goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて近隣から遠方まで〜

鳥名「森の下のヒデびたき」が野鳥を求めて近隣から、遠方まで出掛けて収めた写真をおよそ2〜3日に1度のペースで掲載します。

ヤマセミ 採餌その3/岡山県

2023-09-05 | 中国地方
見事に魚をキャッチして飛び出したヤマセミ♀ 2023年4月20日 岡山県

ヤマセミの採餌シーンその3;水面から出た瞬間はピンボケでしたが、やっとフォーカスを合わせてくれました。また、獲物はドンコ?でしょうか。
近くの石の上に移動してくれました。
尾鰭が丸く、茶色なので、やはりドンコでしょうね。
弱らせて自分で食べました。時期的に餌運びを期待したのですが、どうも、その様子は見えませんでした。
対岸の枝に移って‥‥
餌を食した後の恒例の水浴びをやはり行いました。
そして満腹したかと思いきや、再び餌取りを始めましたが、その様子はまたの機会に。

次回は、ヒナへの餌運びに奮闘するブッポウソウをアップしたいと思います。ご覧いただき有難う御座います。
(*ボルネオ島に遠征中です)

ブッポウソウ 雛への給餌編①/岡山県

2023-08-30 | 中国地方
飛び出すブッポウソウ 2023年7月15日 岡山県高梁市

7月15日町内のIさんの巣箱;朝夜は涼しい我が山里、涼しい早朝に餌運びが盛んになって来たブッポウソウに会いに行きます。光条件がまだ良いうちに撮りましょう。
7月17日、今朝も同じ巣箱に向かい、待っているとブッポウソウやヒヨドリがよく止まっているヒノキの天辺にサシバ。

巣立ちが近いのかヒナが顔を出す様になりました。顔を出したヒナへの給餌シーンです。
連写を動合成してみました。
ペアが出会す時も。巣箱に止まった♀に♂が餌を運んできましたが‥‥
並ぶかと思いきや急転回でした。ヒナが顔を出してくれていると良かったなあ、と。この続きはもう一度別の機会にアップします。

次回はヤイロチョウの続きで、ミミズをくわえて親鳥が巣に行くかと思いきや反対方向のギャラリー側に来て目の前の枝に止まってくれたシーンをアップする予定です。ご覧いただき有難う御座います。
(*ボルネオ島に遠征中です)

ヤマセミ 採餌その2/岡山県

2023-08-27 | 中国地方
ホバリングするヤマセミ♀ 2023年4月20日 岡山県

4月20日(続き)ゆっくり飛んできたヤマセミ♀がホバリングを始めました。待ちに待ったシーンが目の前で展開して行きます。興奮を抑えきれずにカメラを持つ手が震えます。ホバリングから飛び込みまでの一連のシーンです。
狙いが定まったのか縦向きから横向きに。
少しづつ前に進んで‥‥
狙いを定めて突入!
盛大な水しぶきを上げて水中で暫く格闘。ここまでは何とかオートフォーカスしてくれたのですが、水中に潜ってしまうと目標を見失なったのか、ちょっと前の石にフォーカスが行ってしまった様で、飛び出す瞬間はピンボケになっていました😭😭😭。飛び出して、改めてフォーカスが合ったシーンは、また、改めてアップします。

次回はヒナが顔を出して、盛んに餌運びするブッポウソウの続きをアップしたいと思います。ご覧いただき有難う御座います。


ブッポウソウ/岡山県

2023-08-21 | 中国地方
ニイニイゼミをくわえたブッポウソウ 2023年7月11日 岡山県高梁市

7月11日町内の古くからある巣箱にて;ここは午後から順光になるので、夕刻出かけました。ちょっと遅いですが、少しは暑さも避けることが出来るので。巣箱から飛び出した時、ちょうどツバメと交差。比べると大きいですね。やっぱり。
翌7月12日早朝、今季新設のIさんの巣箱で撮らせてもらいました。適度な距離で、桜の木がブラインドがわりで、大先輩Fさん提供の自然木からあつらえた巣箱です。順調にブッポウソウはやって来て4個の卵を産んで、ヒナはかなり大きくなっている様子。盛んに餌運びをしています。光の条件も良く、いい感じで色が出ます。
丁度、ペアで鉢合わせ。やって来た方が、羽の青色具合から♂でしょう。
枯れ木ですが、自然木に枝止まり。
飛び出して、餌取りに。餌をキャッチする瞬間を撮りたいのですが、チャンスがありません。あっても腕が追いつかないかもです。
この続きは別の機会にアップします。

次回は隣県に現れたヤイロチョウを初めてカメラに収める事が出来ましたので、アップしたいと思います。

ヤマセミ カワセミ 採餌その1/岡山県

2023-08-18 | 中国地方
獲物(ドンコ?)をくわえて飛ぶヤマセミ♀ 2023年4月20日 岡山県

4月20日、ヤマセミの餌取りポイントと思われる所にブラインドを構えて待ちました。直ぐに来てくれる筈もなく、暫し待っているとカワセミが慰めてくれます。魚をキャッチして石の上で、お食事。
枝に止まって、暫し休憩。
キッキッと声が聞こえたかと思うと、運良くヤマセミ♀が姿を見せてくれました。かなり距離はありますが、ツバキの花がバックに見えます。
獲物を見つけたのか、身を乗り出して水面を見つめます。
見事(ドンコ?)ゲットして枝に戻ります。
時々、場所を変えて獲物を探します。
頭部を真上から見るとこんな感じで、ちょっと頭頂部がハゲている様にも。
ポイントをいろいろ変えていましたが、私のいる方の岸にやって来て、飛び出し。
ゆっくりと飛んでくれたので、捉える事が出来ました。それというのはこの後、ホバリングを始めるのですが、それは別の機会に。

次回はブッポウソウですが、Mさんの影響を受けて、近所のIさんが設置した隣の巣箱でのブッポウソウをアップする予定です。ご覧いただき有り難うございます。

ブッポウソウ/岡山県

2023-08-15 | 中国地方
飛び出すブッポウソウの連続合成写真 2023年7月7日 岡山県高梁市

7月7日町内のMさんの巣箱にて(続き);早朝から第2観察小屋で何度も餌を運んでくるブッポウソウの飛び出しを撮らせてもらい、動合成機能で連続写真にしました。視野が広くないので、飛来シーンは間に合いませんが、飛び出しはプリキャプチャーも使って楽勝です。
今季は、町内の巣箱に集中して撮らせてもらっています。

7月になるとブッポウソウの写真ばかり(しか撮れない?)になるので、次回はストックしていたヤマセミの採餌シーンなどをアップする予定です。ご覧いただき有り難うございます。

コノハズク/鳥取県八東ふる里の森 その2

2023-08-12 | 中国地方
夜のコノハズク 2023年7月12日 鳥取県八東ふる里の森

7月12日(続き)、午後8時近くになると夜の帳がすっかり降りて、コノハズクの活動も活発になり、採餌に出掛けては、給餌に巣箱に戻ってきます。今回は直接戻って来る時もありますが、近くの枝にも止まってくれます。しかし、枝被りでさっぱりの時も多いです。やっと枝被りでないところに止まってくれました。
採餌には遠くではなく、巣箱近くで行うこともあり、灯りに誘われた獲物を枝上から狙っているのでしょう。
シャッタースピードを遅めにしているので、巣箱に戻って来る時はブレブレばかりですが、時々ブレ無しのシーンもあります。
午後10時を回ると残っているのは我々3人だけになりました。そして、巣箱近くの枝に。葉も被ってなく、やっといい条件の所に止まってくれました。
そっと移動してもこちらを全く気にしてない様子。
暫くして、細い蔓に止まり、位置も低く、なかなかいい感じです。
狙っていた夜の枝止まりがしっかり撮れて、11時過ぎには満足して引き上げました。翌日は、早朝、盛んに鳴くアカショウビンの声で目を覚ましました。ところが起き出してみると外は雨、しかも結構な降りで、全く止む様子もなく鳥見は出来ませんでした。朝食後、仕方ないので、管理棟でぼお〜としているとYバードのツアー客がたくさんいらしたおかげか、鳥くん♪のミニ講演があり、八東ふる里の森の成り立ち、この森の奇跡の条件など興味深く拝聴させていただきました。

次回は前々回の続きで、ブッポウソウの合成連続写真などをアップしたいと思います。ただ、更にこのMさんの巣箱で巣立ちまで撮りたいところでしたが、悲劇が起こってしまいました。対策はしているのですが、こちらの思惑を超えてしまうヘビの能力には恐れ入ります。さらなる対策強化を求められました。


ブッポウソウ/岡山県

2023-08-09 | 中国地方
巣箱から飛び出したブッポウソウ 2023年7月4日 岡山県高梁市

7月4日町内の巣箱、町内の別の巣箱は夕刻に順光となりますので、ちょっと遅めですが、午後5時ごろ出かけてみました。こちらも順調に子育てが進んでおり、給餌後巣箱から飛び立つ時の羽が拡がったシーンを狙いますが、電線を避けきれません。
7月7日町内の巣箱にて;町内のMさんはもう一つ観察小屋を設置下さって、違う角度からの撮影となり、飛び出しが間近で撮れます。この日は少し雲があって、光が強すぎない状況となりました。
飛び出しシーンを思いっきり撮る事が出来ました。Mさん有難う御座います。感謝の意を込めて、プリントした写真をたっぷり引き取っていただきました。

次回は念願の夜の枝止まりシーンがたっぷり撮れた八東ふる里の森のコノハズクその2をアップする予定です。ご覧いただき有り難うございます。



コノハズク アオバズク/鳥取県八東ふる里の森 その1

2023-08-06 | 中国地方
薄暮のコノハズク 2023年7月12日 鳥取県八東ふる里の森

7月12日八東ふる里の森にて;鳥友のKさんOさんと八東ふる里の森に夜のコノハズクを求めて遠征してきました。昨季はヒナの巣立ち直前で、餌運びの回数が少し減っていたのと夜の枝止まりが撮れませんでした。今季は孵化後1週間程度でライトアップも始まったばかり、枝止まりを期待しました。
到着は午後3時過ぎで、道中の岡山県北部では豪雨に見舞われましたが、ここふる森では小雨混じりでした。そして、夜にはすっかり止んでいました。先ず、夕暮れ時の様子を見るべく巣箱に向かうと♀親らしきが巣箱から顔を出しています。16時10分ごろですが、まだ目は眠そう。しかし、羽角はピンと立っていてズクらしいです。
食事を取るべく一旦バンガローに戻る途中に、昨年のコノハズクの巣箱を乗っ取ったアオバズクに気付き、撮らせてもらいました。
夜の撮影用の支度を整えてBBQハウスに向かう途中もう一度アオバズクを。
夜の食事を終えて、そのままコノハズクのポイントに直行。今日はYバードのご一行様も一緒で、ギャラリーは20人ぐらいでしょうか。時刻は18時40分で、まだ薄ら明かりが残っていますが、ライトも点灯されています。WBを自然光にするか人工灯にするかで色合いが大きく変わります。♂と思われる個体が巣箱近くの枝に止まっており、もう虹彩は金色に輝いています。やっぱり、夜の方が生き生きしていいです!
見る位置を変えて。
巣箱の♀と思しき個体もお目々パッチリで、いつ巣箱から飛び出してもおかしくない状態です。
WBを変えると色温度が上がり、この感じも良いです。
間も無く♀は飛び出して、活動開始。♂の方も定位置から飛び出して行きました。
19時24分頃で、ほとんど日の光はなくなりかけています。色温度高めで夜の雰囲気が出てるかな?
いよいよ活動開始ですが、続編その2はまたの機会に。

次回は町内のブッポウソウの続きをアップしたいと思います。ご覧いただき有り難うございます。

ブッポウソウ/岡山県

2023-08-03 | 中国地方
巣箱から飛び出すブッポウソウ連続写真 2023年7月4日 岡山県高梁市

7月4日町内の巣箱にて;我が町内にはブッポウソウ愛の素晴らしいMさんの影響で、個人設置の巣箱が増加、色々アドバイスしながら写真を撮らせていただいています。岡山県での繁殖状況は良好で、それを反映して、適切な場所に巣箱を設置すると直ぐにペアがやって来て子育てを始めます。観察小屋まで設置していただいたMさんの巣箱で待っていると盛んに餌運びでやってきます。
早朝が光の具合が良いです。
動いている映像のみ合成できる機能で、飛び出しの連続写真を作成。
とこんな感じで遊ばせていただいています。

次回は7月12日に出かけた八東ふる里の森での夜のコノハズクその1をアップしたいと思います。ご覧いただき有り難うございます。

タマシギ ケリ サンコウチョウ/岡山県

2023-07-31 | 中国地方
タマシギ♀ 2023年7月2日 岡山県岡山市

7月2日県南の田んぼにて;県南での用事の後、タマシギポイントに連れて行っていただき運よく遭遇できました。先ずはケリ成鳥が田んぼの畔に佇んでいます。
近くには幼鳥とカルガモ。
暫くすると先着のCMさんがタマシギを発見。イネが伸びて見えにくくなっていますが、なんとか隙間を歩いているのが、見えました。子連れのお父さんで、2羽の幼鳥を連れて移動中。
その後♀も登場。ジャンボタニシの卵塊が見えますが、食したりはしないのかな?
翌7月3日町内のサンコウチョウのポイントに出向き、お邪魔にならない程度に撮らせてもらいました。

次回は町内の個人設置のブッポウソウ巣箱で子育てが始まり撮りやすくなった親鳥の様子をアップする予定です。ご覧いただき有り難うございます。

サンコウチョウ イカル サシバ ブッポウソウ モズ等/岡山県

2023-07-28 | 中国地方
サンコウチョウ♂ 2023年6月30日 岡山県高梁市

6月19日〜30日県中部〜北部にて;自宅近くのMFでサンコウチョウのポイントが見つかり、散策しているとイカルがそっと降りて来ました。
枝被りですが、どうもコケを剥がして運んでいるよう巣材か補強用かな?
町内の別の自宅設置のブッポウソウ巣箱にお邪魔させていただき待っているとサシバが飛んできました。木々の間で見え難いですが。
間も無くブッポウソウが飛来。子育てを始めている様です。自然木を利用した巣箱です。
6月25日県北の高原ではカッコウが梢でのどかな声を聞かせてくれます。
陣取った近くにモズ。かなり羽が擦り切れているのか色が薄くなっています。
6月30日、町内のMFにてサンコウチョウ♂。今季やっと近くでサンコウチョウを撮ることが出来ました。警戒している様子なので、お邪魔にならない程度に撮らせてもらいました。
緑の葉が映り込むと季節感が出ていいかなと。

次回は同じポイントのサンコウチョウと教えていただいた県南のタマシギなどをアップする予定です。ご覧いただき有り難うございます。

サンコウチョウ ブッポウソウ キビタキ ゴジュウカラ サンショウクイ ミソサザイ/岡山県

2023-07-25 | 中国地方
サンコウチョウ♂ 2023年6月13日 岡山県高梁市

6月13日市内のMFにて;今季、居るのだけどちゃんと撮れないサンコウチョウ、少しづつ撮れるようになりました。
木漏れ日の中のサンコウチョウには苦労します。
その後市内のブッポウソウの巣箱を巡回、昨年リングのついた♂を見つけた巣箱に行くと近くにいました。写真を撮らせてもらい、良く足元を見ると‥‥
昨年と同じ青白のリングが右足に見えます!おおっ!同じ個体だという事で、バンダーの資格を持ち調査を実施しているKさんが調べたところ数Km離れた巣箱で2014年に生まれた個体だと判明しました。9歳になり、この地にずっとやって来て子育てしているようで、何とも感慨深いものがあります。
6月15日、町内のフィールドを巡回、キビタキ♂が近くに。
6月16日、小学校のブッポウソウ授業のお手伝いをしているのですが、対象の巣箱にやって来るこの個体はもう8年目であることが判明。県内での最長記録は9年だそうなので、来年も来てくれれば、最高記録に並びます。がんばれ!
6月17日と18日県北の森を巡回、ゴジュウカラでした。
サンショウクイが針葉樹の梢に。
渓谷ではミソサザイ。
6月の県北の森林でも八東ふる里の森と同様にアカショウビンの声はすれども姿は見えず。今季は姿を見ずに終わるのかな?

次回は町内のフィールドのイカル、サンコウチョウ、サシバ、ブッポウソウなどをアップする予定です。ご覧いただき有り難うございます。

ミソサザイ サンショウクイ センダイムシクイなど/岡山県

2023-07-22 | 中国地方
囀るミソサザイ 2023年6月7日 岡山県鏡野町

5月26日自宅近くのMFにて;オオルリのソングポストで待っていると現れたのはサンショウクイでした。渡り途中か、ひょっとして時期的には繁殖個体かも。
今季苦戦しているサンコウチョウ、久しぶりに撮れましたが、さっぱりでした。
5月27日、オオルリのソングポストに現れたのはヒヨドリ、後ろが抜けて緑バックだとまあいいかなと。
近くでセンダイムシクイも見かけました。囀りは聞こえませんでしたが、密かに繁殖しているのかな?
結構色々やって来て、カワラヒワもオオルリのソングポストで囀ってました。
今季初めてオオルリ♀を見ました。餌をくわえているので、近くで営巣しているのでしょう。
県北のブナ林に出掛けるとジュウイチが頭の上で、数羽鳴いているのですが、樹冠に居て写真は全く撮れず。アオバトは枯れ枝に止まってくれるので、なんとか収めさせてくれます。
ミソサザイはまだまだ元気一杯囀ってくれます。
なかなか狙いの鳥さんには会えません、そんなもんですけどね。

次回は苦戦していたサンコウチョウと足輪のついたブッポウソウなどをアップする予定です。ご覧いただき有り難うございます。

オオコノハズク キビタキ キセキレイ/鳥取県八東ふる里の森 その3 

2023-07-19 | 中国地方
今度もアカネズミ?を捕らえたオオコノハズク 2023年6月10日 八東ふる里の森

6月10日(続き)、一度巣箱前の枝に来たのに、警戒したのか少し離れた所で待機。まぶたを閉じているところは眠っているよう。
暫くすると巣箱前の枝に戻ってきました。口に加え直して、ヒナに給餌。餌が大物なので、暫く来ないだろうと、今夜はこれにて終了としました。
翌朝、園内を巡ってアカショウビンを探しますが、声のみ。巣箱に何かいるので見るとヤマガラ幼鳥でした。この巣箱を利用しているようです。
管理棟の屋根の上で鳴いているのはキセキレイ♂。
アカショウビンの声が大きく聞こえる場所で、待機していると現れたのは、キビタキ♂でした。
園内にギンリュウソウの群落がありました。これだけの数を見たのは初めてですね。
キビタキは幼鳥も見かけました。
ということで、残念ながらアカショウビンの姿は拝むことが出来ませんでした。昨季の同じ日にはたっぷりペアを見ることが出来たのですが、しょうがないですね。八東ふる里の森には、今季、再び、コノハズクに会うべく出かける予定です。

次回は自宅近くで見かけたサンショウクイなどと県北の森のミソサザイなどをアップする予定です。ご覧いただき有り難うございます。