goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

シフトチェンジ歴史講座

2023-10-27 07:37:26 | 社会観察

シフトチェンジ歴史講座

 

◆参加者

本日米原歴史城郭講座へ偶然

にも彦根方面の方欠席多くて

長浜から新たな参加者様見え

たので長谷川先生は即興で予

定を変更され内容を長浜学へ

シフトチェンジされ驚れた事

に驚きました。今回講座参加

費は500円でしたがその内容は

5000円の価値が私にはあった

講座を受講しても自分の役に

立つ内容を一つゲット獲得!

発想の転換や自己啓発促する

講座内容にアンテナを持つ事

 

◆長谷川

勿論の事で偶然にも長浜の町役と

関係する方々が来場された時には

太閤秀吉の長浜の町の成り立ちに

ついて適宜講座の内容を突然変化

させます。長浜から来られたらば

もう2度と講座にお見えにならな

一見さんの可能性もありますから

城郭見学も城郭講座も最善の善処

を志す一期一会の気持ちが大切と

思います。城址見学の場合もそう

例え一回コッキリの御来場の方と

解っていても講師としての人気取

りではない最善のベストを尽くす

こそ一期一会の精神だと思いま

す。たった一回でただの御客様と

は考えていない。瞬間瞬間の歴史

城郭の時間を共有する大切な仲間

や身内として最大限敬意を表す事

が歴史城郭講師最大最良のベスト

パフオーマンスだと思っています。

寺小姓の石田佐吉が勤務する寺院

に 秀吉が賓客として来場した時

に石田三成に立身出世の下心など

なかったと思います。三献の茶を

三回相手の立場で必死に接待する

三回の変化球シフトチェンジ気転

を人材発掘者起業家として秀吉は

採用をしたと思う。ヘッドハンテ

イグで時と場合により適宜変化球

を投げる時宜を得たる臨機応変の

行動は経済家や資本家や機を見る

仕事に従事する者の肝要や本質で

要領の良い子狡さではない真心!

◆参加者1

長浜から参加された人が商工に

携わる人だと長谷川先生は瞬時

に空気読みされ従って当日講座

はサラリーマン太閤記的な内容

で経済や商工活動に従事される

方にピント合わせたアジャスト

した様な講義に切り替えてられ

た当然普段講義を受けておられ

る方は政治経済物流面から信長

秀吉の企業家として側面を浮彫

にされて普段の視点とは異なる

商工的な視点の講座を展開する

意外性。物流、流れ作業、組み

立て、アッセンブル、オキュパ

イド、コンポーズ、プラニング

アウトソーシング、普段歴史の

講座で耳にしない経済的視点や

ヒントを満載した秀吉学信長学

へと流れを変更されやがて秀吉

が日本経済天下の台所たる大阪

と言う物流経済拠点へと政経的

な視点で大坂石本願寺へ秀吉の

大坂築城へと講座の流れシフト

チェンジした講座を変化する事

に挑戦されていました。次回は

今回欠席された方も勉強出来る

大坂城の歴史後編へつなぐ工夫

 

◆長谷川

信長の旗印は永楽通宝なのです

武家武士は軍事武功第一と信長

は考えず。情報や貨幣経済基盤

を常に考えている経済家ですよ。

また加賀藩祖の前田利家なども

『国祖遺言』には「常に御具足櫃

に御入置被遊候」(いつも鎧櫃に

算盤を入れておられた)とある人

戦国大名とは経営者なのですよ!

物流経済ですね小谷城でも琉球銭

が多数出土している浅井氏は貿易

商の大名と言えます。琉球銭が何

処から入荷したのか?そりやもう

朝倉領の越前敦賀津敦賀湾ですわ。

織田信長が越前金ケ崎城を突然に

侵攻占領した場合、物流経済観点

から見たら株式会社浅井貿易とは

敦賀郡の防衛や救援に向かう事は

当然です。敦賀から塩津に海産物

が入って来るから湖北は海産物や

塩分が補給をされた訳なのですよ。

 

◆参加者2

いやいや社会心理学や経済的心理

学をも取り入れた講座に感銘です。

僕も平素商業工業に関わる仕事に

携わっていますが人材を平素獲得

する事をしている訳ですが秀吉が

正規雇用でなかった臨時社員川並

衆の心中を上手く理解して一夜に

して墨俣城を築城する現代で言う

ベンチャー企業流れ作業の様な近

代工業化を成し得ていた事に驚く

しかも秀吉はその後彼らの親分や

寄り親となって寄り子、つまりは

従来非正規雇用で武士階級ではな

い人々も正規雇用の正社員とした

事など、ともすれ経済家資本家は

エコノミックアニマル経済動物に

なってしまってうが超一流経済家

は倫理観や道徳観を心得て社員の

福利厚生つまり部下の幸福を考え

て行動する。成金と倫理ある経済

家はやはり品位と根本真心が違う。

 

◆長谷川

織田信長⇒熱田港、津島港、掌握経済家

親会社、大手、パトロン、庇護者、旦那、

秀吉、子会社、築城資金を信長に借入

川並衆、孫請け、臨時アルバイト社員

秀吉⇒臨時社員を正規社員採用し厚生

民衆の心⇒秀吉は民衆、大衆の庇護者、

太閤秀吉⇒商工業経済活動の守護神的

墨俣城築城⇒非正規社員雇用促進

生活の安定 

長浜城築城⇒経済産業都市の創出

市や城下町の形成

人間の心の本質、秀吉の本質とは

やる気、本気、モチベーションの

創造を常に活気、活力を庶民創出

 

モチベーション(motivation)日本語に訳すと

動機」という意味を持つ言葉です。 本来は、

欲求から行動へと変わるプロセスを指しますが

日本のビジネスシーンでは意欲ややる気その

ものを指して使われることが一般的。

 

◆参加者3

歴史城郭の長谷川先生から

アウトプット情報

市場調査リサーチ

Pプラニング計画 段取り八分

Aアクション行動や実現力

インフラ⇒工場商業施設⇒城郭施設

流れ作業、ライン作業、長良川、芹川

工場職場レイアウト 配置転換 設定

アッセンブル 組立作業 普請作事

標準作業マニュアル化

危機管理などの言葉が飛びす事に

長谷川先生の別の引出を見ました

 

◆長谷川

秀吉兄弟ですが

秀吉=社長=ひらがな文字書簡

広く世間を渡りた歩いた社会学

人間心理に精通の起業形突進型

昭和時代に存在したワンマン型

 

秀長=常務=漢字武家書式書簡

学問を身に付けている。性格は

温和で諸将の人脈融和と口添え

時に秀吉の暴走を冷却する助言

者する秀吉政権の御意見役実質

日本最高の№2の常務の役割を

している中国流に言うなら王佐

の才、主君をよく補佐する適役


塩津 夏祭り 

2023-10-27 07:29:53 | 講演

◆質問者

本能寺の首謀者、明智光秀って、

海津、塩津、余呉に来てますか?

 

◆長谷川

明智十兵衛は実際に歴史書

『信長公記』では来てます!

海津浦   高島市海津

塩津浦   長浜市塩津

余呉入海  余呉町余呉湖

江北    長浜市北部

竹生島   長浜市所在

火屋    火矢の事

大筒    大型の銃砲

鉄炮    鉄砲の事

塩津道の駅 西浅井 夏まつり!

◆質問者

西浅井に古城は何城存在したの?

 

◆長谷川

10城ほど存在しました!

◆長谷川

10城の図面解説を致します!

会場は同所交流センター2F

参加費は無料と言う事です。

講師は長浜市旧伊香郡出身

の長谷川博美です宜しく!

◆質問者

塩津の殿様は偉かったのですか?

 

◆長谷川

北近江の守護職が京極氏

    地頭職が熊谷氏

     国人が浅井氏

つまり殿様としては№2

だから塩津に10箇所城を

当然持っていたと言う事!

◆質問者

敦賀市、高島氏、長浜市の

丁度中間地点なのですか?

 

◆長谷川

中世は北陸湖上交通の中心!

 

 

 

 


天正安土城と天正大坂城の幾何学城郭研究論

2023-10-25 20:39:37 | 近畿の城 ビイスタ工法

天正安土城と天正大坂城の幾何学城郭研究論

 

◆対談者

田信長の政権

臣秀吉の政権
両者の政治権力者の時代を

織豊期と近年は歴史表現し

ています。

 

◆意見者

それなら

信長=安土城

秀吉=大坂城

の両城を比較研究すべきです。

 

◆長谷川

それでは私は幾何学測量の見地

から見た両城を比較研究します。

先ず安土城天主台の石蔵内部の

設計は楼閣の礎石芯礎を中心と

した中央を測量起点縄張をして

ます。これを私は中央ビイスタ

と呼称しています。▼安土天主

◆質問者

それならば天正大坂城にも中央

から測量した中央ビスタが存在

するのですか?

 

◆長谷川

羽柴秀吉は天正11年1583年柴田

勝家に勝利して本格的に天正期

大坂城を築城始めます当時大坂

城は中井家の大坂城図を用いて

凡そ秀吉期の大坂城本丸中央部

から放射腺状測量縄張した状況

を伺い知る事が可能です。安土

城天主台の中央ビイスタに対し

天正大坂城本丸中央ビイスタと

私は呼称致します。▼大坂城

◆対談者

織豊の両権力者の両城に縄張

設計の共通点がある事が達観

◆一般様

こんな事初めて聞く城郭理論

です長谷川先生は何処の学府

でこれらの教鞭を執られてい

ますか?

◆長谷川

今米原学びあいステーシヨン様

唯一城郭講座を担当させて頂

ております講座御参加の皆様

には謹んで御礼を申しげます。

 

◆質問者

安土城の他に織豊城郭で城郭

中央に測量縄張起点を持っ城

は何城でしょうか?

 

◆長谷川

豊臣政権と提携関係にあった

宇喜多氏の備前岡山城も中央

ビイスタが読み取れ、従って

岡山城天守はビススタの法則

に従って正方形の天守閣では

ないと思われます。▼岡山城

 

◆専門的質問者

安土城の天主地下蔵は歪な形状

です。どの様に設計縄張された

のか先生の独自の分析をお願い

致します。

 

◆長谷川

13456の測量起点を用いて

天主地下蔵を設計している

と私は考えています▼安土

 

◆専門的質問者

上記解説は一般の方には理解し難い

と思われますがウイッキペデイアを

参照しますと安土城の普請奉行担当

は丹羽長秀、縄張担当は羽柴秀吉と

ありますが?

 

◆長谷川

確実に秀吉が安土城の縄張を担当

したか良質の文献にはみえません

しかし天正大坂城の本丸には6箇所

の放射状ビイスタが読み取れます。
▼天正大坂城本丸複合ビイスタ

▼長谷川

安土城の前身的織豊城郭

美濃小里城天守の幾何学

◆長谷川

民俗学的な発想で脱線しますが

「図星」と言う言葉の根源を考

ます。星形に設計すると言う言

かと考えますズバリと言う言葉

も「図張」語源かと推測します。

調子に乗る事を図に乗るとか?

 

◆質問者

秀吉とは一種土木技術の天才的

な才能を持った人に感じますが

小谷城攻めの際の秀吉の陣城の

形状とは如何なるものですか?

 

◆長谷川

伝 木下藤吉郎陣跡もビイスタ

工法の一種と私は考えています。

◆対談者

おもしろいですね!突飛な着想

と一蹴しない長谷川先生の分析

力には傾聴の価値があると思う

しかし天正織田信長の安土城は

長谷川先生の説は扇型ビイスタ

 

◆長谷川

扇型ビイスタは城郭縄張の王道

かもしれません。秀吉は太閤と

なり肥前名護屋城を築城する事

になり文禄慶長の役を引き起こ

していますが織豊城郭の王道の

縄張が扇型ビイスタと仮定する

なら秀吉の名護屋城も典型的な

扇形ビイスタと言えるのです。

▼太閤秀吉 肥前名護屋城のV

▼太閤秀吉晩年の城

  木幡山伏見城 扇型ビイスタ工法

◆質問者

非常に興味ある論考です。さて

天正10年本能寺の変の後に安土

城天主は火災で炎上消失します

織田家の遺族はその後安土御殿

と呼ばれる御殿で生活保護され

とされます。安土御殿とは天下

の織田家の遺族の為の御殿かと

考えられますえられます。それ

ならば必ず安土御殿には縄張の

王道と言えるビイスタ構造自体

が存在したと私推理致します?

 

◆長谷川

難しい問題ではありますが伝秀吉

邸宅と伝利家邸を総合した屋敷群

が扇型ビイスタを駆使した織田型

の扇型ビイスタであると言えます

城址形状や礎石の巨大さから推定

すると秀吉利家の安土の邸宅群が

安土御殿として威容や風格や体裁

を備えて安土御殿として機能した

可能性を私は考察したいと思います。

◆一般者

素晴らしい論説ではありませんか!

長谷川先生の米原講座一聴の価値

は十二分にあると私達は思います。

 

◆長浜住民様

米原では長浜学もしておられるの

ですか?もしも?城郭ビイスタ論

の研究が進捗して行くならば秀吉

の初期居城の長浜城も扇型形状の

ビイスタ工法を駆使してると思い

ますが?

 

◆長谷川

素晴らしい指摘や質問だと思いま

ます。人間は考える知的生命体で

す米原でも長浜城本丸ビイスタ

解析や解説も時々行っています。

そもそも何故?長浜城の古図が

この様な形状なのか疑問を常に

感じる感性こそが学問を発達さ

せる根本要因になってる事です。

◆長浜住民様

素晴らしい応用学問の展開です!

比較研究論が有効に働いている!

 


山形 鶴ケ岡城 ビイスタの輝き

2023-10-25 03:11:41 | 東北の城 ビイスタ工法

山形 鶴ケ岡城 ビイスタの輝き

◆ウイキペデイア山形県鶴ケ岡城

 
別名 大宝寺城、大梵寺城
城郭構造 輪郭式平城
天守構造 なし
築城主 大泉氏(武藤氏)
築城年 鎌倉時代初期
主な改修者 直江兼続、最上義光、酒井忠勝
主な城主 武藤氏、上杉氏、最上氏、酒井氏
廃城年 1871年
遺構 土塁、石垣、堀
藩校、庭園

◆反論者

このような享保期の城郭測量法は

江戸軍学であり架空の絵空事に過

学問として決して認められない。

◆長谷川

まがりなりにも江戸の学問

軍学です。上図がインチキ

ならば上田城のWビイスタ

▼信濃上田城ビイスタ工法

◆長谷川

工法なども皆否定しなけれ

ばなりません。学問は最初

から一蹴する尊大高慢なる

精神ではなく検証する謙虚

慎重さこそが学問の本質と

私は考えております軽蔑や

侮蔑や排他の精神からは真

学問は成立は致しません。

江戸城本丸と西の丸測量が

Wビイスタで出来ている事

など日本の城郭測量文化を

無視する事は学問とは言え

ないと私は思います。

 

▼常陸 小坂城 Wビイスタ

◆質問者

長谷川先生山形県鶴ケ岡城

には城郭ビイスタ工法存在

したのでしようか?私個人

は日本の城の平面構造自体

が何故不整合な歪な形状な

のか強い疑問符を持ちます。

◆長谷川

鶴ケ岡城1番と2番の放射状

測量起点を持つWビイスタ

工法と言えます。

◆長谷川

秀吉の天正大坂城 多方面から

ビイスタが存在致します。

 

◆一般様

すごいな!こんな城郭の学問

形態や理論があるとは驚きだ。

 

 

◆長谷川

鶴ケ岡城を更に検討すると1234の

ビイスタ線も読み取る事が可能。

◆長谷川

更に更に123456とビイスタ計測

した痕跡が鶴ケ岡城に読み取れる。

◆一般様

こんな事、昭和、平成の城郭本

には全く解説されていませんよ!

 

◆長谷川

令和に研究いたしましよう。

 

◆質問者

外郭のビイスタとは如何に?

 

◆長谷川

Aからビイスタが読み取れます

重複ビイスタも読み取れます。

 


洲本城を幾何学分析する

2023-10-24 17:08:43 | 四国の城のビイスタ

◆ウイッキペデイア

洲本城より引用

1526年(大永6年)、三好氏の重臣・安宅治興が築城した。

治興の後は養子安宅冬康(三好長慶弟)、冬康死後は長男

康、二男清康へ受け継がれ[2]1581年(天正9年)の淡路

討伐の際、総大将羽柴秀吉に降り、城は仙石秀久に与

えられた。しかし、秀久は九州征伐の際に軍律違反を犯

して高野山へ追放され、かわって脇坂安治が城主となり、

城の大改修を行った。現在遺構として残る大部分が築

かれた[3]。この時、天守が造営されるとともに、垣の

大改修の際、倭城での経験から登り石垣が築かれた。

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ動画

視聴数の7850回を記録してます。

 

◆長谷川

困るんですよ。これは長浜臨湖

と言う施設で録画されたもので

会場には聴講客様が12名様です。

こんな動画話にならない訳です。

 

◆対談者

しかし7850回と視聴数が伸びた

事は学術論として卓越した理論

◆質問者

洲本城の本格改修者と目される

脇坂安治は北近江浅井郡丁野に

あった小谷城の大嶽山麓に居館

を持っていた浅井氏の被官出身

です。小谷城の詰め城大嶽城に

は幾何学縄張ビイスタが存在致

しますか?

◆長谷川

賤ケ岳七本槍の1人として名を

馳せた脇坂氏ですが元々とは

浅井家の家臣と言う事になり

彼の故郷の山上には大嶽城と

言う重複ビイスタを用いた城

跡が残っている訳なのですよ。

◆城愛好家

いやこれ昭和平成には存在しなか

った革新的卓越城郭理論と言える!

 

◆質問者

登り石垣と言えば洲本城や彦根城

や讃岐松山城など文禄慶長役から

登り石垣が使用されたと言われて

いますが石垣を伴わない登り土塁

が起源だとおもうのですが?

 

◆長谷川

御指摘どおり脇坂安治も参戦を

した賤ケ岳合戦1583年にはもう

すでに柴田方の林山砦に存在す

る事を女性の方が発見され大騒

動になっているスゴイ登土塁!

◆長谷川

その見学会は令和5年11月18日

に迫っております是非宜しく。

 

新発見城郭見学会の紹介 - 城郭 長谷川博美 基本記録

新発見城郭見学会の紹介 - 城郭 長谷川博美 基本記録

★1★2★3★4◆長谷川令和5年最後の城址見学会の講師として新発見の城郭を設定させて頂いています。▼新発見城郭の竪土塁登り土塁の迫力!◆世話人様この新城郭発見の報に接して奈...

goo blog

 

 

2023年10月23日のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

2023年10月23日のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

2023年10月23日のブログ記事一覧です。城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。【城郭 長谷川...

goo blog

 

◆城愛好家

備中松山城なんかも城郭ビイスタ

が存在する事を知り正直驚きです。

私の知っている城郭学と長谷川氏

の城郭学は違うでも長谷川氏城郭

論城郭ビイスタ論は正統派ですよ。

◆質問者

それならば織豊城郭ビイスタが

四国洲本城にも存在するのか?

 

◆長谷川

その前に織豊城郭の親玉たる

安土城のビイスタを認識下さい。

関東八王子城 関西安土城 ビイスタ工法論 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆質問者

早い話洲本城には城郭ビイスタ

が存在するのでしょぅか?存在

するなら城郭ビイスタ論とは

長谷川先生のオリジナル城郭

理論で日本第一の城郭研究論

 

◆長谷川

私は人気がゼロの研究家です。

洲本城ガイドマップをお借り

て慎しんで解析を致しますと、

やはり重複型ビイスタが存在

AとBの放射状測量を組み合わ

せた測量法で縄張されてます。

 

◆長谷川

文禄慶長の役 太閤秀吉の肥前名護屋城

i

▼天正大坂城 天主台ビイスタ

◆長谷川

洲本城ですが

特に本丸はビイスタAの測量点

から放射状に測量縄張している。

◆対談者

すごいじやないですか!長谷川

先生は日東第一の縄張研究者と

僕は思います。恐くなってきた。

 

◆長谷川

騒がないで下さい。私は世俗と

は関係のない隠者の学者ですよ。

クサビ型ビイスタも読み取れる。

特にこのブログの人気はゼロ!

◆長谷川

また放射状ビイスタも読み取れます。