僕が「創作」と呼んでいるのはすべて焼き直し作業である。
創作活動とは、いったい何であろうか。
何ですか。
ゼロから1を生み出すとか、そういうカッコいい言葉が聞こえてきたりしますが、
僕がやってきた事といったら一体なんだと言いたくなる。
僕が歩いてきた道には、僕の足跡がずっと残されている。
僕の背中には、これまで僕がやってきたことや生み出してきた作品がぽとぽと落ちて散らかっている。
それらは、どんな物か。
手にとってみると、
おや、これはいつか見た、あの有名人の作品に似ているぞ。
こっちは、ナントカというイラストレーターの作品のオマージュという名のパクりではないか。
そんなモノが多数ごろごろしている。
僕が「創作」と呼んできたコトは、いったい何なのか。
ひと様のことではなく、僕自身の話。
そもそも創作活動とは、ゼロから1を生み出す作業ではなく、
1を漢数字の「一」に変換して
「いかがでしょう」と世間に見せる作業に他ならないのではないか。
あるいは、
大文字の「A」を少し小さな「a」にしてみたりして、
これが僕の創作物です。
なんて言ってるだけではないのか。
そう思えてくる。
物心ついた年ごろから、あるいは人語を理解できるようになったあたりから、
目や耳から浸入してくる創作物を見聞きして、
ぼくもやってみよう、それが僕の夢ってことにしようと思いついて、
ずっと何年も技術をみがいて、やっとそれなりに形になるようになったりして。
そうして生み出した作品が、すべて何かの焼き直しであったという事に僕は、
50歳をすぎて気づくのであった。
ならば世の中に、本当にゼロから1を生み出す人はいるのだろうか。
その生み出した1は、いったいどんな形をしているのか。
ひょっとしたら、それはこれまで僕が、
「わけわからん」と言って切り捨ててきた何かだったのだろうか。
誰かがつくった作品の焼き直しは、土台ができていてそれを叩き台にしているぶん作るのも楽だしブラッシュアップされている。
そういう作品の前で僕は、
「おもしろい」「なかなかいい」などと言っては立ち止まって眺めてきたのかも知れない。
それとも、誰かが焼き直したものの中に、
ひっそりと隠れるように、その作家の生み出した「1」が紛れ込んでいたのかもしれない。
その「1」は、作家自身も気がついていなくて、
作家自身も自分の作品は誰かの焼き直しだと気づいて悩んではいて、
自分の作品の中に「1」があるなんてみじんも思っていなくて、
ああ私はダメだ。ダメナノダ。と日々、空をみて
雲を数える。
そんな作家の屍が、大地をつくって空を青く染めるのであった。
長文におつきあいくださいまして、
ありがとうございました!
流星光ツィッター