のほほん~

庭の植物たち,特にゴーヤーがメインのブログ
冬は更新スピードがガクッと落ちます(笑)


 

伸びてきた~

2006-04-30 11:15:41 | クレマチス

 10日ほどで随分とツルが伸びてきました。上へ上へと伸びてくるツルを出来るだけ地面と水平にしていますが、次の日にはまた上に伸びちゃうんですよね。アーチに誘引しているなら自然のままでいいのでしょうが、場所が決められているので毎日クレマチスと格闘(ッてほど大げさではありませんが)しています。


  

  株の根元から出てきた芽はこんなに大きくなりました。どう誘引したらよいものか…。今年は去年に比べると場所取りに関して競争率が高そうな感じです。にぎらかになっていいんですけどね(笑)


  


らしくなってきました。

2006-04-17 13:45:07 | other plants


 いつの間にやら・・・です。

 ごく普通の双葉だな~と思っていたら、

 立派なシロツメクサチックな葉っぱになっているじゃありませんか。



 それにしても、かなり密集しています。

 残りのシロツメクサの種どうしよう・・・。

 ネットオークションされているの見るけど、

 そこまでの手間かけられないしな・・・。


 もし、このブログ見ている方で

 “私もシロツメクサ育ててみたい!!”

 と言う奇特な方いらっしゃいましたら、ご連絡ください。

 送料を負担していただければ少量ですがお分けいたします。(笑)
 

つぼみ?

2006-04-15 09:52:13 | ジューンベリー


                

    しばらくちっちゃ~い新葉でしたが、

    茎も伸びてずいぶんと立派になってきました。

    葉の表面は緑色ですが、裏は細かい銀色の毛で覆われています。

    ちょっとホニャホニャな感じ。



    園芸店で売られているジューンベリーは立派な葉がたくさん
  
    付いていたので、成長具合を心配していたのですが、

    ほっとしています。
 
 

    で、よく見てみたら、

    黄色くて、新葉ではないつぼみのような芽が?

    本当に花芽かな?



 



 

 

野蒜

2006-04-10 11:50:54 | Weblog


 娘とイチゴ狩りを楽しんだ後、

だんなの強い希望で野蒜摘みに行くことに。

近くのかわらの土手にいくも見つからず。


 一年前に行った事のある用水路のそばが斜面になっているので、
 
そこにならあるかもしれないと走らせること20分。

 駐車場に車を止め、道路沿いに向かおうとすると、

ちょっとした斜面になっているところに、野蒜発見!!





だんな大喜び!!

足を伸ばした甲斐があったものです。

ところが・・・。




外に干していた娘の洗濯物が風に飛ばされたかもしれないと、

家の周りを探していたところ、

見つけてしまいました。



先ほどとは比べ物にならないほど群生しています。


隣接するゲートボール場として使われている土地があるのですが、

斜面となっているそことの境にワラワラと生えていました。


青い鳥みたいな感じです。



ノビルは粗みじんにし、味噌を合えました。

春の香りのするご飯の友です。

ちなみに、旦那はご飯のお代わりをしてぱくついていました。

2合近くをぺろっと平らげ、「三杯はいけるかも?」

とご満悦の様子。



再会

2006-04-09 09:43:26 | other plants





 先日、妹が持ってきてくれた水栽培のヘデラ。

『お姉ちゃんの結婚式のときのブーケのヘデラだよ』

 ということは、2年以上も妹は育てていてくれたわけです。


 

 
 さすがに、小さな金魚鉢の中は、

 根でいっぱいになってます。



 今まで以上に大切に育てなければ・・・。

ユスラウメの開花

2006-04-08 12:53:20 | other plants
        
   


 先日、白実ユスラウメの花が咲きました。

 白実?
 
 花が白いのは分かるけど、実も?

 
 実家には普通のユスラウメが庭に生えていて、

 小さいころから赤くて小さい、ちょっとすっぱい実をよく食べました。

 
 (実家の父は”ゆすらんめ”と呼んでました)


 白実のユスラウメがあるというのを知り購入した苗です。

 どんな味がするんだろうと楽しみにしていたのですが、

 とんでもない事実が発覚!!

 『白い実は鑑賞用に好まれます。』

   ・・・ふむふむ、確かに見た目きれいかも?
     
      違和感あるかもしれないけど。

 『赤実種と異なり、生食はできませんが、強い芳香を放つため、果実種やジャム、砂糖漬けに利用されます。』

   そうか、食べられないのね?

   ?
 
   ?

   なに~!!!!!!!!



   かなりショックです。

   耐寒性落葉低木
   植え時:2月~3月中旬
   適地:特に土質は選びません。
   花期:3~4月
   収穫:6月中旬~下旬
   樹高:2~3m

頂き物のサクラソウ

2006-04-07 06:34:10 | other plants



 夫の実家から頂いた、日本サクラソウです。

 こぼれ種で増える西洋サクラソウとは違い、

 根っこで増えるんだとか・・・。

 
 
 確かに、私の知ってるサクラソウとはちょっと違うような・・・。
 


 背景に写っているのは、これまた頂き物(私の実家のご近所さんから)のサクラソウ。

 こうして、私の意図としない草花が増えていくのです。(笑)

ブル達

2006-04-06 07:23:57 | ブルーベリー
エイボンブルー (ノーザンハイブッシュ・早生)
 
 購入時期は不明
 
 もともと小さい鉢植えだったので、花芽も少な!!
 状態が悪かったので、萌芽も遅かったです。




ウェイマウス (ノーザンハイブッシュ・極早生)

 これまた株の状態は悪いです。
 
 それでも、うちのブルーベリーの中では一番に開花しました。
 開花前の花びらはほんのりピンクですが、花そのものは白くて、
やや細身のつぼみです。




サンシャインブルー (ハイブッシュ)

 2006年2月20日購入

 つぼみはかなりピンクです。
 購入した時点で相当数のつぼみがありましたが、
 冬の寒さが厳しかったこともありますが、
なかなか開花しませんでした。
 
 早生なんでしょうか?




ブルークロップ (ハイブッシュ・中生)

 過酷な環境にもよく耐える、意外に元気な株です。
 樹高30cmほどで枝ぶりもよいです。

 つぼみはまだ固く、寒さに耐えてるってかんじですね。




 品種不明
 
 葉の感じと劣悪な土壌環境にもよく耐えているところを見ると、
 ラビットアイだと思われます。
 (つーか、品種が書かれていない場合はほとんどがそうらしい)





オレゴンブルー (ラビットアイ・中生)

 これまた元気。
 
 シュートは切っていないのに、
 一本立ち状態の株です。