城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

城郭入門講座

2021-04-24 21:51:40 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
衝撃城郭ビイスタ論 上文字クリック

城郭入門講座

本日の話のキモ要点

A氏
刃物知ってますか?

B氏
勿論、知ってますよ。
私は刃物研究家です。

A氏
真っ直ぐな刃の包丁
ギザギサの包丁さて
どちらがパン切包丁?


B氏
真っ直ぐな刃の包丁
です。

C氏
ギザギサの包丁です!

みんな
?Bさんもしかして?
ニセ者、じやないの?
だって初歩の初歩よ?

みんな
シーッ静かに!、、、
私はCさんが正しいと
思うけど?

以上
これが大切な
本日の話のキモです!

質問者
石田三成の佐和山城の橋台の前の柵が気に
なってしょうがないのです!なにか逆茂木
に関する資料しりませんか?

質問者
それに大坂冬の陣屏風の堀際の柵の表現
なども非常に気になります。
長谷川
『築城記』には次のような事を書いています。
一般者
長谷川先生の城郭見学会がありませんか?
長谷川
あったら良いと思います。

一般者
すみませんネットで入門講座をして下さい。

支持者
先生!ネットで入門講座をしないで下さい!
何故ならば我々の長谷川先生の貴重な城址
見学の奥深い秘密を他人に取られますから!

一般者
誰でも知ってる、初歩的な城郭入門講座を
是非とも、御願い致します。

長谷川
初歩の初歩は誰でも知っていますからOK。

長谷川
文献の『信長公記』にも記録されている城
近江和田山城の初歩的な城郭解説をします。

長谷川
永禄11年(1568年)織田信長が近江に侵攻し、
佐々木六角氏は箕作山城や和田山城などに
それぞれ、守将を配備して防衛体制を整え
ましたが信長は和田山城には攻めかからず
箕作山城を落城させ、佐々木六角氏は観音寺
城から甲賀へ逃れてます。ですからこの城は
ある意味信長が攻めなかった堅城の可能性や
山椒は小粒でビリリと辛い優秀な城郭だった
可能性が潜在していると。私は思います。

古墳愛好家
先ず城よりも古墳から説明して頂けません?
遺跡の起源やオリジンを考察する事が大切!
長谷川
そうですね。この城址が初心者様ならその
原型が古墳であった事に直ぐに気付きます。
とくに、AやBは即刻初心者様にも解ると
思います。しかし、C、Dなどの低墳丘の
古墳は見逃したり解らないかもしれません。

上級者
あのね!私は古墳じやなくて城を知りたい。

長谷川
申し訳ありません。Aの左に相当する場所
の左には古墳の周囲の周壕の痕跡があります。
遺跡見学では時代を超越した広範な知識で遺
跡を見学すると、古墳も城址も2倍楽しめる
メリットがあり、また冷静な遺跡評価も出来
るようになり初心者様が成長する糧になると
思います。

上級者
そんな事どうだっていい!じれったい事を
言われる長谷川先生だな。私はもうつきあ
っていられません、和田山城から下山
して別の山城にとっととも行きますよ!
では、さようなら!

支持者
ああもったいない早合点?この城にあと2
カ所別郭が存在するのに早々下山して別の
城に走るなんて残念な事で城見てないな?

長谷川
では初心者様に和田山城の解説続けます。
初歩ですから喰い違い虎口を見ておきま
しょう。是を見学しておくと後々大変に
城址見学には役立ちます。それから先程
の櫓台Aや半円形の堡塁Bも見学します。
土橋と書いた所は堀障子の可能性があり
ます。犬走りや竪土塁も簡単ですから併
せて見学観察しておいて下さい。そして
虎口への導入経路も各自考察して下さい。


一般者
うわあ~!ものすごく簡単単純な城ですね?

支持者
長谷川先生!横矢、簡単に解説して下さい。

長谷川
それでは、簡単に数カ所御教示しましよう。
上級者
こんな図見たくも、考えたくも、
観察したくもないよ!
下山して次の山城にアタツクだぜ!

支持者
あの上級者と自称する私達の先輩は
この和田山城を観ようともされない
弓矢とる身が武士とするならば彼は
は全く城址を見る気が無いようだ。

長谷川
個人の趣味の問題なので他人を批判
する事はやめて下さい。融和が大事!
御願いです。みんな仲良くして下さい!

初心者
なるほど!あの織田信長ほどの人さすがは
和田山城を攻めたら自軍に損傷や犠牲が出
る事を察知して和田山城攻めはスルーパス
した訳か?この事『信長公記』にも記され
ますね!

初心者
すみませんけど微細な竪土塁?登り塀?畝
なども併せて教示願いませんか?

長谷川
それでは初心者様に解り易いように下図
を参照してください。
上級者
こんなのウソだ現地にこんなの無かったぞ!

支持者
無かった。見えなかった。こんなのウソだ。
それ自分自身に見る気が無い証拠よ!また
は草木が茂った季節にハイキングに来た人
の証明だ。また他の人に、無い、無いと。
千度吹き込まれた人は、城址を見る気など
全くカットされてしまいます。本当の初心
者は、何も知らないので、基礎から学べば
どんどん素直にステップアップして行く!

上級者
何を言う!この初心者が!百戦錬磨のワシ
の目を見習えよ!

支持者
何を言われます?城址見学は各駅停車です
新快速では各駅「城」を見逃した事になる。

長谷川
言い争いは止めて下さい。みんな仲良く!
城址認識は100人100様で様々な価値観と
視点が存在し互いの希望や考えを尊重して
仲良く城址見学して下さい!御願いです。

初心者
こんな複雑な構造をしているのなら緻密な
設計図が存在するはず。長谷川先生の図面
を見ると、のんびりした。野放図な図面で
ない戦国の厳しいテクノロジィーや緻密
な工学が存在する様に感じます。城は人間
が生命をかけて戦う厳しい現実の現場です。

上級者
ない、ない、ない、土の城ってのは野放図
な地形に合わせたフリーハンドで作られて
るそれが縄張図と言うものの基本なんだよ!
簡単簡略なイモの様な形してるが中世城郭
なんだよ!だから城址スケッチで充分に城
は理解通用する、そんな単純なものなんだ!

支持者
ちがうな!

▼城址ってそんな甘いもんじやないはずだ!

支持者
▲城址とは当時の最高の技術で作られてる!
上級者
こんな世界が実際に訳無いんだよ!

皆は上級者のワシの言う事
聞いていたら良いんだよ!
そんな簡単な事に騙されるな!
惑わせ、られては、いけない!
城跡とはねシンプルで単純だ!
シンプルで単純な物を単純に
大衆普及し 誘導させる事だ
大衆の100人200人300人を
集めるこ事そが我々上級者の役目だよ!
それがポピユリズ大衆普及性の獲得だ!
マイナー小規模ではないメジヤー一流!

支持者
私達は犬走りも武者走りも★縄打ちも
初心者として、長谷川先生と学習して
きました。

上級者
大体?縄張りは知ってるが縄打ちなんて
言葉は城郭には無いんだぞ犬走りなども
現地見学する必要などは全く無いんだぞ!


初心者
あのう中世の『築城記』には縄打ちも、
犬走りも、武者走りも記録されてます。
上級者さん、あなたもしかして素人か?
パン切包丁も調理包丁も同じに見る人?
私は初心者ですから基礎から学びたい!

長谷川
『築城記』に記されている塀の外の
犬走は凡そ下図の様に解釈します。
長谷川
実際の城址は塀の外、低土塁の外
切岸の下の「犬走」が存在します。
切岸の下の犬走はもう既に遺構が
存在しない伊勢、伊坂城の犬走の
写真をご覧下さい。当ブログでは
低土塁を観察する重要性や切岸の
下の犬走の観察を繰り返して説明
▼しています。


上級者
そんなの異端だ!異端者と対話せんぞ!
大体なあ!縄打ちなんて、築城と全く
関係ないわ!素人みたいな事をいうな!

初心者
『築城記』には縄打ちが出ていますよ!
また本書では「地割」ではなく「縄打」
と明確に主張してます!ですから城と
は好い加減な物じゃなく緻密な技術!

上級者
そんなの中世の城なんてアバウトに作る
フリハーンドみたいな、もんなんだよ!

初心者
ええっ!
そうですか?私には物凄い緻密な工学の
世界、つまり城郭には縄打ちと呼ばれる
緻密な設計思想が存在すると、私は思う。

上級者
そんなものは異端だ!

支持者
異端もなにもありません。現実です。
貴方が城址見学をスタートされた時
に低土塁や犬走をあなたが所属する
クループの先生が親切に教えて下さ
ったのか?そうで無いかで城址見学
のスタート地点もう全然違って来る。
城を観察する視点もスタート地点も
も全く異なって来ます。田上山陣城
の犬走りも私は熱心に見学しました。
上級者
長谷川氏の図面に納得が行かない。何で
真っ直ぐな土塁を描く時もあり曲折した
土塁を描く事もあり図面に一定観がない。

支持者
あるがままの土塁を、素直に計測
しておられ結果だからです。もしか
して貴方野球で使うストレート直球
も変化球カーブも知らないのと同じ
レベルの素人じや無いのですか!?

▼長谷川 シトミ概念図
支持者
土塁は時代により用途により様々な
様式があるんですよ。貴方の描く
図面も素人丸出しですよ!
城には直線的な土塁も屏風の様に
曲折したオリベイ「折塀」や「蔀」
シトミも存在するんですよ!

上級者
生意気な事を言うな!初心者のくせに!

支持者
長谷川先生と学習した『築城記』には
オリベイ「折塀」や「蔀」シトミも
室町の大昔から記録され登場してます!
男鬼入谷城の東尾根部分の土塁も折れ
ていて折塀の可能性があります。大変
残念なのは男鬼入谷城に行って現場を
スゴイ!スゴイ!とただただ興奮して
通過してしまって。今一度、真剣に
見学しようとする重みがない。深みが
ない、人がおられる。ああここまで
来て何も見過ごす事はなかろうにと?
                       
▼長谷川 男鬼城東尾根図▼大櫓から別櫓までの土塁線に注目▼
▼長谷川博美作図 男鬼城俯瞰図
初心者
折塀の概念や横矢オレ、屏風折れの
基礎知識を、最初から知っていれば
▼この様な城を
初心から基礎から学ぼうとする人が見たら
スゴイと感じる感性と観察力が、生まれる。

▼米原市西番場 番場城▼
▼でも低土塁も折れも無視する人にとり
これが城だ!と自信を持って言う方が
いる訳ですよ。自信を持った物言いには、
純粋な初心者も万人を騙す説得力に時に
潜在するから恐ろしい!信じ込みとは
人間にとり、時に修正不可能な時もある。
長谷川
私は初心者です。私は、自分の計測した
和田山城図にグリッド線やグランドプラン
があるのか再度検討してみる事にしました
時に城址1000回見学したと豪語される人
より城郭遺跡の深淵を理解しょうとする
初心者がおられる事に私は敬服します。
長谷川
私は専門家でなく、いつまでも、初心者です。
人間とは初心に帰る事がなんと難しい事か?


※佐々木六角に優れた軍法者の
葛岡正蔵殿なる人物が居たと
『島記録』にあるが詳らかには解っていない。

支持者
長谷川先生!
上級者さんって?
本当は城の事を
もしかして
知らないんじゃ
ないのかしら?
知ったふりして何十年も?

長谷川
私は初心者を目指します。
私の先生は城址そのもの。
城の先生は人ではなく城。
いや城を見ようとする心。

長谷川
私は人間の心が読めない人。
ある日の事、滋賀に住む2名
の人が一人は門司から滋賀に
急速に引き返して私の見学会
に参加された。またある人は
東京に出張され急速に滋賀に
引き返された私の見学会へと
参加された。2人の方々には
心より格別に御礼を深く申し
あげます。本当ありがとう。

長谷川
私は今更ながらに確信する。
この人達は明らかに最初に
お会いした時よりも、数段
城郭遺跡理解の進歩や飛躍を
果した人と嬉しく思います。

さて「弓取り」とは
何の事であろうか?
勿論武士の事である。
弓矢とる者は当然
城内を差配し
矢配せと呼ばれる
城や砦や陣において
道理に適った
射手の兵員配置を
する者の事だろう
日置流と言う
弓術が昔日の
遠い昔の近江にあったと云う。

長谷川
城を観るとは
もしかすると
弓矢とる者の
武士の足跡と
その深奥を
訪ねる事かもしれない。

時として
私は城址の
跡を観ると
その城址の
構造自体が
あまりに
恐ろしくて
戦慄する事が
ある

今回の記事が
はたして
城郭入門と言えるか
武家として生れた
家の子が
要害や城を
観る事も
時には
あるだろう

伊賀の国の
武士の血統
に生れた
松尾芭蕉
彼はいったい
城址に何を
観て何を
思っていた事
であろうか

夏草や兵どもが夢の跡

さきだつ事鎌倉時代の事績を記した
『吾妻鏡』の記述には、藤原氏を
滅ぼした源頼朝に中尊寺・毛越寺
の僧侶が提出した8か条の報告書
「寺塔已下注文(じとういかちゅうもん)」
の第7条に平泉の姿が記されている。

一、館の事
秀衡 金色堂の正方 無量光院の北に
並べて 宿館を構う 平泉館と号す
西木戸に嫡子国衡の家あり
同四男隆衡の宅これに相並ぶ 
三男忠衡の家は泉屋の東にあり 
無量光院の東門に一郭を構う
加羅御所(伽羅之御所)と号す
秀衡の常の居所なり 
泰衡これを相つぎ居所となす」

松尾芭蕉 奥の細道 平泉には

三代の栄耀一睡のうちにして、
大門の跡は一里こなたにあり。
秀衡が跡は田野になりて、
金鶏山のみ形を残す。
まづ高館にのぼれば、北上川
南部より流るる大河なり
衣川は、和泉が城をめぐりて、
高館の下にて大河に落ち入る。
泰衡らが旧跡は、衣が関を隔て
て南部口をさし固め、夷を防ぐと
見えたり。さても、義臣すぐつて
この城にこもり、功名一時のくさ
むらとなる。

夏草や兵どもが夢の跡
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする