goo blog サービス終了のお知らせ 

せせくるブログ

何かあったら書いていくブログ

カーナビ取り付け

2018-09-08 17:41:47 | クルマ
雨降って寒いですね。

今回はこちら。


依頼が入ってたので、昨晩にワゴンRへカーナビを取り付けました。
取り付けるブツは先日ヤフオクにて落札したものです。


これらを使って取り付けを行いました。
写真には写っていませんが、ラジオアンテナの車両側ケーブルが短いので延長コードも使用。

取り付け手順はスティングレーと変わりませんが、初めに外すオーディオ上部のパネルはかなり固いです。端を爪で浮かせてから攻めました。


取り付けたところ。
パネルの硬さがアレという以外同じなので楽勝でした。

とはいえ、フロント2スピーカーなので流石に寂しいです。
ひっそり増設したろうか…?

ではでは。



壊れてるかと思った

2018-08-30 21:43:59 | クルマ
8月も明日でおしまい。学生の皆さんは新学期の準備に追われていることでしょう。
残暑もしぶとく残ると思われるのでエアコンは手放せません。

IFAにてXperia XZ3が発表されましたが… XZ2に続き再び残念な印象です。
液晶ではなく有機ELだったり、またイヤホンジャック無かったり、基本スペックが使い回し…。
トレンドに振り回されず、ソニーらしくやってもらいたかったです。
かつてのアイデンティティであったスクエアな板状デザイン、もう一度見たいんですけどね。
という訳で、XZ4を待ちましょう。


さて閑話休題。
とある方にカーナビの手配を依頼されましたのでヤフオクにて落札しました。


楽ナビLiteのAVIC-MRZ99、傷・汚れが少なく美品です。
付属品は少ないのですが、電源ケーブルとAV入出力ケーブルがあるので動作確認は大体できそうです。
再発行関連がややこしい故に需要がある為、抜き取られるケースが多いmini B-CASは本体内に刺さってるとのこと。(出品者説明より)
GPS・地デジアンテナ周りが無いので測位と地デジの可否についてはまた今度。



こっから何かと時間を消耗した話で、忘備録として書いときます。

無償地図更新は期限外の為、可能な部分だけ更新でもしようかと思いSDカードを挿入しようとしても画面が開きません。
左端のイジェクトボタンを長押ししてもスンともウンとも鳴らず。
同ボタンを短押してOPENとかSD取り外し?を押しても「ポッポッポッポッポッ…」という確認音がするだけでモーター音すらしません。
おまけに画面角度調整のボタンはグレーアウトして押しても無反応。画面は全く動かないのです。

完全に画面が不動なので一度分解してみました。
ディスクドライブには何故かレディー・ガガのMVの入ったDVD-Rが居ましたが、普通に認識して再生するのでこれは原因ではなさそうです。
開閉用のモーターは断線等しておらず、基板各部のヒューズも切れていません。
SDカードもスロットには無く、出品者の説明通りmini B-CASはきちんと入っていました。

もうソフトのバグなのでは? と諦めかけたところ、不審な点に気づきました。
mini B-CASスロットに検出用の接点が付いているのです。
ふと思い出したのですが、この頃のカロナビだと、B-CASカードを挿入したらスライド式のロックを掛けないと画面を閉じることが出来ません。

恐らく、ナビ本体の動作確認中に画面を開けた状態でB-CASのロックを解除、その状態で電源を断ち画面を手動で元に戻したんでしょう。
本来はロックを掛けないと画面は閉まりません。ところが画面閉まってるのにロックは掛かっておらず、判定に矛盾が生じた。多分コレです。

完全に電源を切ってから、破損させないよう画面を手で開けてみました。少々コツが要りますが、「クイックイッ」という感じに力を掛けると開いてくれます。


上の写真はmini B-CASスロットにロックがかかった状態ですが、開けたときは案の定ロックは掛かっていませんでした。
きちんと掛けてから、画面を完全に元に戻します。

その後、画面は正常に開閉するようになり、ディスクのイジェクト、SDカードの抜き差し、画面の角度調整も無事機能するようになりました。
直すのに時間食いましたが、また一つ勉強に。
あー、完全に故障したかと思いました。

ではでは。

リコール出してきました

2018-07-07 08:12:31 | クルマ
雨、雨、雨…
外に出るのが億劫なくらい降りますね。

さて先日、我が家のハイゼット号はリコールのハガキが来ました。
ローダンプのヒンジピンが脱落するとかいう内容です。
今のところ異常は見当たらないのですが、とりあえず電話で予約入れてダイハツへ…

朝一でお店に着きましたが、平日なのにお客さんは結構多かったです。
ですが、すぐ対応していただいたので速攻で代車を借りれました。

タントかな? ウェイクかな? キャストかな?  はたまた出たばかりのミラトコット?
と色々車種を想像しておりましたが、ハイゼットトラックの2WDでスタンダードでした(汗)
まぁ借りれるだけマシということで。久々にラジオを聞いて運転しました。

ちなみに乗るときに出てた走行距離は2222km。なんかの縁でしょうか…?


とりあえず用事を済ませ、お店から作業完了の電話が掛ったのは午後4時過ぎ。
ハガキには所要時間は2時間とありましたが、実際には6時間ほど掛かりました。

部品の交換個所はこんな感じ。

交換前のヒンジピンは(確か)ボディ同色でしたが、交換後は無塗装となり2本に増えたボルトには緩み止めが塗られていました。部品の交換個所はここだけです。
整備士さんに聞いたところ、ダンプ架装部の部品交換は初めてだった為、作業時間が長くなったとのこと。
そもそもローダンプの入庫が稀らしいです。リコールとはいえ、やや無理な作業になった点はなんだか申し訳ないです…

関係ありませんが、ドラレコとホイール欲しいです。




色々取り付け

2018-06-17 18:32:33 | クルマ
多忙の為、ブログをサボっていました m(--)m
今日はとりあえず時間が取れたので久々の更新…



ハイゼット号、あれもこれも純正用品が欲しかったので買ってみました。
品番も書いておきますのでご参考に…

助手席リヤバッグ 08256-K5001
助手席オーバーヘッドネット 08281-K5002
サンシェード 08288-K5000
トラックエンブレムカラーシール(レッド) 08270-K2015

以上の4点で、どれも車体加工無しで付きます。


まず助手席リアバック、シートとボディ間に色々入ります。
グローブボックスが一杯だったので車検証などをこちらに移しました。


そしてオーバーヘッドネット。
うまい具合に書類だとか薄くて嵩張る物を収納できます。


サンシェードはこんな感じ。
エクストラ・ジャンボのスモークリアガラスをイメージしてましたがちょっと違うような…?
まぁしっかりと日除けになります。


エンブレムシールはただ貼るだけです。
3倍早くはなりませんが、シビックTypeR風?のエンブレムになり、まぁ満足です。



どれも純正ですのでフィッティングは良好。
値段は少々高いですが、実用性はそれなりにあります。
取り付けもちょっとした時間でできますのでおススメです。