goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

甲賀城館に天守台の祖型を求める見学会 サンデー甲賀豪快の城Ⅱ

2024-02-23 08:57:21 | 城址見学会予定 

甲賀城館に天守台の祖型を求める見学会

◆質問者

何故甲賀伊賀に天守台の祖型

が萌芽したのでしょうか?

 

◆長谷川

とにかく甲賀伊賀は丘陵地形

が多く丘陵城館は隣郷や敵対

勢力を逸早く目視確認し城館

内に避難し防備を固める必要

があります。並みの櫓では監

視や見張りが効きません高層

の櫓を建築し建てる為に土台

つまり大型櫓台が必要となっ

たのだと思います。天主なる

文言は『信長公記』でも安土

以前の地方の城でも頻出する

訳でなんですよ。プレ安土城!

 

◆質問者

伊賀甲賀の城館には必ず溜池が

付属しているケースが多いです。

これも見学ポイントになる訳で

すか?

 

◆長谷川

当然です伊賀甲賀には特に大河

少なく丘陵田畑を潤す灌漑用水

水源が必須と言う事になります

彼らの城は各個が小さな地域的

領主つまり小名とも言える田畑

を灌漑経営する社会体制を形成

していた訳です。これら小さな

殿様の連合体が甲賀郡中惣とか

伊賀で伊賀惣国一揆とよばれる

一国を支配する大名権力制度と

は別の社会構造であつた訳です

織豊政権徳川政権はこれを認め

ない社会制度を作ったので甲賀

伊賀の領主は江戸期には帰農す

る者が多かった。しかし現代の

我々が甲賀の城跡を見学する時

とんでもない巨大な殿様達の城

を次々と見学できると言う歴史

的社会勉強になりうる訳ですよ

殿とは城館を構えて御殿に住む

人の事を言った訳です。信長は

国人の弥助を寵愛して彼を何れ

殿にする予定だったと宣教師は

書いています。殿の意味が深い。

 

サンデー甲賀豪快の城Ⅱ

 

今回の見学質問箱が後半に存在

 

◆城郭鈴鹿会 幹事様

長谷川先生を講師に招いて参加

者様が増えております。これも

一重に長い城郭講師キヤリアを

所持される長谷川先生を講師に

迎えた当会の甲斐があり正解!

なにしろ用意された図面が超

本格派図面で本当詳細でプロ!

何しろ市売されていないレア

物でマニアックなスゴイ図面!

隠れた城郭の達人!長谷川先生

◆長谷川

過分の世辞を賜り講師のアテも

なく困窮している私に伊賀甲賀

伊勢美濃近江の湖東部の見学会

講師として御招き賜り感謝です。

 

◆参加者様、ジンさん

やはり私の地元は伊賀甲賀の様な

メリハリの効いた強烈な戦国期の

城館の残りが少ない傾向なのです

が?とかく遺構が凄い事に驚く!

先生の解説見学城会は最高猛烈!

 

◆ボケナスおじさん

オー猛烈小川ローザ状態どすわ!

 

◆ツッコミおばちやん

チョツト話題とギャグが古過ぎ!

 

◆参加者様、女性

遠方から参加してチヤンと堀切の

写真を撮影出来る時間があった!

伊賀見城の巨大堀切は予想以上!

今度の見学会も堀切ありますか?

◆ボケナスおじさん

ほんなもん巨大サメの大口の様に

巨大堀切の連続で登場どすがな!

ほんなも巨大堀切の波の連続や

もうサーフインUSA状態どすわ!

ほんなもん楽しオマッセ城見学!

 

◆質問者

長谷川先生安土城のような石垣の

天守台が急に完成した訳ではなく

土の城にも天守台がありますか?

 

◆長谷川

良い質問をされますね!次はこの

土の天守台「大櫓台」を是非とも

見学して甲賀豪快の城見学を是非

楽しんで頂きたいと思ってます!

◆男性

スゴイ!俺こんな巨大な土の天守

台見た事ないんだ!城址に入った

らもう猪突猛進前進!俺は走る!

◆世話人様

あかん!城に飲まれて走ってい行

く事は禁止致します10m以上も深

古井戸の跡も古城には残ってい

る訳で慎重に長谷川先生の様に腰

を据えた城郭遺跡見学をします!

 

◆受付様

 好評が継続しています。日曜の

 開催と言う事で予約が相次いで

 おります。お車の一般参加者様

 歓迎いたしますが私か長谷川様

 まで予約を早めにお願いします。

 

甲賀城館に天守台の祖型を求める見学会 

甲賀豪快の城Ⅱ 

 

◆日時 令和6年2月25日 日曜日

◆集合 北組 米原駅東口午前8時

    南組 草津線甲賀駅北口

       ロタリー前車集合

         午前9時41分

 

◆講師 元滋賀県中世城郭分布調査

   現地調査員/滋賀民俗学会理事

   長谷川博美

 

◆探訪城郭「チョイ寄り」オマケ

 甲賀上忍 藤林長門守城 約10分

 講師評価 ★ 

 ブッシュコンデションC

 

◆見学城郭 「本格見学」 約60分

 栢ノ木城「かやのき城」

 講師評価 ★★★★★

 ブッシュコンデションA

 堀切/大櫓台 出丸約2

 

◆見学城郭 「本格見学」 約60分

 高嶺南城「たかみね南城」

 講師評価 ★★★★★

 ブッシュコンデションA

 大堀切/大櫓台 出丸約3

 

◆見学城郭 「本格見学」 約60分

 高嶺中城

 講師評価 ★★★★

 ブッシュコンデションC

 大堀切/狼煙台あり 出丸約3

 

◆見学城郭 「本格見学」 約60分

 高嶺山城

 講師評価 ★★★

 二重堀切/土狭間/狼煙台

 ブッシュコンデションC

 

質問コナー

質問A

堀切写真多数撮影可能ですか?

 

◆長谷川

連続で巨大堀切が登場致します。

撮影時間は用意しますので安心。

 

B遺構のメリハリ迫力とはどう?

 

◆長谷川

非常に明白で顕著な遺構の連続!

今回の見学会は迫力では五ッ星!

 

◆高齢者様

4城も見学する持久力が心配です?

 

◆長谷川

私が特に推薦するオススメ城郭は

 栢ノ木城「かやのき城」

 講師評価 ★★★★★

 ブッシュコンデションA

丘陵城郭でピカイチAクラスです!

 

◆長谷川

なにも4城全て見学しなくても

自分の体力に合わせ貴方に相応

し城を見学すれば良い訳です。

車の中で資料を読んだり仮眠を

採られて休養される事も良い事!

 

◆質問者

伊賀見城巨大だと言う評判です

この城の見学写真を撮りたい!

 

◆長谷川

大丈夫ですよ。高嶺南城を見学

する行程の中に伊賀見城を通る

コースが含まれておりますので!

 

◆希望者

今回は

藤林長門城

伊賀見城

高嶺南城

高嶺中城

高嶺山城

栢ノ木城「かやのき城」

デラックスゴジャース

甲賀豪快の城決定版だと

考えてよいのですか?

 

◆長谷川

今回甲賀豪快の城はメガ盛り

状態と言う事で予約を早目に

御願いして混乱を避けたいの

です。最近見学会が好調続い

ています。春になれば長谷川

見学会の回数は確実に減少を

する予定です。暖冬の今年が

伊賀甲賀城郭見学の絶好期で

私は御勧めをしたいでのです。

 

 

 

 


近江甲賀 有名城郭探訪と現地見学会

2024-02-08 08:22:35 | 城址見学会予定 

◆城郭鈴鹿会幹事様

当会では基本乗用車2台で

駐車スペースの少ない隠れ

た名城を見学学習する事が

常です講師に城郭縄張図の

魔術師と言われる知る人ぞ

歴史城郭研究家長谷川

先生を迎えて甲賀の豪快な

城郭を見学する事に決定!

▼今後見学予定の甲賀古城

◆質問者

本格城郭遺跡解説の長谷川

先生の解説はきめ細やかで

丁寧です長年信頼信用ある

ブランドを持っ伝統老舗の

味を持っ名店のような先生

遠く兵庫県から是非参加を

乗用車で参加したいです?

 

◆世話人様

当日は天気も晴れで申込と

御参加を快く歓迎致します

駐車場も確認済みですよ!

 

◆質問者

今回参加者は多い傾向です?

 

◆城郭鈴鹿会幹事

やはり長谷川先生世話人様達

の信頼信用ブランドの存在で

す。甲賀の古城今回メリハリ

の効いた立派な城址と言う事

で参加予約電話が続いてます。

 

◆元締め役 衛生係様

城郭鈴鹿会好評という事

でも気緩めてはなりません!

コロナ、インフルは依然

として流行しております

乗用車の適切な換気配慮

②参加者のマスク着用配慮

③腹壊さない暖かい防寒服

④トイレ多い道路を選ぶ事

▼目印の車はレイクブルー色

◆質問者

現地集合駅と時間はどこですか?

 

◆城郭鈴鹿会幹事様

JR草津線 甲賀駅ロータリーが

ある北口に9時41分以後の予定

になります。近くにフアミマ

のコンビニ店舗目印があります。

◆2月10日 「城郭鈴鹿会」様 城址見学会

参加費 保険含めて 2200円

集合 北組 米原駅東口 午前8時

   南組 草津腺 甲賀駅北口9時41分

講師 歴史城郭研究家 長谷川博美

予約 世話人様か 長谷川まで

内容 近江甲賀 ※伊賀見城●青木城見学

分野 城郭遺跡現地勉強会と解説会+探訪

武将 ※高嶺氏か? ●多喜氏か?

特徴 伊賀見城 見学と解説

   ①巨大な大小堀切5カ所 

   ②付属曲輪は3カ所あり

   ③巨大櫓台跡2カ所あり

   ④迫力に満ちた大型城郭

   ⑤伊賀型城郭排水路あり

見応 ★★★★★5星 100点

表現 満塁ホームラン状態!

 

特徴 青木城 見学と解説

   ①高度で多様な縄張技巧

   ②付属曲輪は6カ所あり

   ③導入経路見学価値大

   ④伊賀型排水路一部有

見応 ★★★★4星 80点

表現 ホームラン性フエス直撃三塁打

 

★付録的探訪城郭 甲賀和田本城

徳川家康、足利義昭、和田惟政に

関わる歴史的有名城郭遺跡を探訪


甲賀 伊賀見城 青木城見学会

2024-02-02 02:46:54 | 城址見学会予定 

歴史城郭研究家長谷川博美令和6年2月予定

◆連絡

ジンさん 予約確定

有志続々と予約到着

◆2月10日 「城郭鈴鹿会」様 城址見学会

参加費 保険含めて 2200円

集合 北組 米原駅東口午前8時

   南組 草津腺 甲賀駅北口9時41分

講師 歴史城郭研究家 長谷川博美

予約 世話人様か長谷川まで

内容 近江甲賀 ※伊賀見城●青木城見学会

分野 城郭遺跡現地勉強会と解説会

武将 ※高嶺氏か? ●多喜氏か?

特徴 伊賀見城

   ①巨大な大小堀切5カ所 

   ②付属曲輪は3カ所あり

   ③巨大櫓台跡2カ所あり

   ④迫力に満ちた大型城郭

   ⑤伊賀型城郭排水路あり

見応 ★★★★★5星 100点

 

特徴 青木城

   ①高度多様な縄張技巧

   ②付属曲輪は5カ所あり

   ③導入経路見学価値大

   ④伊賀型排水路一部有

見応 ★★★★4星 80点

時間あれば付録探訪予定

チョコッと立ち寄り探訪

「わた」和田城探訪

武将 和田惟政

歴史由緒 足利義昭 

徳川家康立ち寄り

 

 


令和6年2月10日の甲賀城郭見学会 予定変更報告

2024-01-31 20:40:57 | 城址見学会予定 

令和6年2月10日の甲賀城郭見学会 予定変更報告

◆質問者

当時の見学城郭予とは?

午前中は

◆青木城です!★★★★80点

昼食は暖かい甲賀駅でトイレ

やコンビニにも行けますよ!

 

午後は

これは豪快規模壮大なる城址です!

伊賀見城です!★★★★★100点

 

★付録です!

時間が許せば徳川家康や足利義昭

の立ち寄った和田城立ち寄る予定

 

◆対談者

これはスゴイ

 

★①草津腺で御来場の皆様方は

 午前9時41分甲賀駅北口

 ロタリー前に集合して下さい!

 御参加希望の方は世話人様また

 は長谷川の方に連絡を急いで!

 

★①U年様は米原駅東口午前8時

配車都合により集合をお願です。

◆配車様

早速甲賀城郭見学会の申し込み

U年様からありビックリ!早く

申し込まないとに乗れない!

長谷川先生の人気が予想外に再

燃沸騰してる事は確かな事です!

 

◆世話人様

これは配車様にとり段取確実

で良い事だと思いますよね!

 

◆配車様

予約は早めにお願いを致します。

◆長谷川

伊賀見城の調査に行きましたが?

土塁が超巨大な事に圧倒される!

巨大な堀切は5カ所に点在する!

◆長谷川

出城も3城発見し、その規模に

驚いて興奮してイライラする!

当日参加者の皆様と確実に見学!

◆田畑氏

甲賀駅は楽しい忍者雰囲気満点!

 

◆長谷川

今度の甲賀青木城は巷間で知ら

れている曲輪数よりも非常に多

く犬走、桟敷、櫓台、坂虎口や

横矢、相横矢、竪堀、城道など

の高度な技巧や全長200mにも

及ぶ規模があり完璧完全の城址

 

◆長谷川

正直言って私から見れば青木城

は80点の城郭で勉強したい城だ!

 

城郭鈴鹿会様

長谷川先生!ウチとしては困る

希代の城郭研究家の長谷川先生

を逃したくはない訳です少しで

も我が会が発展するような尽力

と中庸の精神でお願い致します。

◆配車様

参加はどしても速い者勝の傾向です。

私か長谷川先生に、是非連絡下さい。

車参加の方都合で人数多い時も多い。

 

◆主催 城郭 鈴鹿会

◆講師 城郭研究家 長谷川博美

◆日時 令和6年2月10日

◆参加費 2000円 保険200円

北組集合 米原東口 午前8時

◆休憩 愛東マーガレット8時30分

南組 草津腺甲賀駅北口ロータリー 

    9時41到着に合わせた集合

◆現地見学午後3時頃全見学終了

◆米原駅への帰着午後4時過ぎ予定

 

 


2月10日 甲賀伊賀境 城址見学探訪会 予定

2024-01-30 03:15:29 | 城址見学会予定 

2月10日 甲賀伊賀境 城址見学探訪会 予定

◆対談者

伊賀では雪の中で城址見学を

されたのですか雪の日に伊賀

に行くなど考えられない事だ!

◆配車様

伊賀は太平洋型気候なので当然

雪積もらない地域で晴れだと言

う事これが正解!これ常識な訳

私が行けば空晴れると言う事ね

国変われば天気気候も違う訳よ

そこを安全第一に楽しく見学!

 

◆質問者

赤目48滝見物の旅なのですか!

 

◆配車様

いいえ!伊賀名張の古城探訪

学習会を城郭鈴鹿会で実施!

 

◆長谷川

格別にカラス様の御案内により

竜口城ー陣城ー城山城ー柏原城

ー滝野氏古城ー琴平古墳群見学

ー横山砦ー柏原城居館跡を探訪

 

◆参加者 ジョーホワイト様

見学地全部良かった!城郭探訪

の満漢全席と言う豪華版ですわ

これ2000円級の見学会でないな

10000円級の探訪が出来た事だ!

 

◆城郭鈴鹿会幹事様

城郭鈴鹿会では城郭見学の手練

長谷川先生を迎えての開催です

先生のフランクな性格に期待し

隠れた古城探訪家を必ずや掘り

起こすチヤンス勝機あります!

長谷川先生の実力知らないと損

 

◆参加者 「ジン」さん!

 尾張はこんな生々しい現実の

戦国遺跡残こってな訳ですよ!

現実の戦国時代に来た様です!

◆参加者 まみちやん

私正直言って伊賀や甲賀の城に

は行ってないから名張の柏原城

の堀の深さはもう仰天感動モノ!

写真取れる時間も長谷川先生の

見学ルートには必ずある訳だし!

これ他所の探訪会とは違います!

写真ポイントを廻ってもらえる!

堀の写真もバッチシな訳ですよ!

 

◆一般者

こんな深い堀本当にある訳なの?

◆参加者

長谷川先生の解説は実は深い訳で!

彦根の仏性寺城を見学した時も

右から堀、詰め曲輪、本丸また

左の二の曲輪と言う構成を解説

されましたが名張赤目の滝野氏

古城探訪でも素晴らしい解説だ!

◆参加者

僕の性格「イノシシ型」だから

先生の解説ちょつとも耳に入ら

ない訳です。もうパンかじって

走り廻る事に夢中になっている。

 

◆長谷川

笑、それはそれでよろしい訳です。

 

◆意見者

猪武者は戦国時代に弓鉄砲にて

打たれたんだよ!先へ走るなと!

抜け駆けすると致命傷を被るぞ!

大将が詰め郭にて腰を据ては使う

言葉なのだよ!腰を据えよ!敵を

引き付けよ!今だ物ども弓矢放て!

これが籠城戦の大将の指揮ですよ。

 

◆参加者

ふん?でも滝野氏古城なんか片流れ

の竪堀なんか未完成のヘボイ城だし!

◆長谷川

この城名将たる人の城です。1の

未完に思える方流れの竪堀へと

先ず敵を誘き寄せる。詰め曲輪

から打降おろす。2で敵が左折し

3に攻撃する。4の木戸口などの

監視なども全て詰め曲輪でする。

これ戦国実践弓術を心得た日置

流の武将が構える四方正面や五

方の非常に「ムダ」なき優れた

武将の城郭縄張と言う事ですよ!

 

◆地元民様

日置大膳という名将が柏原城に

いたと言う伝承がありますが?

 

◆長谷川

ふふふふ、はははは、甘いよな!

柏原城に来て銃砲や弓術優れた

武人の本格城郭だと土塁土狭間

見れば土塁の凹凸を見れば解る!

これを単郭方形城館ですと軽く

言うは今朝来た新聞を丸覚えを

するステレオタイプの人間です

新聞テレビラジオメデイア洗脳

コントロールされる私ロボット

と言う事になりますね!誰か

の口車や宣伝に直ぐ乗る人だ!

そんな人は古今東西存在致する

ふふふ竹中半兵衛寝たふりか!

ねたふりを しても動くや 猫の耳」とか?

 

◆意見者

伊賀名張の古城は絶品だつたね!

しかし滋賀から名張まで疲れた!

 

◆配車様

長谷川先生今度の城郭見学先の

日取りや予定を城郭鈴鹿会様に

相談をして段取りをお願いです。

 

◆長谷川

   今回はカラス様の段取り

と私の城址見学の二本立で成功

して思わぬ盛況活況好評でした。

協力者様理解者様参加様に恵ま

た事が私には身に余る幸いです。

今度見学探訪会は2月10日です。

 

◆城郭鈴鹿会幹事様

カラス様には格別に土地の地理

に詳しい『伊賀見城探訪』を頼み

見学解説は高度な縄張の甲賀の

青木城をば是非お願いをしたい。

★注意 伊賀見城は滋賀県内

 

◆長谷川

探訪会と見学会の二重構造を用い

軽さ楽しさ重さ深さ双方兼備

した計画される『城郭鈴鹿会』様

らしい発想や着想だと思います。

日野まで残雪があるが甲賀行けば

全く雪の影響は受けませんからね!

 

◆配車様

今度急な登山はなく参加様はより

多く出席された方が良いと思う?

 

◆長谷川

2月10日では探訪は攻撃的城郭の

『伊賀見城』技術の『青山城』の

2本立てをメインにしたいですね。

それに村雨城や和田城など黄金の

城郭を絡めたレシピなら名張探訪

にも劣らないグレード高き黄金の

探訪見学会が可能だと思います!

 

◆配車様

まみちやんは甲賀地域の巨大土塁

未だ見ておられません。伊賀見城

行く時にチョツと立ち寄ればマミ

ちやんにとって黄金の探訪会必ず

なると私は確信いたします。和田

を通過した時も和田城探訪が可能!

◆城郭鈴鹿会幹事様

鈴鹿山脈見える所我々城郭鈴鹿会

は善良で清き心の人が集合する事

を期待致します。適宜行先決定を!

 

◆長谷川

2月10は早く出て早目帰る見学する

事が良いか?その為に甲賀が最適!

 

◆配車様

参加はどしても速い者勝の傾向です。

私か長谷川先生に、是非連絡下さい。

車参加の方の都合で人数多い時も有。

 

◆主催 城郭 鈴鹿会

◆日時 令和6年2月10日

◆参加費 2000円 保険200円

◆北組集合 米原東口 午前8時

◆休憩 愛東マーガレット8時30分

◆南組 草津腺 貴生川駅9時5分

◆合流 水口子供の森講演 西口

◆現地見学午後3時頃全見学終了

◆米原駅への帰着午後4時頃の予定