goo blog サービス終了のお知らせ 

鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)・・96-青森

2015-08-21 | 青森備忘録
ムムム 時間の計算がチョット合わないゾ・・
あそこまで・・アッチに寄って・・んじゃあ時間調整込みで

素晴らしいお湯に会いに行こうではないか!

晩春の残雪がまだ残るこちらの施設に来ましたョ


ぬぐだまりの里 秘湯 八甲田温泉 (旧名:遊仙)
住所: 〒030-0955青森県青森市駒込深沢766-2
TEL: 017-738-8288


日帰り入浴時間前に来たので暫し大広間にて待機していましたが
受付の方のご配慮で時間前に入れて頂ける事になりましたよ♪


では重厚な歴史のあるロビー脇の券売機で全部入浴券w(1000円)を購入し
カウンターへお渡しします! ご配慮本当にありがとうございます(^^)


さて大浴場”龍神の館”へ・・ズズズイ~と進みます♪


休憩場所でしょうか?小上りなどあり和の雰囲気ですね


テクテク


着きました!重厚な建物が大浴場”龍神の館”の建物です


励んではいけませんよ(笑


さぁ脱衣所へ


脱衣所はそんなに広いわけではありませんネ


でも浴室が ひろ~い ひろ~い ひろ~い←エコーw


洗い場は浴室規模に比べては少なめです


天井もたか~い♪ スケールがでかいので転地効果と言うか凄く癒される感がありますね


大浴場”龍神の館”には浴槽が2つあり、狭い浴槽には温い”ミルクの湯”が満たされています
泉質は酸性・含二酸化炭素・硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)
と何とも贅沢な泉質でPH2.4、泉温は約36℃、成分総計は約1.8gのやや酸っぱい酸性のお湯です。
風情のある丸太くりぬき湯口からぬる~い酸性泉が注がれ続けています


炭酸の泡付きもあり・・これは出られまへんわ♪


さて一方、大きめの浴槽は泉質が異なりナトリウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉でPH6.9
泉温は約65℃(源泉)ですが浴槽では約43℃+、成分総計1.6gのややピリリとするお湯です。
日差しが良い具合に差し込んで美しいんです・・・ウットリ♪


こちらは龍神の湯と名付けられており湯口は大型の壁湯口
・・そこから適度な温度に下がった源泉が注がれています


既に相当癒されたのですがこちら”龍神の館”には開放感たっぷりの露天風呂もあるんです!
露天風呂は2つの浴槽で一方にはさらに違う源泉が使用されています。


こちらは龍神の湯と同じ源泉が使用されていますが内湯よりはやや温くなっています。


↑後日、泉友が訪れた時にはやや赤色がかったレアカラーだったとか・・イイナ(^^;

こちらのいかにもTHE温泉カラーの浴槽には源泉”八甲田温泉”が使用されています

良い色だわ~♪

こちらの泉質は酸性・含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)でPH2.4
ミルクの湯に似ていますが成分総計は約2.4gとこちらの方がやや濃いお湯です。


いいわ~・・浸かってみなければわからないこの癒され感♪♪



こちら”ぬぐだまりの湯”にはまだ隠し玉がありまして←バレてるかw
そちらは次回に持ち越します(笑

では
 では~

訪問日:2015年4月











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)・・92-十和田

2015-08-20 | 青森備忘録
何故か偶然にも新規開店などは重なるもので
その様な情報を聞いてしまうと居ても立ってもいられなく向かってしまうんです(汗

以前は十和田ラドン温泉だった施設がラドン発生設備のメンテを委託している
業者が閉業し維持が困難になった為に意を決し完全リニューアルし無事4月末にオープンしました♪

紅葉の湯
住所: 〒034-0001 青森県十和田市三本木千歳森391-4
電話:0176-24-1141


あら~全く綺麗になっちゃって♪←当たり前かw
各関連会社からもお祝いのお花が沢山届いていましたよ


どれどれ自動ドアをくぐると・・う~ん新品の香りですね♪
券売機で大人1枚(380円)購入しカウンターへ進みますネ(^^)



ロビーも開放感がありイイね!


さて脱衣所へ・・あら?開業初日なのに結構な人数が利用してますね・・これは幸先がイイ!
脱衣場も新品なので綺麗です・・鍵付きロッカーもありセキュリティーもばっちし(^^V



浴室へ入ると・・・当たり前ですが う~ん新品の香り♪


掛け湯をチャッチャと掛けて各浴槽へと進みます


内湯は大浴槽(高温43℃+程度)


中温(適温42℃程度)

中温浴槽の低温寄りはジャグッてます


低温(温め39℃+程度)


電気風呂~♪


ブロー付の寝湯


で、定番のサウナですね


コンビの水風呂ですわ(ちょい冷たいです)


いや~結構なバリエーションの浴槽がほぼ全て掛け流されています!
各浴槽の湯口は共通の形のものを利用していますね


こちらのお湯はアルカリ性単純温泉でPH8.76、成分総計0.5gのTHE MTMM(無色透明無味無臭)泉です。


こちらには更に露天風呂もあるんですね~至れり尽くせりですね(^^)
こちらは38℃+の露天大浴槽


う~ん 和むわ~


更に陶器壺湯も2つあります、こちらも39℃位の泉温でマタ~リできます


ボワ~って浸かってます(笑


いや~良い施設に変わりましたね♪
1つ懸念があるとすれば・・露天は冬大丈夫?って事かな(湯温ネ)
記念タオルまで頂いて満足 満足♪


皆さんも国道沿いでアクセスが楽なので立ち寄ってみてください
お湯に特徴は無いですがマタ~リする事間違いなしです(激混み時以外ネ)

さぁ!この日はまだ新装開店があるんです! いくぞ~

では
 では~

訪問日:2015年4月


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  夏の食べログ編(-県)・・-

2015-08-20 | 食べログ
チョイと差込♪

昨日は 青森”長尾中華そば「こく煮干」”を作りました(^^)


こちらは有名なお土産ラーメンですね!
さて中身は・・・長尾の液体スープとウェーブ麺が入ってます


中略・・・調理中・・・完成(^^)
ジャーン!


麺リフト・・こしがあり美味いですね! 当然煮干の芳醇な香りが部屋に広がります
スープをズズズ・・・うんまい♪ 長尾のあっさり中華に近いかな? 
まぁ水の量や色々な条件で変わるんでしょうが 美味いです!


へへへ これが私手製の黄身トロゆで卵←しかも味付ですよ♪ 
こいつは常に作り置きしてあるんでいつでも自宅でペロンチョって食べてます(^^)


スープ・・マジで美味い! ご馳走様~ 


皆さんこのお土産ラーメンは道の駅や色々なところで販売されていますョ
青森県近郊にお越しの際は是非購入してみてください 美味いですよ

では
 では~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)・・96-青森

2015-08-19 | 青森備忘録
ぶんぶん山を登って来まして辿り着いたのは素敵な年中無休温泉です

みちのく深沢温泉
住所: 〒030-0955 青森県青森市大字駒込字深沢650
電話:017-738-1464

↑外観画像無しです(涙

ここは通年営業してるんですョ!感服しますよ ホント
小屋の入口のような(失礼)玄関から入りましておばちゃんかおじちゃんに入浴料を渡します。

後は廊下をズズッと奥へ


浴室へたどり着きます


脱衣所にはたいした装備はありません(笑
ですがお湯がイイんです! それに尽きますね(^^)

浴室へ入ると・・あれれ?高温浴槽の湯口が止まってますよ??

↑そのためにやや温湯浴槽と化してますw

大浴槽は相変わらずのドバドバ♪ 湯口からはほんの少し硫黄臭もします


いいねぇ~♪


蛙の競泳コースも昔のまま(笑


こちら泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉でPH6.7、成分総計約1gのピリリ泉です


実はこの入浴後ご主人に小浴槽の件を聞いたらバルブの故障であの様にとの事、でも他のお客さんに
ウケがいいからそのままにしてる・・って
う~ん やっぱり熱め浴槽も恋しいんで直してくれるように頼んでおきました・・・。

また浴室から露天風呂へも行けるんです

↑ポイポイ湯+源泉ドバドバ

冬は雪見風呂となりますよ♪ 


こちらの露天、女子は注意ですね!テキトーな簾しかないので男子からは見えます!!
濁りも画像の様に強い場合もありますし濁りが薄い場合もあるので まぁ注意してくださいネ(^^;

まぁここは打ち合わせと事前確認のために訪れたんですが・・1時間は軽く浸かってました(笑

さぁ準備万端! GWが近づきましたよ!

では
 では~

訪問日:2015年4月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  食べログ編(青森県)・・92-十和田

2015-08-18 | 食べログ
さてこの日少々打ち合わせと確認が必要な為に八甲田山中の温泉宿に向かうんですが
その前に腹ごしらえでもしようとこちらに立ち寄りましたよ

SOBE-PI(そべーぴ)
住所: 〒034-0037 青森県十和田市穂並町1-30
電話:0176-25-1028

↑見た目はラーメン屋さんに見えませんネ 
人気店ですが駐車場もやや狭めなので駐車場待ちが発生する可能性あります

お店の中もオシャレですね・・おばちゃんたちが右往左往と忙しく働いています



さてメニューは・・・・

↑営業時間などは画像参照w

フムフム・・塩無しですね・・塩姫はゴマにもこだわるんです(汗
ごまこくラーメンをオーダー


私は必ず基本の醤油/支那そば等のあっさり(手入れ無し)を注文しますので
ここはあっさり醤油ですな


さ~て少々待ちましたが まずはごまこく到着です ・・・う~ん良い香り


麺は自家製麺でモッチリの中細縮れ麺


スープはゴマの芳香が芳しいですね・・ただ出汁が?って感じ


さぁいかなるラーメン店でも基準として食べる醤油到着です!


こらまた美しいルックス・・どれどれ麺は・・細縮れ麺ですね♪


メンマとほうれん草、海苔がトッピングされています


さてスープ・・生醤油が前面に出てきますね 何となく名古屋のきし麺思い出します


ズズズ・・やっぱ出汁というかコクがあまり感じられません
醤油前面ならば後日紹介する青森市の空海さんが今のところ私の中ではダントツです!
う~ん 混んでるから? いやわからん また来てみましょ♪

さぁお腹も落ち着いたので山へと向かいますよ(^^)

では
 では~

訪問日:2015年4月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする