僕が先日、陶芸教室の体験教室でつくったコーヒーカップ、
コーヒーを淹れてみて、おどろいた。
どうやらコーヒーが中から染み出しているらしい。
カップの表面は、普通の陶器と同じように、ゆう薬と呼ばれる液体を塗ってから焼くため、
仕上00がりは、ガラスをコーティングしたような感じになっている。
だけど、カップの底の部分は、素焼き状態のままなので、
出来上がりを受け取る時、陶芸教室の先生に、
「底の部分は、水を吸い込みやすくなっているので、
濡れたまま戸棚に仕舞うと、カビが生えたりしますから気をつけてください」
と注意をうけていた。
そうか、素焼きのままだと水分を吸収してしまうのか、
と、その時は、何の気なしに聞いていたんだけど。
とにかくコーヒーを淹れてみようという事になって、
初めてコーヒーを淹れてみた。
しばらくすると、表面に黒い点々が発生してきた。

なんだ?これは…と思ったんだけど、
コーヒーがしみ出してきていると気づいた。
えええええ!
ダメじゃん! カップとして。
底の素焼きの部分を見ると、茶色く変色してきている。

さすがに底からしたたってくる事はなかったが、
カップが置いてあった机の上は、細かな水滴が丸い形に残っていた。
底の部分のにおいもかいでみる。
明らかにコーヒーの香り。
ううむ…明らかにコーヒーを吸収している!
その後、僕は、このおかしな現象に興味を持ちはじめて、
何杯もコーヒーを淹れて、カップの様子を観察しながら飲んだ。
黒いポツポツは、時間とともに消え、
かわりに表面のこまかいひび割れの色が濃くなっていく事がわかった。
そして、飲めば飲むほどに、カップは、コーヒーを吸い込み、
表情を変化させていくのだった。

最初、ダメじゃんと思ったけど、
これは、かなり面白い。
色や表情が少しずつ変化していくコーヒーカップ。
もし、コーヒー以外の液体を入れたらどうなるのだろう。
万年筆の青いインクを入れたら、また違った色あいになるのか。
紅生姜の汁を入れてみたら赤くなるのだろうか。
僕は、少しだけ陶芸というものに興味を持ってきたのだった。
ところで、自分で作った焼き物って、こんな感じになるものなの?
今度、陶芸教室をやっているチームメイトに会ったら聞いてみよう。
-----------------------------------------------------------------
流星光作LINEスタンプ発売中!
【ニコニコミュニティ】【漫画家】流星光のコミュニティ
-----------------------------------------------------------------
-------------------------------------------- ■ジャンバリTV→「ジャンバリコミック」 ■携帯コミックサイト「コミックシーモア」 ■「ブログ連載マンガ…by流星光」 ■USTREAM版「漫画の描き方by流星光」 ■SkypeID:hikaru-n43 ■Twitter「流星光」 ■PIXIV「流星光」 ■ニコ生「流星光」 ■漫画/質問&議論掲示板 ![]() おもしろいと思ったらクリックしてください。 それが私の得票数になります。 -------------------------------------------- | ■流星光HP ![]()
|