リハビリで前期と新番の話とか。
●城下町のダンデライオン
原作1巻は既読。
アニメにしてもこれといった盛り上げどころも無い気がしてましたがそのまま平坦に終わった印象。
現代ファンタジーな王政の雰囲気を緩く描いていて女の子の日常だけに終わらない感じが好きで、
それぞれが競争に積極的でありながら他を蹴落とすような策略を巡らすこともなく、
何事も無く平和に終わったのが良かったかなと思います。
修が王座に座るっていうのもラストの流れから必然的で腑に落ちた感じ。
やはり長男の矜持というのがあるんでしょうか。
鉄骨が落ちてきたりとか、長男が王とかっていうところに古臭さを感じるところがあって、
それが王政から来るものだとも思えるので、その感覚が新鮮だったかなぁと。
あと兄弟間のやり取りがやはり見所なんでそういうのも良かったな。

スカーレットブルーム。
子供を助ける場面を逆光の画面で印象づけてるのが目を引いたかな。
外の出来事に気づかない部屋の子供たちとか、
その一瞬の感じとヒーローの非日常感が出ている感じでまた目を引くなと。
特に能力が日常的に使われてる中でこういう画面が出てくるっていうのが新鮮だったなと。
●緋弾のアリアAA
川畑喬監督。
以前のJCSTAFFの1期が割りと好きな作品だったので制作が変わったのはちょっとガッカリかな。
岩倉さんのキャラデと色味や画面の感じが好きだったんで。
でもまあスピンオフ漫画のアニメ化ということでちょっと感じが違うと思うので、
また気持ち新たな感じで見たいかなと。

影を落とすショットが多くてその辺が見てて気になる感じ。
アクションの合間で逆光というには強く影を落としていたり。
背動や目を引く動きあがってアクションを見せるシーンなのかなと、
作画に注目が行くシーンなので特に。
これから先の悪い未来を予感させる影だったり、こういう影であったり、
同じ影でも色々な文脈を持っててそれを読みながら見るのが大変そうな印象というか。
BL影多用していた頃の新房作品に近いのかも。
シリーズとしてはアバンまでの流れを追っていく格好になるんでしょうか。
シナリオがシンプルそうな感じなんで今のスタイルでどういう画面になっていくのか楽しみかな。
あとアリアが風穴とか言い出したところでようやく前シリーズと合致した感じがしたので、
ここからアリアたちがどう活躍するのか楽しみです。
●ヘヴィーオブジェクト
渡部監督作。
もう監督業は引退で演出やってくのかなーとか思ってたんでビックリ。
魔弾の王のコンテ演出回が良かったんでまだまだ現役かなとか思ってましたが。
原作の存在は知りつつもタイトルも曖昧に覚えてただけだったので、
アバンでヘヴィーオブジェクトってまんまな感じだなと見ててビックリさせられました。

主人公が整備もやるというのもあってかメカのディテールやドッグの描写も良い感じ。
2話は1話があったからか戦いが始まって、
キャラクターの常識が破れていくのが新鮮だったな。
これからの逆転劇に期待。
最近のJCは結構力作続きですが、
ダンまちなど後半は作画等不安になってきてたんで、今作はどうなるか。
●城下町のダンデライオン
原作1巻は既読。
アニメにしてもこれといった盛り上げどころも無い気がしてましたがそのまま平坦に終わった印象。
現代ファンタジーな王政の雰囲気を緩く描いていて女の子の日常だけに終わらない感じが好きで、
それぞれが競争に積極的でありながら他を蹴落とすような策略を巡らすこともなく、
何事も無く平和に終わったのが良かったかなと思います。
修が王座に座るっていうのもラストの流れから必然的で腑に落ちた感じ。
やはり長男の矜持というのがあるんでしょうか。
鉄骨が落ちてきたりとか、長男が王とかっていうところに古臭さを感じるところがあって、
それが王政から来るものだとも思えるので、その感覚が新鮮だったかなぁと。
あと兄弟間のやり取りがやはり見所なんでそういうのも良かったな。

スカーレットブルーム。
子供を助ける場面を逆光の画面で印象づけてるのが目を引いたかな。
外の出来事に気づかない部屋の子供たちとか、
その一瞬の感じとヒーローの非日常感が出ている感じでまた目を引くなと。
特に能力が日常的に使われてる中でこういう画面が出てくるっていうのが新鮮だったなと。
●緋弾のアリアAA
川畑喬監督。
以前のJCSTAFFの1期が割りと好きな作品だったので制作が変わったのはちょっとガッカリかな。
岩倉さんのキャラデと色味や画面の感じが好きだったんで。
でもまあスピンオフ漫画のアニメ化ということでちょっと感じが違うと思うので、
また気持ち新たな感じで見たいかなと。

影を落とすショットが多くてその辺が見てて気になる感じ。
アクションの合間で逆光というには強く影を落としていたり。
背動や目を引く動きあがってアクションを見せるシーンなのかなと、
作画に注目が行くシーンなので特に。
これから先の悪い未来を予感させる影だったり、こういう影であったり、
同じ影でも色々な文脈を持っててそれを読みながら見るのが大変そうな印象というか。
BL影多用していた頃の新房作品に近いのかも。
シリーズとしてはアバンまでの流れを追っていく格好になるんでしょうか。
シナリオがシンプルそうな感じなんで今のスタイルでどういう画面になっていくのか楽しみかな。
あとアリアが風穴とか言い出したところでようやく前シリーズと合致した感じがしたので、
ここからアリアたちがどう活躍するのか楽しみです。
●ヘヴィーオブジェクト
渡部監督作。
もう監督業は引退で演出やってくのかなーとか思ってたんでビックリ。
魔弾の王のコンテ演出回が良かったんでまだまだ現役かなとか思ってましたが。
原作の存在は知りつつもタイトルも曖昧に覚えてただけだったので、
アバンでヘヴィーオブジェクトってまんまな感じだなと見ててビックリさせられました。

主人公が整備もやるというのもあってかメカのディテールやドッグの描写も良い感じ。
2話は1話があったからか戦いが始まって、
キャラクターの常識が破れていくのが新鮮だったな。
これからの逆転劇に期待。
最近のJCは結構力作続きですが、
ダンまちなど後半は作画等不安になってきてたんで、今作はどうなるか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます