城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

三河大桑城と武蔵深見城のビイスタ工法比較

2022-06-02 17:57:11 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

三河大桑城と武蔵深見城のビイスタ工法比較

 

◆田畑氏

海老蔵さんが東都のスカイツリーの屋上で

「にらみ」というポーズ表情をされました。

目を中央に寄せる非常に特徴的な表情です。

 

◆反論者

城郭講座で馬鹿な事を言うな!的外れな事!

 

◆一般者

ちょつと待って海老蔵の浮世絵こそ日本の

文化ですよ絵画構成構図も放射状効果です!

 

◆長谷川

視線を集中させる日本語が本来の睨みです!

田畑氏は的を得た肝心要「かんじんかなめ」

の城郭標題を提示された事に御気付下さい。

歌舞伎の「にらみ」は、文字通り「にらむ」

事であり歌舞伎の見得「みえ」の一種です。

見得とは見栄に通じ城郭の見栄えに通じる。

つまり城郭ビイスタ論に関係する文言です。

 

◆長谷川

ちなみに江戸城赤坂門は典型的な睨み挟撃

の縄張りが施されしかもビイスタ工法です。

▼江戸城赤坂門御門

◆長谷川

川越城外曲輪の大手門馬出は既に遺構があり

ませんがこの縄張もビイスタ工法と睨みです!

大手門の左右は両袖と軍学で呼ばれる縄張です。

◆対談者

ちなみに上石津町の柏原城のビイスタ工法と

交錯する相横矢技巧が本当に素晴らしかった!

 

◆反論者

そんなの無かった見えなかったと思いますが?

 

◆対談者

はっきり言うわ見る気が足りないだけの事よ!

真剣に城郭見学する心構えを持ちましょうね!

あのね、、、真剣って本当に厳しい現実なの!

上石津町柏原城は羽柴秀吉の長嶋攻めの城と

も伝承されています。秀吉関係の城に相横矢

が多く見られます。例えば八幡山城とかもね!

 

◆一般者

長谷川さん!あなたの城郭論大変おもしろい!

民俗学東洋史学城郭学を総合させた総合学だ!

 

◆対談者 

長谷川先生城郭ビイスタ論動画が学術

動画としては2600人の視聴者数があり

令和の新しい時代の城郭研究の革新的

手法とか戦前戦後を通して前代未聞の

卓越した城郭大論だと評されています。

 

◆長谷川

御称讃に感謝いたしますが城郭研究とは

地道でストイックな求道だと考えてます。

安土城の縄張にビイスタ工法が存在する。

城郭根本に放射状グリッド線が存在する。

 

◆長谷川

また大正期まで虎口が存在し相横矢技巧に

なっていめ事も非常に今回の投稿で重要!

◆長谷川『信長公記』

少年期16歳ー18歳頃 織田信長は平田三位に兵法

を学び武人としてスキルアップに努めていました。

 

◆対談者

さて話題を変えて愛知県豊田市の大桑城

は幾何学的に優れた城と思います。是非

大桑城の幾何学的な解説お願い致します。

 

◆長谷川

それでは先ずこの城は横矢掛りが土橋の

左右に存在し馬出曲輪も存在しますね。

 

◆対談者

昭和や平成の城郭解説はもう結構です。

三河大桑城が如何に素晴らしい幾何学

を用いて縄張され洗練された城郭か?

縄張の根幹ビイスタ工法で大桑城を

解説を御願います。今後の城研究は

は如何に城のビイスタ工法【放射状】

設計を読み解くかで研究家の力量が

試される時代へと推移してきてます。

 

◆長谷川

これは手厳しい御指摘に委縮します。

 

◆反論者

よく言うよ!石垣の城でない土から作

られた中世城郭にビイスタや設計図が

存在した訳ないだろう常識で考えろ!

 

◆対談者

貴方の常識は誰か様に吹き込まれた事!

常識は植え付けられ形骸化された知識!

人間は考える葦です。考える事が大切!

◆長谷川

すみません解説をお願いされたので

私の解る範囲で三河大桑城の幾何学

ビイスタ構造を解説させて頂きます。

先ず赤線は大桑城の扇型ビイスタに

相当致します。1ビイスタ測量起点で

3はビイスタ腺に従った馬出曲輪です。

4と5は両袖の土居と言えます。3と5

はビイスタ腺により隔絶され主郭周囲

腰郭と通じていたと推定されます主郭

土塁も右の方にL状に設計されてます。

次に2は主郭の中信芯から中央放射型の

ビイスタ工法が4、3、5と放射してます。

◆対談者

すみません三河大桑城全体はどの様な

縄張腺、城郭ビイスタが読取れるの?

 

◆反論者

何がビイスタ工法だよ生意気な事いう奴!

 

◆対談者

城郭研究の進歩進捗を妨げる暴言は止め

て下さい城自体を先生と思い真摯に学ぶ!

文献史学なら原典の古文書を読む事基本!

城郭研究なら城の先生は現地の城郭遺跡!

 

◆長谷川

赤線によるA起点ビイスタ工法により先ず

大桑城の扇型形状のグランドプランが形成

されいます。また青Bのビイスタ古法また

緑Cのビイスタ工法が読取れると思います。

当城の城主は相当な人傑で武人と言えます

ちやんと規矩術的「矩」コンパスを使える

技量を供えてた縄張技術に優れた城と評価。

主郭の虎口の左右から相横矢を放つ構造です。

 

豊田市史跡   大桑城跡
  大桑城は,巴川と大桑川の合流地点南方

の高所に築かれた中世の山城です。 この城

の城主は大桑村古屋敷の「川合弥十郎」と伝

えられています。 城主は常には山を下りた

平坦な場所に住んでいました。 そして戦い

になるとこの城を拠点に敵と立ち向かうこと

になります。この城をめぐる戦いが多かった

ことは,「東照軍鑑」の記述にあり,天文十九

年(1550),駿河の今川義元に従わない者の

中に弥十郎の名前が出てきます。 また,

永禄八年(1565)徳川家康が大沼,田代へ出陣

したときに,大桑の弥十郎を引き付けて帰陣し

たとあります。 その後,戦いは激しさを増し,

大桑城は甲斐の武田軍に攻め落とされたといわ

れています。以上<現地に立つ解説看板>より

 

◆対談者

神奈川県大和市の深見城の縄張にもビイスタ

工法は存在しますか?複数の馬出曲輪を多用

した優れた幾何学原則や軍学を応用した日本

屈指の縄張技巧の武蔵深見城かと思いますが?

◆長谷川

安土城でも伝前田利家邸でこのビイスタ

工法は使われています。城郭ビイスタ論

は何も特殊な技巧ではなく明治大正昭和

平成と戦前戦後にかけて研究者有識者達

が全く気付かなかった城郭の根幹ですよ。

勿論保守派の反対意見は何万人もいます。

しかし否定論は学問の冷静な進捗を何時

の時代も拒否遅滞させます。王様の耳は

ロバの耳とか?あなたは裸の王様だとは

決して集団幻想や集団心理の連盟の中で

は言わない日本人の本音と建前存在する。

▼今回と投稿の趣旨「みらみ」集中集束。

◆長谷川

長崎の出島これはもう、子供が見ても「扇型」

だと素直で正直な初心者こそが解る事例です。

城郭ビイスタ論を難解に考える必要ないです。

令和4年9月18日 玄番尾城見学会が催され

ますがやはり「北大郭」もビイスタ工法!

城郭設計縄張には幾何的考察が重要です。

 

◆長谷川

さて武蔵深見城のビイスタ工法ですが

典型的扇型ビイスタ工法が存在致する。

見事な均整の取れた美しい平面構造!

三河大桑城と武蔵深見城を比較研究する

場合やはり大手馬出曲輪に共通点がある。

▼青線は相横矢

◆長谷川

次に深見城には双極重複する相対型ビイスタも

存在します。大手虎口の相横矢も赤線ビイスタ

で緻密に用意周到に縄張設計されています。

 

◆長谷川

更に深見城の全体も三河大桑城の如く

複数のビイスタ工法腺で構成している。

重複型ビイスタ工法を採用しています。

城郭幾何学論のビイスタ工法を宜しく。

 

◆対談者

これはもう私個人の城郭見学価値観が

変わってしまいます。今まで勉強して

来た城郭や城郭視点と異なる世界です。

いやいや、これこそが、城郭の本貫!

で根幹とも言う日本の築城論の綱領!

私城郭の扇の矩「かね」を会得した!

 

 

ウイッキペデイアよりいんょう

大和市の北西、横浜市瀬谷区との市境となっている

境川中流の右岸台地縁辺部に立地する、南北約100

メートル、東西約150メートルほどの規模の中世城郭。

1984年(昭和59年)~86(昭和61年)[1]、1999年

(平成11年)~2000年(平成12年)[2]発掘調査

結果、土塁虎口、土橋、土坑井戸などの遺構

や、輸入青磁や国産陶器銭貨などの遺物が出土した。

築城・廃城期は不明であったが、発掘調査によって

14世紀末頃から15世紀中頃と、16世紀代の2時期の

利用が考えられるという[3]享徳4年(1452年)と

いう説もある。城主については『新編武蔵風土記稿

によれば、隣接する瀬谷の領主「山田伊賀守経光」と

する説がある[4]。現在、城の西側が下水処理場になっ

ている。また南西側は「城山史跡公園」となっている。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 彦根長浜城築城伝説の謎を解明! | トップ | 驚愕!北斎の絵画技巧の深層! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、」カテゴリの最新記事