goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

元気の出る明るいバスガイド

2021-11-10 00:35:01 | 民俗学
◆元気の出る明るいバスガイド

長くコロナウイルス問題が続き社会は
停滞していますがコロナが終息し明る
いバス旅行が出来る事を心より祈念致
します。
              そうです。元気いっぱいの人
が明るく自由闊達に躍動して人々に明
るい希望や夢を与える事を願います。

やはり太古より民衆の面前で軽やかに
歌い舞踊する出雲の阿国のような中性
的な女性の魅力や宝塚歌劇団の男役と
は昔から社会的芸能の魅力の中心です。


女装のヤマトタケル、
女装し女踊りを
津島で興業した織田信長や
歌舞伎女形の坂東玉三郎氏
大衆演劇の女形梅沢富美男氏

神仏の象徴性に近い中性的な近江
長浜市高月町向源寺の渡岸寺十一面観音
菩薩もやはり中性的な印象を受けます。

あの天照大御神も女性神でありながら
弟神スサノオと対面する場面で甲冑を
着用し髪を「みずら」にゆい男装します。

現代も古代も普遍
的に女性的な装いをする男性や男装す
る女性は歴史の中に登場して卑弥呼も
男王では国家が治まらず神的倭国連合
のシンボライズされた中性的な女王国
の主であったと推測されます。

大英帝国のエリザベス女王もクイーン
女王の代表そもそも芸能とは祭礼祭祀
から登場した「かみかがり的」な憑依
現象として人間社会の社会現象の1つ
であると私は時に思います。出雲神楽
もしかり。神が人に憑依するシャーマ
ニズムもこれに相当すると思います。

それでは
驚異的で透き通った声量と味わい深い演奏が
展開されるミージシヤン動画でグッドバイ!


そもそもギリシャ神話でミュージ神なる
音楽の神が人間に憑依降臨し歌舞音曲
を展開する祭祀「祭の場」に常に音楽と
舞踏が登場致します。

◆民俗学
平時=日常=普段=「ケ」の世界=日常
祭事=祭礼=非日常=「ハレ」祝い=祭

「ケ」から「ハレ」世界にトランスポート
する祭モードに入る瞬間こそ「神がかり」の
瞬間、祭祀、祭礼の時間と言えます。

◆音楽
音楽の魔神「ジミ、ヘンドリクス」音楽と
は二度と再現出来ない神がかりなトランス
ポート状態「日常離脱精神性」の演奏こそ
強い魅力やミユージ神の降臨を発揮します。
ヘンドリクスの舞台衣装や全く非日常的な
ギターの形状も非日常的音楽創造の力量と
あいまってロックミュージックの魔神として
長く語り継がれる巫覡の姿でありましょう。
                            {フゲキ)