個人的な理由で発言して申し訳ない。
しかし、僕は全国民に問いたい。
「うなぎって、美味しいですか?」
安いなら文句はない。
高い。
なぜ高い?
まあ、養殖が難しいとか、
必然的な理由があるんでしょうけど。
じゃ、うなぎじゃなくてよくね?
なぜ、食う?
「うなぎでも食おうか」
「いいっすね、うなぎ!」
ってなるよね、なんか世間一般的には。
なんか、うなぎって、特別感めっちゃありますよね。
なんで?
つーか…美味しいですか?(ループしとる)
やっぱり値段が問題かな?
自分のサイフから、あの金額が消える食べ物としては
満足感がなさすぎる…というのが
最終的な味の感想に影響を与えている気がするんです。
魚料理で言うと、
僕は、焼いたほっけとか、サバの味噌煮とかの方が
数倍好き。
あとお寿司屋さんのアナゴとか。
ウナギの蒲焼と同じようにして、
アナゴ丼とかアナゴ重とか、
美味しいと思うんだけど…
でも、みんな高いお金払ってウナギを召し上がってるようですね。
日本人って、なんでうなぎを食べるだろう…
これはすでに、宗教の領域ではないのか?
うなぎ教。
「土用の丑の日にはうなぎを食べましょう」
みたいなキャッチコピーも有名ですよね。
この言葉に、みんな特殊な暗示みたいなのかけられてないか?
いや、なんでこんなに言うかっていうと、
うなぎ屋さんには文句ないんです。
まったく文句ないんです。
それを高いお金出して食べる人たちに対して、
なんか違和感を持ってしまうんですよね。
ワケわかんない!
ってなってるんですよね。
う~ん…
不思議 不思議…。
僕の、3大 理由のわからないことでした。
以上、うなぎ好きの方、ごめんなさい。
失礼しました。
長文におつきあいくださいまして、
ありがとうございました!
流星光ツィッター、流星光ニコニココミュニティなど、フォローよろしくお願いいたします!
★はてなブログ始めました!(≧ω≦)b
--------------------------------------------
■妻のツィッター(猫写真、映像たくさんあります)
■まんが倉庫

↑楽しんでいただけたらポチッとお願いします!
--------------------------------------------

--------------------------------------------