュロールなら何度も使えます。
キシラデコールに慣れちゃっているので、キシラデコールの方が塗った!という気持ちが感じられるんだけど、水性の気軽さを考えたらキュロールのがいいのかもしれないなあ。

ダンナさんは、芝刈りと雑草とり。
ちょっと手を入れただけで、だいぶ見違えるようです。



スウェーデンハウス内覧バスツアー

2010年10月06日 | スウェーデンハウス
10月3日、スウェーデンハウス内覧パスツアーでした。
わたしのお誕生日でもありました。
天気予報は雨だったのですが、日頃の行いがよろしい人が揃っているためか、雨は免れました。

実はわたしたち、内覧パスツアーに参加するのは初めてなのです。
我が家も内覧コースに含まれているのですが、バスに同乗させていただきました。



立川の展示場から大型バスで出発です。
オーナー家族が3組。営業さん。検討中のお客さまでこんなに大きいパスが満員です。参加希望していたのにもかかわらず乗れなかった方もいらっしゃったくらいに盛況でした。
コースは、まずは我が家が1番め。
バスで我が家に立ち寄るなんて、かなり不思議な感覚です。
ざっと家の中をご案内。
実は、最初今回のバスツアーは我が家はバスから外観だけと聞いていたので(たしかにそう聞いていました…)、直前まで掃除していなかったのです。
詳細の電話を営業さんから頂いて確認して、あら、びっくり。あわてて前日、当日掃除しました。
そんなわけで、わたしの趣味部屋はウォークインクローゼットと化していてお見せできるような状態ではなかったのですが、いつのまにかドアが開いていました。まあ、スウェーデンハウスでも、こんなに散らかっていても快適に過ごせるということで…。

今回の内覧オーナーさんは、仲のよいお友達の家ばかりです。そして、どのお家もそれぞれの個性があらわれた素敵なお家ばかり。
何度お邪魔しても楽しいお家ばかりです。わたしたちオーナーが喜んでどうする?って感じですが、スウェーデンハウスのお家訪問をするのって楽しいんだよ、どのお家も素敵なんだよ、すごーく良いお家なんだよって気持ちが検討中のお客さま方に伝わっているといいのですが。

9時30分から16時頃まで。1日たっぷりスウェーデンハウスでした。
新しいオーナー友達もできちゃいました。
お客さまの中にも、顔なじみの方もいらっしゃいました。
この中から、またスウェーデンハウス仲間が増えるといいなあ。

展示場に戻ってきたら、当日のポスターが飾ってありました。



まだバスツアーに参加したことがない方、スウェーデンハウスってどんな感じ?と思っている方、モデルハウスでこんなお知らせを見つけたら、ぜひ参加してみてくださいね。

ドアストッパーと鏡

2010年09月29日 | スウェーデンハウス
ドアストッパーと鏡を取り付けてもらいました。

ドアストッパーは、横浜方面のスウェーデンハウスに住んでいるお友達の家で発見したもの。
室内ドアを開けておく時に、開けた位置でドアを止めておくことができるのです。
リビングのドアをたいていは開け放してあるんですが、木製の鳥がついたかわいいドアストッパーで止めておくと、どうしても蹴っ飛ばしてしまう。ドアが中途半端な位置でふらふらしているのも嫌。お友達の家で見つけた時は「コレだ!」と思いました。品番を聞いてメンテナンス担当さんに聞いてみたのですが、スウェーデンハウスで扱っていないんですって。お友達は、はじめっから付いていたのにね。取り寄せて取り付けることにしました。




メーカーはKAWAJUN
金物を作っているメーカーのようです。
ホームページもかっこいい。
ドアストッパーは、品番AC-701、色はホワイトゴールドを選びました。価格は定価で4650円。色で値段が変わります。けっこうなお値段しますが、それだけあって仕上げもとてもきれいです。

ピタッとドアが止まって、すっきり大満足です。

それから、鏡。
1階のトイレには新築時からスウェーデンハウスオリジナルの鏡を付けたのですが、2階のトイレには鏡を付けませんでした。
暮らしているうちに、やっぱり鏡があった方が便利。
スウェーデンハウスに頼んで付けてもらってもいいけれど、ちょっと遊んでみたい。

最初は、IKEAのNORESUNDと決めていたんです。お値段お手頃で、遊び心も充分くすぐられる。でもね、いざIKEAに買いに行ったら、寸法はサイトで見てわかっていたものの、大きい!そして重い!!個性的すぎる?もう一度検討しようとその日は買わずに帰り、家で吟味に吟味を重ねた結果、STAVEのオークの枠のものにしました。こちらもかなり大きいけど、木の枠ということで、やはりスウェーデンハウスにしっくりとくる♪



すごくいい感じ。枠の厚みが5センチほどあるので、上になにか小さい小物なんか飾ってもかわいいと思うしね。
こちらも大満足。

どちらも、ほんのちょっとのプラスαで家の中が新鮮な気分になりました。