goo blog サービス終了のお知らせ 

鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w  雑記編(青森県)104-大間崎、105-恐山

2013-09-09 | 雑記帳
おはよう御座います。
皆さん、涼しい週末は如何お過ごしでしたか?
今朝はホント涼しかったですね(県南)

これだけ昼夜の気温差が出始めると紅葉が始りますね。
稲穂も頭をダランと下げて収穫の時を待っています♪

実は私は秋の雰囲気・・昔から何となく好きじゃないんです
何か全てがモノクロに向かっていくじゃないですか
だから何時も寂しい雰囲気に駆られるんですよ・・・・

あっ!週明けにこんな話はダメですね!
明るく行かないとネ~
     来週は仕事にもよりますが大抵の方は連休ですね♪♪
おお!その次も連休です!!!
さぁあと数日でその連休が訪れますョ、皆さん色々頑張りましょうね。

ではまたまた青森県内雑記帳です・・温泉話もありますがそれは次と言う事で(汗

この前の雑記では尻屋まで行きましたが、今回はそこから西方面へ
こちらは下北半島の幻の鉄道の跡です
太平洋戦時中に主に大間要塞構築の為の資材運搬メインの鉄路施設計画がありました
その遺構ですね・・大量の強制労働者や地方出身者がキツイ労働に従事していたらしいです


今でもあちこちにその姿が残っていますよ


さっと通りすぎると大間崎に辿り着きます(無論その途中にも良い温泉が点在しますが)
この画像は大間崎から見える弁天島灯台の夕焼け時の良い感じの画像です


何がイイ感じかと言うと・・・灯台の光が取れています(笑


更に日は沈みます・・。


今度はそのまま、地図や地形を見てくだされば分かると思いますが
下北半島はよく”まさかり”に例えられます。
大間から脇野沢への部分は”まさかりの刃”の部分です。
ではその鉞の刃の部分を少し下りますと佐井村がありまして国道沿いに
佐井村願掛け公園があります。
ここはキャンプも出来ますし貸しコテージも整備されています。
住所:039-4711 青森県下北郡佐井村佐井矢越75-48
TEL:0175-38-2159

またその名の願掛け岩もあり登る事も出来ますので
是非登って大パノラマを鑑賞してみて下さい♪
(基岩はもろい部分もあるので注意しながら登って下さいネ。

↑こちら手前のニョきっとした岩が雄岩


奥に移っているのが雌岩だそうで、縁結びにも役立っているそうな・・・

海水浴可能なシーズンにはシャワー施設も近くにあり、綺麗な海で遊ぶ事も出来ます♪

↑透明度かなりありますし、チヌやメジナ・マダイも泳いだ時に見かけましたよ♪

更に刃を南下すると有名な”仏が浦”があります。
その付近では時々野生動物を見かけることも出来ますョ
ニホンザルは特に有名ですね

見えますか?土留の上のほうにサルがいるんです♪

かなり以前には2頭の熊が喧嘩している所も見たときありますよ(汗

ではいきなりですが最後に釜臥山(むつ市)の遠目画像にておしまいですw


ではみなさん健やかにお過ごし下さいネ~
ではでは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  雑記編(青森県)99-浅虫温泉、100-六ヶ所

2013-09-04 | 雑記帳
おや?週明けの挨拶もしないままに既に水曜日ではないですかぁ♪
また後数日で週末がやってきますね!

皆さん色々と頑張りましょうね!!

ところで画像フォルダを眺めている時に
  時々・・おお!これは良い感じ と勝手に思う事があるんです

その画像数点を住民ならではの経験の元に御紹介いたします(笑

こちらは青森県営浅虫水族館での画像です
リニューアル直後の浅虫水族館は気が狂ったような入館料設定でほとんどの方が
呆れて訪れなくなりました、その後入館料が改定(←当たり前だ!)になりリピーターも
増え始め現在の賑やかな水族館となったんですョ
住所:〒039-3501 青森県青森市浅虫馬場山1-25
TEL:017-752-3377

あ!そうそうガラス越しに魚や動物を撮影したい方は
ガラスに平行に立って撮影しても上手くいきませんョ
ガラス面に対してチョット斜めから撮影しましょうね
後、設定を変えれる方は照明の度合いにもよりますが
フラッシュ無しにして撮影してみてください
少しだけシャッターが切れる時間が長くなるかもしれないので
なるべくカメラを動かさないように撮影するのがコツですよ。

この水族館でのお気に入りはこいつ

すッげー厳つい顔で動かないオオカミウオ♪ どこの水族館行ってもこいつがいると
しばらく眺めてしまうんですw

次にカニ類・・こいつは駿河湾産の”たかあしガニ”です
・・・やはり大きいカニ見ると・・・・食べたい♪


でも以前、伊豆の雲見に宿泊した時に聞いたんですが
値段の割りに・・・大味で美味しくないそうです

これも水族館付き物の水生動物ショーですね♪
いるかのショーですが良い感じでシャッターが切れたんで・・貼りますw




水族館は大人になっても飽きませんね・・もう何回も行っていますが未だに行きたいですョ

所変わりましてこちらは横浜町近郊の菜の花畑と公園です。
春にドライブすると必ず停車して眺めてしまいます。

角度や時間がぴったり合えば

こんな綺麗な画像を取ることが出来ますョ♪

その後、近くの道の駅よこはまでホタテカレー等を食べてから道路挟んだ公園でブラリ散歩♪


はまなすラインをむつ市方面に向かう途中には水遊びに持って来いの
”横浜町営のコテージもある海浜公園”がありますよ♪・・・・夕日が綺麗です
コテージ住所 :039-4151青森県上北郡横浜町字向平
コテージ問合せ:TEL 0175-78-2111


いきなりですが下北半島の横浜町のほぼ同緯度で太平洋側の白糠という場所に飛びます(爆
横浜町からむつ市方面へ向かう途中に太平洋側に向かう県道7号線がありますので
そちらを利用すれば太平洋側と陸奥湾側の行き来が楽ですよ(舗装路)
こちらはその白糠漁港の画像ですね


私が好きなのはこちら・・物見崎の灯台です

いや~まず誰もいないのでゆっくりとリアス式海岸(白糠~泊海岸)を眺める事が出来ますョ


灯台に登ることは出来ませんが高台にあるので風も大変心地良く海浜植物も多彩で楽しめます



次にその国道338号線を北に向かえば
本州最北端の地、尻屋崎に到着する事が出来ます。
こちらでは早春時名物”寒立馬(かんだちめ)”の産まれたての
子供たちに出会い運が良ければ触れ合う事も出来ます。



ぶっちゃけ早春シーズンには何も他に見るところ無いですけどね(笑
尻屋崎灯台から太平洋と津軽海峡の潮のぶつかり合いを眺めても楽しいですが
・・・・・早春時はかなり寒いですよ(汗

今回はこれくらいですが、この県内雑記録はまだ続きますョ~
ではでは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  雑記編(青森県)94-鯵ヶ沢

2013-08-05 | 雑記帳
まぁこんな趣味も持っているのですが
最近は全然行っていません(涙

竿はがまかつ、なんでも”がまかつ”と、拘っていた時期もありますが
別に安物の竿でもそれなりに釣れるもんです♪

楽しければ良いんじゃないですか?
でもね、命をつなぐ物に関しては手抜きはダメですよ!

こんなの結構普通に釣っていましたw


こんなとこや


こんな場所で


マガジンとか読み始めると洗脳されて釣れなくなっちゃう人が多いんですが
チヌはタイミングです、良い感じに目の前に餌があれば噛み付いてきますよ♪

趣味は楽しさが命です、少しでも楽しくなければ(心に負担が生じる様な)
趣味じゃないと思いますョ♪

楽しく 仲良く 安全に
         且つ 自然に優しく 楽しみましょうね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸休め的な・・・

2013-07-05 | 雑記帳
在りし日の”十和田観光電鉄”さんです。

青森県十和田市~三沢市間を走っていました、全盛期には沢山の貨物も輸送していましたョ。

ローカル感満載で最終的には東急目蒲線の中古車がメインで走っていましたw


近づいて


走り去って♪


さよなら~ローカル私鉄さん♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景色ログ?

2013-07-03 | 雑記帳
皆さんの気持ちが少しでも和らぐように♪









八甲田、リンゴの花や・・その他でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする