goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

越前太守 朝倉義景館の設計技術を深堀解説

2024-07-28 21:40:21 | 北陸の城 ビイスタ工法

越前太守 朝倉義景館の設計技術を深堀解説

 

◆一般者

長谷川先生は100年に一度出る

か出ないかの類稀な城郭研究家

と専門筋の人々から言われてる。

 

◆長谷川

過分の賞賛は素浪人研究家の私

にはかえって迷惑な事で落胆を

している私を励まさんとする気

持ちに深く感謝を申し上げます。

 

◆一般者

違いますよ。長谷川先生は日域

第一級の城郭幾何学研究家です。

 

◆質問者

越前の太守朝倉義景は天正元年

一乗谷城を支え切れず越前大野

でその生涯を閉じ自刃し終えます

しかし天正4年に義景を討滅した

織田信長が近江国安土に当時とし

ては考えられない様な石垣と瓦葺

きの天主閣と幾何学的縄張の近世

城郭の先駆とも言える安土城築城

を成し遂げます。長谷川先生解説

される城郭ビイスタ論は異常なる

織田信長の進歩性と近代測量手法

を日本全国に知らしめて話題騒然

となってます。今や城郭ビイスタ

を知らないと恥ずかしい令和です。

5W1Aが文字世界や文字歴史です

か城に関するデザインDとか計画

縄張プラニングPが抜けていたと

言う事なのです。

▼近江安土城 ビイスタ工法

 

◆質問者

甲斐国守護職武田大膳太夫晴信

こと武田信玄の躑躅ケ崎の武田

氏館でさえ長谷川先生の解説で

は城郭ビイスタで縄張されてる

越前の太守朝倉義景館にもこの

城郭ビイスタが施工されたので

すか?無理な質問をスミマセン。

 

 

 

◆長谷川

その御質問は向学者の御意見とし

て素晴らしいと思います。何故な

ら朝倉義景館を観光や探訪で訪問

された方は多数に及ぶと思われま

すが貴方の様の質問は学術的進捗

をうながす日本国の城の研究をば

促進進捗させる御質問と解釈を私

は致します。素晴らしい質問です。

 

◆長谷川

まず義景館の平面図です!

◆A様

もう解った義景館は台形です。

◆B様

ちがうぞ正方形城館が常識だ。

 

◆長谷川

A様B様の主観は読んだ城郭図書

受講した講演や講座の影響を受

けて主観が形成されております

要するに最初に勉強した内容が

一生脳内に定着してしまう記憶

 

◆対談者

朝倉義景が死亡したのが天正元年

1573年安土城築城が天正4年です

つまり1576年と言う事で4年後と

なんでこんなに築城技術が進歩

するかなと?越前義景館だって

素晴らしい測量記述ビイスタが

絶対存在したハズと考えます!

▼安土城複数 ビイスタの例

 

 

◆長谷川

それでは検証して行きましょう。

朝倉義景館典型的なビイスタだ。

◆B様

そんな理論が通ると思うか!

絶対に俺は反対をしますよ!

 

◆長谷川

反対や御批判は嬉しい限り

しかし尾張清須城もこの城

本は尾張守護職斯波氏の城

やはり城郭ビイスタが基本

▼尾張清須城重複ビイスタ

◆長谷川

越前の守護職館義景館もやはり

重複ビイスタと言えましよう。

ビイスタ線により義景館にお

ける南門、北門、西門全ては

放射腺て位置決めされてます

これが城郭縄張の深奥です。

◆一般様

ちょつと待ってよ!この投稿は

日本史の中の城の設計に関わる

最重要な投稿内容です!驚き!

 

◆長谷川

義景館のビイスタ解説続けます

館の北側からもビイスタがある

◆福井様

流石は越前朝倉だけの事はある

越前一乗谷文化の粋が違います。

 

◆越前様

観音山、朝倉英林孝景の塚の廻

りの空堀は円形なのですが?

 

◆長谷川

青丸は円弧の縄張を用いてます

義景館の周囲には5カ所の測量

痕跡城郭ビイスタがあると言え

ましよう。

◆質問者

円形の縄張とは?

◆長谷川

丸Aに関する部分を言ってます。

◆長谷川

ちなみに北近江の京極高清の上平

寺城の苅安尾城本丸の縄張も自体

も円形を内包するビイスタ縄張で

す。

◆若者様

城郭ビイスタ論マジヤバいわ!

コレすご過ぎ城郭研究論だよ!

◆一般様

この理論余りにも突飛に感じる!

 

◆長谷川

いいえ越後髙田城も日本国の城

ですから同じビイスタ理論用い

て築城しているという素朴な事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏ケ峯城ビイスタ 対談

2024-06-26 07:36:38 | 北陸の城 ビイスタ工法

源氏ケ峯城ビイスタ  対談

 

◆長谷川

倶利伽羅峠に行かれました?

寿永2年5月1日/1183年に木曽

義仲が火牛の計を持つい平家

軍を打ち破った古戦場として

有名な場所です。清義仲自身

が火牛の計を知っていた事も

注目したいです。これは紀元

前三世紀斎の武将単田が用い

火牛の計の応用だと言えます。

 

◆旅行者様

倶利伽羅峠の近くの源氏ケ峯

の砦という城郭遺跡も探訪を

致しました。楽しめました。

 

◆質問者

戦国期の源氏ケ峯の砦でにも

長谷川先生が提唱されている

城郭ビイスタ存在しましたか?

 

◆反論者

城郭ビイスタ論は絶対認めん!

この動画絶対に見るべからず。

 

◆分析者

何故長谷川説に反論される?

 

◆旅行者様

それ仕方のない事なのです。

今日本国の城行の概念とは

99%が旅行探訪ハイキング

が主流の時代であり城址の

形状を見る文化土壌が日本

国には存在しない訳ですよ

従って長谷川先生が希望を

される城郭遺跡を見学する

人々は全く集合されません

従って長谷川先生は時代の

流れ今の時代の空気を完全

に読み間違えておられる人

時代錯誤の売れない研究家

と言えます。もう基本的に

社会学が出来てない現代や

時代に非対応型の先生です。

 

◆旅行者様

従い長谷川先生が城郭見学

会に行っても先生の解説に

は全く傾聴されず意味ない!

先生の見学会を城郭探訪会

と誤認される人は後を絶た

ない長谷川先生自身が時代

対応出来ていない欠点です

だから長谷川先生がどうか

城郭遺跡見学者の方のみの

御来場是非お願いしますと

土下座されても今の社会が

許さない!認めませんよ!

 

◆長谷川

天正11年賤ケ岳合戦において

越中の佐々成政は柴田勝家側

に呼応して越中国を上杉方か

ら侵犯されない策を採用する。

柴田勝家の陣城玄番尾城にも

城郭ビイスタが存在致します。

◆長谷川

天正11年1583年賤ケ岳合戦時の

豊臣兄弟つまり羽柴兄弟の陣城

として田上山陣城のビイスタを

見逃しているようでは研究家と

しての力量や面目が立ちません。

 

◆長谷川

また天正11年賤ケ岳合戦時の

木之本の羽柴秀吉本陣地蔵院

が城郭ビイスタ地形だと看破

出来ないようでも真の研究家

にとっての面目が有りません。

◆反論者

でも城郭ビイスタ論などこの

この世に存在しない、長谷川

氏の発想自体が不可解論です

 

◆有識者

否定論から出発してばかりで

は真の日本国の城郭研究道を

見誤る。本物の研究家なら先

ず佐々成政側の源氏ケ峯砦に

城郭ビイスタが存在するのか

前向きに検証する事 自体

が日本の城郭研究、日東第一

の城郭理論を活かせる大道で

あるという大きな志を持つ事

無難な小賢より日本国の大勢

を牽引していく大悟を得る事

こそが東洋の城や日東の城郭

研究の地平線開拓の黎明と言

え日本男児として生まれたる

者なら学問の暁鐘打ち鳴らせ!

 

◆長谷川

大仰に構えた物言いは困ります

私は赤貧。明日の米をえる事に

も窮する狭量なる小器の人物。

 

◆質問者

源氏ケ峯砦にビイスタはあるか?

米原市八講師城各曲輪ビイスタ

が存在する事自体が現代社会で

は無反応と言う事といえますが

◆長谷川

源氏ケ峯の城は佐々成政方の

陣城ですから城郭ビイスタは

当然読み取る事が出来ます。

A群とB群のビイスタなども

読取れます特にA群の城両端

には堀切を設ける景観が読み

とれます。

◆反論者

だからソレ自然地形でしょう。

 

◆対談者

自然地形は等高線表示です

人口掘削地形は設計縄張を

された人工地形と言う事!

自然地形だと言い逃れする

逃げ口上は定型化されてる。

 

◆長谷川

別角度から見れば

あ ビイスタ起点

い ビイスタ起点

も読み取れますが

現在日本国の城郭

研究にはその視点

やvisionが不在です。

◆長谷川

ABCの複合ビイスタ

123の複合ビイスタ

これらを総合検討すると

源氏ケ峯砦は

◆旅行者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

は昭和平成に登場しなかった

卓越理論なれど令和の現代の

100%の人々は城の形を絶対

に見てないのです。絶対に

見て無い人々に解説は無理!

◆対談者

でも讃岐高松城本丸とは

ビイスタ工法

◆長谷川

埼玉比企菅谷館もビイスタ

◆対談者

江戸城本丸もビイスタです。

この城郭ビイスタ論見逃し

ていたら日本史として恥辱

 

◆対談者

源氏ケ峯砦のビイスタが

理解できれば当然ながら

能登七尾城ビイスタ解る

◆長谷川

金沢城二之丸御殿ビイスタも

◆長谷川

金沢城本丸ビイスタも解る

◆長谷川

安土城伝前田利家邸ビイスタ

も解れば新しき学問と言う事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸期福井城の本丸を衝撃解説!

2024-05-07 16:28:30 | 北陸の城 ビイスタ工法

江戸期福井城の本丸を衝撃解説!

 

◆質問者

先生のブログの読者数は如何に?

 

◆長谷川

猫の子一匹たりとも見ていない!

閲覧数、訪問数、ゼロなのです。

 

◆一般様

専門家筋の人によると長谷川先生

の城郭ビイスタ論は日東第一級の

城郭研究論、海内第一無双の学者

と言う人もおられて驚愕してます

城の本質縄張の深奥を知りたる人

日本一の真の城郭研究家であると

 

◆長谷川

笑止千万!私には仕事も支持者も

理解者もない日本一不人気研究家

 

◆大学生質問者

何故近世城郭越前福井城の本丸、

つまり現福井県庁の敷地本丸の

形状が正方形ではないのですか?

福井城復元図

◆一流研究家

横矢掛りを石垣に敷設するから

絶対に正方形に城郭はならない

◆長谷川

城郭ビイスタで設計されてます。

この城は江戸徳川家が北陸鎮護

の府城として築城したものです。

▼福井城本丸ビイスタ

◆長谷川

▼美作津山城等も重複ビイスタ工法

◆一般様

長谷川先生は一般からみたら超

専門家の講師だと思っおります。

 

◆大学生質問者

平和な江戸期にもう横矢掛り等

の軍事機能を有した城郭などは

無用の長物、京都二条城の如く

矩形、方形に普請すれば良いも

を何故この様な本丸の形ですか?

縄張り図

◆長谷川

二条城は重箱理論で出来ている。

◆大学生質問者

それを解説しうる城郭研究家とは

昭和、平成、存在しませんでした

長谷川先生が令和に至りて始めて

城郭Vistaビイスタ論を唱えられた

私が質問する福井城本丸の縄張の

ビイスタも白日のもとに解明され

北陸道にその名声轟くと思います。

 

◆長谷川

笑止千万!私は素人!私は日陰人。

猫の子一匹見学会に講演にも来ず。

仕事のない暗い毎日が続いてます。

 

◆大学生質問者

そう自虐ネガテイブ言語を羅列を

せず日本の代表的城郭にビイスタ

理論が介在存在する事の証明を!

長谷川先生は本当はミラクルです。

信じられない城郭難題解明する人

羽子板理論で解説されると良い!

 

◆長谷川

私は城郭に無知の素人なので無理。

関白豊臣秀吉の石垣山城もビイスタ

◆長谷川

天正小田原の陣の徳川家康今井の陣

も城郭ビイスタ論

◆長谷川

天正羽柴秀吉 大坂城本丸ビイスタ

も城郭ビイスタの技巧です。

◆長谷川

徳川家康の初期江戸城本丸もビイスタ

◆長谷川

浅井朝倉の大嶽城もビイスタ

◆長谷川

徳川の浜松城天守曲輪も

ビイスタ工法です。

 

◆長谷川

徳川家康晩年の駿府城もビイスタ

◆大学生質問者

この長谷川先生の論説が如何に

偉大かそれを解っている少数の

人々が社会に現実におられる事

が驚くべき事だと思いますね。

長谷川先生の城郭ビイスタとは

博士論文10個に相当しますよ!

先生なら福井城本丸の縄張設計

もビイスタ解説されますよ!

福井城復元図

◆反論者

福井城にビイスタ工法などない。

 

◆大学生質問者

長谷川先生!是非教えて下さい!

不福井城は羽子板理論てすよね?

◆長谷川

福井城本丸もビイスタ工法です。

ビイスタ線により水堀や石垣腺

も規定され設計され縄張してる

もうこの理論から逃れ切れない。

◆若者様
スゲエよ!こんなのミラクルだ!
◆長谷川
福井城本丸は重複ビイスタです。
◆長谷川
福井城全体も重複ビイスタです。
 
 
◆参加者
米原まなびあいステーシヨ
での長谷川先生の講座の教
は話題が継続しております。
 
 
◆長谷川
過分の賞賛は御遠慮願います。
しよせん私は社会の裏側に咲
く裏ぶれた場末のカスミソウ
令和枯れすすきとも言える人
 
◆東洋史学研究「有識者」
中国の殷代の都城鄭州商城を
ビイスタで解説された事は東
洋史学的に評価すれば破格の
慧眼持つ研究家と言う事です
河南省鄭州商城のビイスタ
など解読できる学者は日本国
に存在しないこの様な稀有の
学説は東洋史学の金字塔だよ
殷の時代の城をも解明する人。
 
 

 

◆長谷川

過分の賞賛は御遠慮願います

 中国には「弧田図」などの測

測量方法が古代に存在した事

は東洋史学を知る人には周知

の事でも私のブログ不人気!

 

◆助言者
長谷川先生謙遜の弁舌は学問
進捗の為に謹んだ方が良策で
す。日本国倭王の前方後円墳
の前方部などもビイスタ工法
長谷川先生の慧眼は明白な事
 

◆長谷川

しかし私の城址見学会はゼロ人

の参加しかないとう悲しい現実

 

◆大学生質問者

ちょつと待ってくださいね!

放射状測量術が中国や日本に

存在した幾何学論を用い日本

の城郭を解説しておられるか

ら織田信長の安土城ビイスタ

も納得する説得力がある解明

◆長谷川

太閤秀吉の肥前名護屋城も

ビイスタ工法で築城してる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加賀大聖寺城の見かた考え方 付け小松城と比較

2023-08-11 07:25:11 | 北陸の城 ビイスタ工法

加賀大聖寺城の見かた考え方 付け小松城と比較

 

◆海外赴任経験者

仕事で海外へ長期出張赴任し故郷の

自宅に帰ると不思議な現象が起きる

先ず自分の産まれた実家なのに変な

匂いがする。家族と食卓を共にする

と朝食の味噌汁の湯気の香りや部屋

に備えられている芳香剤の匂いまで

もが異様に感じられる。長年暮らし

たお嫁さんの顔を見て貴方は僕の嫁

さんに当たる方ですかと質問し家族

から大丈夫かと心配される事がある。

 

◆対談者

それ海外赴任期間が長いと世界を見

る目の物差しや言語や芳香剤の匂い

までもが全く違う観点で見えて来る

つまり本物の日本を再認識しと事に

◆城跡見学者

長谷川先生と城址見学に行くと毎回

に驚く事があるワシ虎御前山城には

何度も行っている。でも長谷川先生

と訪れると全く違う城に思えて来る

これワシが城跡を見逃していた証拠

で先生が前回と違う視点で解説され

た事を意味する先生は解説の引出が

多いワシ短絡的やが先生は多角的や

 

◆対談者

申し訳ありませんが加賀大聖寺城の

会話に戻って頂けませんでしょうか!

天正11年1583年賤ケ岳合戦で大聖寺

城主の拝郷五左衛門は柴田方で戦死。

undefined

◆対談者

彼は織豊系大名です加賀大聖寺城

の縄張にビイスタ工法が存在する?

▼加賀小松城 江戸期中央ビイスタ

◆長谷川

加賀大聖寺城にも中央ビイスタ

読み取る事が出来ます。

◆反論者

城郭ビイスタなど存在しないのです。

絶対にビイスタ動画見てならない!

 

◆世話人様

あなた動画視聴者6900人敵に回して

会話されている事を自覚して下さい。

 

◆質問者

加賀小松城には扇型に開いた縄張を

長谷川先生は指摘されていますが?

◆長谷川

城郭ビイスタ論はある意味恐ろしい

理論でもあります。加賀大聖寺城

の本丸部も扇型ビイスタ工法です。

◆一般様

これは大変な事になって来ました。

日本の城の見方が長谷川先生提唱

の城郭ビイスタ論が主流になるわ!

 

◆みんな

まさか長谷川先生の城郭ビイスタ

論こんなにすごいと思わなかった

私達が今後日本の城址見学の主流

として全国から注目される訳よね!

◆畑仕事の人

大聖寺の城群は畑の「ジヤガイモ」

みたいに丸い形だと思いますが?

 

◆対談者

それが長谷川ビイスタ論で城郭を

読み解いて行くと驚くべき整合性

あるスッキリとした扇型ビイスタ

浮かび上がって来るから恐ろしい

 

◆一般者

こんなのアリですか?僕なんかもう

50年以上城の本を集めていますが?

こんな驚異的な解説初めて聞きます!

◆世話人様

あなた?城の本何万冊集めて図書館

の本棚状態の様に本棚に飾って置く

だけじやインテリアの飾りですよ!

令和5年8月19日余呉城郭研究会

で体験生涯学習をしましようよね!

◆世間様

余呉城郭研究会って何てミラクル

な発想をするオリジナル研究会!

おもしろいわ!ワクワクします!

 

◆長谷川

大聖寺城のビイスタ解説続けます。

北陸の城素晴らしいビイスタ連続。

▼大聖寺城 重複型ビイスタ工法

▼小松城 重複型ビイスタ工法

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加賀舟岡山城の見方考え方

2023-08-10 19:34:29 | 北陸の城 ビイスタ工法

加賀舟岡山城の見方考え方

◆長谷川

越前加賀には石山本願寺から派遣され

た若林長門守と言う武将が越前杉津砦、

加賀小松城、などに関連し投場して気に

なるところです。

 

◆一般城愛好家

日本全国の城に放射状測量痕跡を次々

と城郭ビイスタ論としてブログ投稿されて

いますがその動画再生数6900回と驚異

◆長谷川

祝辞を賜りました事に対し心より感謝を

いたしますがブログ読者がゼロに近くて

毎日気分が落ち込んで暗い日々です。

 

◆反論者

そのようなビイスタ動画は絶対に見な

いようにして下さい。絶対に見ない事。

 

◆長谷川

加賀大聖寺扇型ビイスタあります▼

◆対談者

さて加賀小松城にビイスタがある事▼

◆対談者

これらの分析は私にとり未知の城郭学

とも、まるで別の国の城郭研究世界観

かと思うほどの衝撃な内容に思います。

さて加賀屈指の縄張を持つ織豊系の

城郭として加賀舟岡山城もビイスタの

方程式やビイスタの工法が読取れる

のでしょうか?

 

◆長谷川

加賀舟岡山城にもクサビ型形状の

ビイスタ工法を読取る事が可能▼

◆白山市文化財保護課さま情報を

要約致します。舟岡山城の解説文

舟岡山城跡は、舟岡山(標高186.2m)

織豊期に再構築されたと思われる、石塁
や土塁が極めて明瞭に残存している。
天正8年(1580)に若林長門守ら本願寺側
支配から、織田信長側の支配下築城と考え
られ天正11年(1583)前田利家、金沢へ
入城して重臣・高畠石見守定吉を城主に
任命。天正8年(1580)閏3月9日には柴田
勝家ら軍勢が加賀に侵入、11月17日、勝家
の調略で若林長門や鈴木出羽守ら19名の首
を安土へ届けたこと、加賀の地での本願寺対
織田軍と抗争は集結したかのように思われた
が、前田利家は金沢城に入城の際白山麓地域
は非常に不安定であることを認知しており、
戦術的にも実績があった高畠定吉を配置して、
金沢の南部の防衛を強化するのを目的とした


◆質問者
加賀大聖寺城の様な美しく調った
扇型のビイスタは加賀舟岡山城に
は存在致しますか?
◆長谷川
困りましたね。全ての城は土木
技術による土木工事です適当な
築城をしてる訳ではなく測量を
実施して地縄張を施して築城を
しております舟岡山ビイスタ▼
◆質問者
小松城では重複型ビイスタを
分析されていましたが舟岡山
城にも重複ビイスタあります?
 
 
 
◆長谷川
困りましたね。舟岡山城にも
重複ビイスタ工法存在します。
 
◆反論者
ウソだ!ウソだ!城郭ビイスタ論など
絶対信じない全員で無視する事にする!
 
◆質問者
コンパスを使った縄張がありますか?
 
◆長谷川
見事に半円形の縄張を施工してます。
 
◆長谷川
様々な部位にビイスタが存在します。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする