goo blog サービス終了のお知らせ 

鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(新潟県)・・・・-五泉市

2018-10-23 | 新潟備忘録
湯めぐり手形を片手に出発だぁ♪
各お宿に日帰り入浴を確約していただきましたがホテルによっては1時間後とかのバラバラな設定となってしまいました(;^ω^)

まぁ入れないより良いしコンパクトにまとまっている温泉場なので徒歩でもさほど問題ないしネ♪

先ずはこちらへ

望川閣
所在地:〒959-1615 新潟県五泉市佐取2869、電話:0250-47-1000、駐車場:有・広め
日帰り入浴:1000-1130、1300-1930(15時以降の場合TEL等での確認を勧めます)、休館日:基本無


建物は大きくて立派! ですが私のダメダメカメラでは撮影限界に近い時間帯なのでこちらは翌日の画像


手形のシールを渡して中へ いや~立派なホテル 
お!新潟弁ですか・・・たまげたて と ろくすっぽ はわかりますが・・・あとわかんね(;^ω^)


脱衣所へと・・冷水ありますね♪


そうそうここは3色のお風呂が売りだったんだ! 下調べ無しで来ちゃったけど当たりだった ラッキー♪


いくべ いくべ


脱衣かごの位置名がイイね 多分日本人と中国人しかわからんと思いますが 笑



浴室へ おお! 採光用の天窓があるんですね


これはサウナ跡ですね サウナは経費かかるからなぁ  いい湯があれば要らないじゃんって思うのは私だけ?


洗い場はこのホテル規模にしては少な目かな? 譲り愛ですね(^_-)-☆


さて浴槽は・・・こんな感じ!  この位置だと判りづらいね


これならどうだ!  ネッ三色に分かれていますね(^^♪


湯口はこちら 思うに投入量+加水で色に変化を与えてるんですな


いずれにせよ良い香りのお湯です


こちらの泉質は含硫黄‐ナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩泉でPh多分7.8位? 成分総計約1g
緑色に輝く硫黄臭香る素晴らしいお湯です

↑こんな感じに見えますよ

タイルには温泉成分が析出していますね


こちらには露天風呂もあります


どれどれ


雄大な阿賀野川が目前ですじゃ♪


色は私のダメカメラではお伝えできませんが こちらはクリアな緑色です


湯口はこちら 確かに源泉ストレートみたい かなりアチチ


いや~良かった(^^♪ 
即座にこちらへも行ってきました

一水荘
所在地:〒959-1615 新潟県五泉市佐取7209
電話:0250-47-2231、日帰り受付時間:1100-2000 但し年末年始、GW、お盆期間、満館日は不可、
休館日:基本無しですが毎週木曜日は1800-2000のみの日帰り受付け(TEL確認した方がいいです)
駐車場:有・狭めかな?


・・が さらに暗くなり・・・お客さんも沢山なので内部画像無し


とこらでこちらには線路を渡っていくのですが なんとSLが走っていましたよ(^_-)-☆

↑画像は・・・無し(*_*;

これは?


お湯は良い湯でした かなりの宿泊客が利用していたので少々鈍り気味でしたが


まだ 次がある!

では
 では~

訪問日:2017年11月



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(新潟県)・・・・-五泉市

2018-10-22 | 新潟備忘録
今度は2時間ほど高速を乗り継ぎ今夜の泊地へ到着です!

おっとその前に近くにポツンとある施設へ立ち寄りです

馬下保養センター
所在地:〒959-1614 新潟県五泉市馬下1816
電話:0250-47-1030、日帰り受付時間:0900-1930、休館日:毎月第4水曜、駐車場:有・広め


場所はちょっと入り組んだ奥にあるのでナビ誘導だと・・どうかなぁ~って感じに誘導されるかもw

訪問時に食堂が営業していましたがリアルタイムの今月末で食堂部に関しては閉鎖だそうです


さて完全なるセンター系・・・如何なものでしょうか?


こちらの泉質はナトリウム・カルシウム‐硫酸塩・塩化物泉でPh多分8近いw 成分総計は約2.2g
源泉温度が29℃程度なので加温・循環併用の軽い半かけ流しです 笑


それにしても利用者の多いこと多いこと
入れ代わり立ち代わりで来ること来ること 洗い場なんて空いてるためしがありませんw

お湯は・・・う~ん・・・特徴が掴めないなぁ(;^ω^)


・・・さっ上がろw

そして今夜のお宿へ

咲花温泉 いろりの宿 平左エ門
所在地:〒959-1615 新潟県五泉市咲花温泉7234
電話:0250-47-2321、日帰り受付時間:可ですが要TEL確認!、休館日:基本なし、駐車場:有・狭め


お向かいには温泉まんじゅう屋さんがありました 営業もしています


そうそうこいつがいつもお出向かいしてくれるんだ(^^♪


チェックインを済ませてから親父さんに湯巡り手形を購入したい旨を伝えると同時に
まわれるお宿にこれから立ち寄るという旨を伝えて立ち寄り入浴を確約していただきました

↑その節はお手数をおかけいたしました(;^ω^)

正直言えば色々な温泉地で湯めぐり手形なるものが販売されていますが
Webサイトや観光協会では時間も明記されているにも関わらず実際には今日はダメとか門前払い食らう率が多いのも事実
ここ咲花温泉も例外ではなくて当地のお宿は大抵が日帰り可(手形利用可)となっていますが
実際は1400過ぎれば不可とする宿が多いんです・・・(*_*;

これが咲花温泉の手形ですよん


今回は廻る全てのお宿からの承認を得ましたので安心しての湯巡りです♪♪

さて先ずはお部屋に色々と運び込まなくては・・・おおー! 素晴らしい! 館内すべて畳敷きです



小さいながらお土産コーナーもありましたよ♪


これは怪しげな館内施設だ 笑


お部屋は純和風の落ち着いた作り いろりの宿ですね 各部屋にいろりがあります


さぁ 巡るぞー!

では
 では~

訪問日:2017年11月







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(新潟県)・・23-新潟

2018-01-14 | 新潟備忘録
またまたナビに目的地入れての現地合流作戦です
これってナビソフトのアルゴリズムによっては思い切り時間差が出るんですよね(汗

ナビって可愛い声で話しながら思い切り無理だろうって道に案内する時もあるし
そのうちAI搭載型となればAIが好き嫌いを覚えて
”お前の言うこと聞きたくない”とか言い出すのではと・・懸念もw
まぁこんな事 私が生きてる間には無いでしょうけどね(;^ω^)

さて、最終目的地の前にここに寄りましょうってナビセットして同時にGOしたのですが
何故か私の方は15分位遅れて到着でした ・・・クソッ 笑

新津温泉
所在地:〒956-0864 新潟県新潟市秋葉区新津本町4丁目17−13
電話:0250-22-0842、営業時間:0800—1900、休館日:年末年始とか、駐車場:有・広め


温泉好きなら一度は訪れているであろうアブラ臭温泉ですね
アブラ臭と言うか燃料臭ですね この湯の香りは病みつきになりやすく記憶にも鮮やかに残ります


いや~最高 最高(^^♪  桶に源泉汲んでタオル漬けてる奴は湯ヲタ確定です←お前だ! 笑


ここがポールポジション! 現地のおじさんが場所を譲ってくれました


さぁ諸事情にて宿泊場所はUPしませんが 

翌朝1番目の立ち寄りはこちら 

月岡温泉 さかえ館
所在地:〒959-2338 新潟県新発田市月岡温泉552−24
電話:0254-32-2424、日帰り受付時間:日中(夕方以降は要確認)、休館日:不定休?、駐車場:有・広め


駐車場へ停めて歩けば必ず目に入るこの光景w
もうね車降りた時から 月岡のアブラ臭がネ プンプンしてるんです


入浴料金を払い 先ずはこちらへ ”小さい方”です
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! お久しぶりのベッピンさん!


湯船に浸かれば ザバ----(^^♪


湯の成分で黒色に変化して居ります


ケロオケも健在ですね


そして ”大きい方”


こちらもイイ!  お!湯面に大き目の油膜が(^^♪


同じく温泉成分で真っ黒


そして湯口はこちら


いいねぇ~ 利用する人が多い時間や季節は圧倒的に小さい方がいいのです その限りではない場合はこちらもGOOD!


月岡GReeeeeeeeNです


いや~最高最高(^^♪ 駐車場行く前にこちらも見学しましたよ


ホント ウットリする香りです



月岡は美人の湯と言うだけに本当に肌がつるつるになります 効能高きお湯ですネ
さて今日も走りますぞー!

では
 では~

訪問日:2016年11月













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(新潟県)・・・・-弥彦村

2018-01-13 | 新潟備忘録
まぁそこそこ同じ時間に着くのでYさん形式での行動も有ですね(^^)
この地区来たの久しぶりだなぁ~


弥彦温泉 さくらの湯
所在地:〒959-0318 新潟県西蒲原郡 弥彦村弥彦大字麓1970
電話:0256-94-1126、営業時間:1000—2130、休館日:基本なし、駐車場:有・広~い


駐車場かなり広めですが満車状態です 笑  大人気施設なんでしょうね


以前は旅館系ばかりに入りましたのでここは初めてですよ


さくらですからね サクラカラー


受付済ませて中へ進みます  お!応募しなきゃって終わってるやん(ノД`)・゜・。


ここ岩盤浴も人気らしいです


はい!到着です


脱衣所内には冷水器


更にあちこちでチョイチョイ見かける水素水販売機 まぁ 体の錆止めに役立つそうで 


さて浴室へ ・・・・硫黄臭ですよ♪ いいなぁ弥彦の湯は

↑硫黄臭漂う腰掛け湯

まぁ兎に角源泉掛け流し(一部浴槽は市水) 湯量が豊富なんですね

↑こちらは掛け湯(上がり湯)です

サウナあったかどうかは記憶にないですがw これは水風呂(市水)


その隣にハーブ湯  好きな人は好き 苦手な人は苦手ですね


こちら内湯浴槽 熱めと適温の2つ


大きな浴槽の湯口はこちら やや加水されてるのかな?


こちらは浴感も香りも高い熱め浴槽 温度的にも源泉掛け流しと思われます


湯口はこちら (^0_0^) いい香りだぁ


こちらさくらの湯の泉質は・・・変な話ですが震災が起きるたびに成分が濃く良質の源泉へ変化してるんです!
開業当初は単純硫黄泉→中越地震後に含硫黄・ナトリウム-塩化物泉→東日本大震災後はナトリウム・カルシウム-塩化物泉
成分総計も開業時0.5g→中越地震後1g→東日本大震災後1.5g う~ん不思議だ

なので現在はナトリウム・カルシウム-塩化物泉でPh8.6、成分総計約1.5g
程よく硫黄臭が香る結構ツルスベする良いお湯です 

圧巻なのは露天風呂! ただ・・・外気温低い夜の上に性能悪いカメラなので画像は・・(´・ω・`)


ここは立ち湯だったと・・・かなり気持ち良かったと


土管湯の様に埋め込まれた円形壺湯も数カ所あり


一番浴感が良かったのは内湯の窓よりの浴槽です


そこの湯口です 当然香りもGOOD!


いや~さすが弥彦温泉ですね! 相変わらずの良泉です 
ただ以前立ち寄り利用できてた旅館数軒が既に廃業していたのは悲しかったです

さぁ今夜の宿方面へ向かいますぞ!

では
 では~

訪問日:2016年11月
















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(新潟県)・・・・-上越市

2018-01-12 | 新潟備忘録
すんげ~土砂降りです!
さて温友Yさんとの合流地点へ着きました!
「お久しぶりです~ 遅れて申し訳ありません 土砂降りな上に道が混んでたもんで(^_^;)
と言いたかったものの 人魚館入浴で遅れたとお話いたしました 笑

柿崎上下浜温泉 マリンホテル ハマナス
所在地:〒949-3255 新潟県上越市柿崎区上下浜262
電話:025-536-6565、日帰り受付時間:1100—1500、1800—2100の2部構成、休館日:基本無し、駐車場:有・広い


こちらの地区は利用源泉温度が先ほどよりが高いので真夏はストレート供給と思います♪ 
おりょ? 先ほどもですがここも何やら改修工事やるみたい
浴室は4階にありますね 展望風呂ですな(^^)v


エレベータで4F脱衣所へ お!嬉しい冷水器(^^♪


脱衣所はそんなに広くなかったと記憶しています さて浴室へ!
浴槽は内湯浴槽1つのみ


こちらに加温源泉が循環加温併用で半かけ流し利用されていますが 結構な溢れですw


展望浴室ですからね マジ眺め良いんです! ただ天気悪かった・・・涙


晴れてたり 夕日が沈むころは美しいんだろうなぁ・・・


こちらの泉質ですがナトリウム-塩化物泉でPh7.5、成分総計約14.5gの強い温まりの湯です


臭素・よう素イオンが多めなので湯口からは微かに臭素系アブラ臭の様なものを感じます


こちらが湯口


うん!悪くない 浴感もあり浴後もポカポカ温まりが継続しますよ♪


いや~やはり悔やまれるのは天気でした


ここからは温友Yさんと一緒の旅でございます
他の方と違うのは目的地が一緒ならばナビ設定をして各自GOというところかなw
でもこの考えはこれで理にかなっていますね(^^)  
さぁお互いナビ設定して次の目的地に向かいますぞ 

では
 では~

訪問日:2016年11月


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする