goo blog サービス終了のお知らせ 

株式会社葉月の社長ブログ 『うちは技術屋です』

飯塚市嘉麻市(筑豊福岡全域)で塗装・塗替え・防水改修などをやっています。

姫路城に行ってきた

2016年11月14日 | 日記
ある異業種の会(八夢会)の研修旅行で姫路城に行ってきました。

姫路城は初めてです。

戦国時代は好きでしたのでお城も好きです。

平成の大改修で『白すぎる城』と批判もされたあのお城です。

白過ぎるのは光触媒塗装のせいだと、私は間違った知識をもっていました。




今はある程度白が変色してますので、逆に白過ぎる時に見た人は良かったでしょうね。



まず入り口の門
日本人観光客、修学旅行生、海外からの旅行者でにぎわっておりました






入場料1000円を払って城の中に入り天守を目指します。
結構坂の勾配が優しくないです・・・
やはり、敵からの攻撃を想定して勾配をきつくしているのでしょうか?



勾配がきついと味方の兵も出陣のとき転げ落ちるのではなかろうか?


とにかく人の流れについて行きながら、色んな門をくぐって行きます。











塀の瓦の模様も色々ありますが、よく知りませんw








また、どの位置にいても撃たれるようになってました(という気がします)







ロッククライミング上級者ならなんなく登りそうなんですが






いよいよ城内です。世界文化遺産なのでクツを脱ぎビニールに入れ歩きますが

結構滑ります・・・









お城の構造模型?

柱と梁の模型






階段が狭くて、梁が低いので頭上注意しながら人込みに流され登ります。

ようやく天守ですが、人が多くて窓から外が覗けません。


あっ、鯱瓦を発見。

後で知ったのですが、大天守だけで11尾あるそうです。




何というか、駅前広場ではなく、城前広場ですかね?
ここに兵を集めて天守から見ると壮観だったろうと思います。




とにかく人が多い。

靴下が滑るので階段が怖かったです。


結局、天守に登っただけで、やはりお城は外から眺めるもんじゃないでしょうか。













時間が1時間ちょっとしか取れなかったのでロクに見ていないw

そのうち資料館など見たいと思います。


平成の大修理を施工した鹿島のHPがありました。

工事の状況や工法や何やら、とにかくたくさんの画像と動画があります。

これを見て城を見て、帰って再度これを見ると、かなり楽しめるのではないでしょうか。

姫路城大天守 保存修理工事


しかし、国宝で世界文化遺産に登録されたせいか、とにかく人が多い。

入場料1人1000円取るんだから、年間かなりの収入になるんでしょうけど

それだけの維持管理もかかるんでしょうね・・・・


塀の塗替えその3

2016年10月21日 | 塗装工事
先月に終わった住宅の塀の写真を紹介します。

写真で見ても分かると思いますがかなり綺麗になったので掲載します。

着工前その1




完了
※土間まで洗うので更に綺麗に見えます









着工前その2



完了










着工前その3



完了








着工前その4



完了










着工前その5



完了









着工前その6



完了
※殺菌洗浄してます








着工前その7



完了




綺麗になって、更に明るい色で塗り替えたので気持ちイイですね。


ありがとうございました。

見積りの時に図面がない時

2016年10月17日 | 日記
今日、現地調査に行ってコンペックスが壊れまして・・・

えっと、コンペックスって伸ばして収納できる巻尺のことで

こんなのです。


※画像ウィキより拝借

それを何気なく出したり収納させてたりしたら、収納留め金具が外れて全て収納されてしまい

出せなくなりましたww やっぱ中国製の安物はダメですね・・・


ちなみにメジャーとはこのようなのを言います。

※画像ウィキより拝借



さて、図面がない場合の見積り方法はただ一つ。

実測です。

たまに、山カンで測る業者もいるようですが、どうしても測れない場合

例えば足場がないとか、裏側が見えないとか、事情があって見に行けない等の場合

山カンというか、概算での見積りになりますが

基本は実測です。


さて、実測となると、まず写真をバシバシ撮っておきます。

これは後々見積書を作成するときに非常に助かる場合が多いからです。

写真を撮り終えたら、ノートに立面図を書いていきます。

1階平面図も書きます。


書き終えたら実際にコンペックスなどで測定して書き込んで行くわけですが

高さも4m以上になると届かないので、その場合

半分の目安のところを測って倍率計算したり

赤外線測定器などを使用して測ります。


まあ、測るのはわけないんですが


立面図を書くのが非常に苦手でして

私は手前味噌になりますが、字や数字は決して見苦しくないと思うんですが


絵心だけはありません。


ノートに直線書けません。


方眼ノートを活用していますが、窓の位置を記入したりすると

どうしても実際の縦横比率がというか、バランスがおかしくなり

最終的には写真に数字を入れ込んで計算しています。


以前近所の設計士さんと実測に行った時

図面をノートにどんどん書いて行かれまして・・・・

フリーハンドでそれはもう素晴らしい平面図を書かれました。


絵心のある人は凄いな~・・・・と感心させられました。








No,26 K様邸遮熱型フッ素樹脂塗装

2016年10月08日 | 長期性能保証事業実績
今日は外壁の遮熱塗装、しかも最高レベルのフッ素樹脂での工事を紹介します。

本当は、5月頃からの予定でしたが、ありがたい事ですが当社があまりにも繁忙期過ぎて

お盆明けまでお待ちいただいた次第でございます


使用材料はSK化研の水性クールテクトF(フッ素)




サイディング面でしたので、シーリング補修などを終わらせた後に高圧洗浄



専用シーラー塗り




フッ素中塗り




遮熱型フッ素上塗り




という塗装は3工程で完了です。




完了




完了





着工前




完了






着工前





完了




長期性能保証外壁8年(連合会規定により最長8年)


ありがとうございました。



尚、100%安心な国土交通大臣認定制度、長期性能保証を受けたい方はコチラでお近くの施工店を検索できます。


保証期間中に万一会社が消滅しても大丈夫な長期性能保証をぜひご利用下さい。
全国組織です。


※最近類似保証制度があるようですが、当組合の保証制度は国土交通大臣に認められた制度なので安心してご利用ください。


飛び込み営業・優良工事店紹介サイト・値引き額が大きい見積り・一式の多い見積りなどの施工店にご注意ください。


No,25 S様邸外壁塗装工事

2016年10月04日 | 長期性能保証事業実績
8月に完了したS様住宅です。

今回は純和風造りの住宅で、既存外壁が単色スキン系でしたので

塗替えのコンセプトとして以下の点に注意して材料を選択しました。

①できるだけ艶を出さず、

②しかも既存スキンの砂を目立たなくさせるように

③さらに膜厚を付けて保護させる




完了






仕様材料はSK化研のベルアートを厚塗りローラー仕上げをしております。



完了






塗装前には既存スキンの石をできるだけ落とすように
金タワシなどでケレンしました。



完了





和風住宅は通気のために隙間が多く、やたら滅法洗浄してしまうと
雨漏りをさせてしまいますので

2種類の水圧を調整しながら、また、水が入りそうな部位は養生しての洗浄をします。






材料のベルアートは、シーラー塗り+ベルアート専用下塗り(同色)+ベルアート厚塗り

ベルアート2回塗りでは色が綺麗に止まらない、スケが出るので

専用下塗り材を同色で特注し、しっかりと下塗りを塗り込んで上塗りを塗ります。

下塗りがちゃんと塗ってあれば、今回のように綺麗に発色します。





工事中の養生は、できるだけ短期間で剥がせるように区分分けを細かくします。

日曜などの休業日前は全ての養生ビニールを剥いで帰ります。

月曜にまた養生をするんですが、確かに2度手間です。

しかし、夜中に養生が剥がれてビニールがガサガサ鳴ったり、隣戸に飛んで行ったり

そんな不安を解消させるために養生は剥いで帰ります。



工事中



完了



ありがとうございました。



尚、100%安心な国土交通大臣認定制度、長期性能保証を受けたい方はコチラでお近くの施工店を検索できます。


保証期間中に万一会社が消滅しても大丈夫な長期性能保証をぜひご利用下さい。
全国組織です。


※最近類似保証制度があるようですが、当組合の保証制度は国土交通大臣に認められた制度なので安心してご利用ください。


飛び込み営業・優良工事店紹介サイト・値引き額が大きい見積り・一式の多い見積りなどの施工店にご注意ください。

住宅の下地処理

2016年10月01日 | その他工事
今日は塗装をする前の段階の紹介をします。

ここでも何度か紹介させていただいたんですが、ひび割れなどの処理の方法です。

ひび割れ処理は大きく3種類の工法があります。

① 小さいひび割れはシール剤や樹脂モルタルや微弾性塗材などを擦り込む方法




② ちょっと大きなひび割れ(0.3mm以上)をUカットしてシール剤を充填するUカット工法




③ 貫通などの場合に用いる低圧注入工法



②③はRC造などの大規模改修で施工しますが、住宅の場合①がほとんどです。


今回は住宅で下地がラスモルタル下地でしたので

②のUカットをしてしまうと、下地のラス網を切ってしまうので低圧注入をしました。

今回はボンドシリンダー工法ではなく、コンプレッサーを使用しての低圧注入。

樹脂はエポキシ樹脂を使用します。





ひび割れ






注入状況






注入状況





注入完了





今度は極端ですが、下地の欠損部処理。

ここは構造上、塀と塀が動いて当っているんでしょう。






埋め戻しただけではまた割れそうなので、緩衝剤として目地を作りシール材を充填しました






また旧塗膜が浮いていた場合は、除去して樹脂モルタルで補修塗りをします。





そのまま塗ると補修した部位と旧塗膜の上に塗り替えた部位の差が分かってしまうので

旧塗膜に近づけるための『補修吹付』をします。




そうやって補修すれば

このようなところも





こうなります






ここはひび割れから水が出てきています





補修後




建物を綺麗に仕上げる事は当然ながら、建物自体の修理をする

下地処理はとても重要な役割を果たしています。

超高速参勤交代リターンズ

2016年09月21日 | 映画
約2年前、『超高速参勤交代』という映画を観てきました。

その時の感想はコチラ

そして2年後に続編が公開されることを知った時、非常に嬉しかったです。

公開前にTVで先に公開された1の方が公開されました。

その時もテレビで見たんですが

同じ映画を2回目見ると、今度はストーリーも知っているので余裕が出て

初回見た時に気づかなかった小ネタやセリフの意味が分かるようになり

2度目は2度目なりの面白さがあります。


さて今回のリターンズですが、前作の終わりからストーリーがそのまま引き継がれております。


更なる陰謀が張り巡らされ、今度は城まで獲られる始末。

そして何よりも前作以上に笑える場面が増えています。


芸能ニュースで公開記念で出演者挨拶がやっているのを見ました。

アナウンサーが出演者に

『更に続編があるとしたら、今度は誰の役でやりたいですか?』という質問。

すると、他の出演者は

『もし次をやれるとしたら、今度は知念君の役がイイ』と言っておりました。


知念君とはジャニーズのHey! Say! JUMPのメンバーです。

その理由は観ると分かりますw

私は映画に観客動員確保のためジャニーズやAKBなどのアイドルを出演させることに

とても違和感を覚えます。

ただアイドルなのに、芝居歴ン十年の俳優女優さん達と渡り合って演技できるわけでもなく

逆に下手さだけが目立ってしまい、そのドラマ、映画を超つまんないもんにしているからです。


今回の知念君は少し慣れたのか、演技も違和感なく見れたのでそこは高く評価できます。


前作と同じ木本克英監督でしかも笑い満載。

お勧め映画です。




ゴーストバスターズ2016とブルースブラザーズとダン・エイクロイド

2016年09月03日 | 映画
ちょっと長い表題ですが

ゴーストバスターズの新作を観てきました。

旧作のゴーストバスターズも面白かったですよね。


今回、オリジナルメンバーでの再開を考えていたらしいのですが

画像の左から2番目の方が亡くなられたので

あえてメンバー一新、しかも女性、しかも新ストーリーで

32年ぶりの復活となったらしいです。


IMAX3Dで観たんですが、3D技術はどんどん進化しており

また映像技術もすごい進歩を遂げており、やっぱ映画館で観るべきですね。

ネタバレになるのでストーリーは面白かったとしか言えませんが、まあ面白かったです。



ところで、旧作ゴーストバスターズに出演をしていたダン・エイクロイド。

この左の俳優さん


実は私はこのダン・エイクロイドのファンでして・・・


なぜファンになったかというと、『ブルースブラザーズ』の映画を観てからです。

私が中学生の頃、その日はどうしても塾に行きたくなくて

このポスターを見て、『あっ!かっこいい』と思って1人で映画館に入りました。



当然、中学生の当時の私は映画とかあまり興味も知識もなく、

東映こども映画祭りくらいしか行ったこともなかったんですが


人生で初めて普通の映画、しかも、1人で映画館に入り1人で観たわけです。

そして映画の内容もとても面白い。

当然、主演の2人に憧れ、ファンになりました。

3回くらい見た記憶があります。



そして高校生になった頃、相方のジョンベルーシ(右側)が薬物で死んだことを知り

それはもうショックを受け、居ても経ってもいれず


本屋さんに行き、『英語の手紙の書き方』の本を買い

月のおこづかい全部はたいて映画雑誌を買いあさり

そしてようやくダン・エイクロイドへのファンレター宛先を調べ上げ

ジョンベルーシへのお悔やみの文章と

ついでに写真とサインをくれ!という内容のファンレターを送ったわけです。


ネットで調べれば何でも分かる現代とは違い、

当時は全て自分の足と目を使って探し出さなければならない大変な作業でした

今ではとてもできませんが、当時の自分の行動力に我ながら感心させられます。



そして半年?一年?ほど経ち、手紙を出したのも忘れてた頃に返事が届きました!!



ユニバーサルスタジオからの封書です!

しかも差出人にD・AYKROYDの文字が(驚)


しかし当時私は高校の寮生活を送っていたので

実家に着いた封書は、先に兄の心無い開封の仕方でビリビリでしたが・・・・


とにかく返事がキタ!

で、中身を見ると写真1枚にサインが・・・・





う~ん・・・・・・・・・


私はブルースブラザーズのエルウッドに扮した写真が欲しかったんですがw

ま、まあ、これはこれで嬉しい。



とにかく、本人から

『Yasuhiro best wishes』(やすひろに幸せが訪れますように)かな?

と言うメッセージが書かれた写真が届いた!


これは嬉しかったですね。


今も大切にとっています。

あらためて封書の印を見てみると、83年になっています。


ゴーストバスターズが84年公開なので、もしかして撮影の合間だったのかも知れません。


これは私の青春時代の大切な大切な宝物です。


ちなみに、ゴーストバスターズ2016にもダン・エイクロイドはカメオ出演をしています。

それを見つけた時は嬉しかったですね~~~~。




リオオリンピック

2016年08月26日 | 日記
リオオリンピックも終わりましたね。

総集編をどっかの放送局でやってくれないかな?と思いつつ

開催前はあれだけ騒がれていたリオのオリンピックも開催してしまうと

順調に終わったなという感じです。


やはりオリンピックは感動がありますね。

ソチの時は浅田真央ちゃんの演技を見て涙が止まりませんでしたが

リオの時はやはり、吉田沙保里さんの涙で大いにもらい泣きをしてしまいました。

銀メダルでごめんさないと謝る吉田選手を見て、何人何万人の日本人が泣いたことでしょう。


そして私は、吉田選手が決勝で負けた瞬間、観客席で号泣した前日の金メダリスト

登坂絵莉選手がひそかに可愛い!と思ってしまいました。




後で調べて分かったんですが、登坂選手は吉田選手が大好きなんですね。


次は東京オリンピックですけど、先日CS放送で東京オリンピックの映画がやってました。

そkでふと思ったんですが、スポーツの記録って、必ず更新され続けますよね。


陸上競技とか、トラックが良くなり、シューズが進化してきているので

記録の進化はある程度わかるんですけど


水泳は、ほぼ裸で、しかも、水は以前から水のままなんですよね。

となると、水泳こそ、人間としての性能が一番よく出る競技なんじゃないかと思い

東京オリンピックとリオオリンピックの競泳記録の比較をしてみました。



種目             東京オリンピック    リオオリンピック

男子100m自由形        53秒4          47秒58

女子100m自由形        59秒5          52秒7

男子200m平泳ぎ        2分27秒8         2分7秒46

女子100mバタフライ      1分4秒7          55秒48(WR)


と、全部書くのは面倒なのでこのくらいにしますが、全てで塗り替えられています。


一時、驚異的なタイムが出る水着が話題になりましたが、男子はパンツだけですよ?

パンツだけで100m6秒も速くなりますか??

とまあ、個人的に凄いなと感じました。




東京が次期オリンピック候補地だった頃、吉田沙保里選手は

『もし東京でオリンピックが開催されたら、止められても出ます!』と公約されました。


十分闘ってこられたし、体力的に限界を感じているのかも知れません。

こういう事は簡単に口に出すべきではないと思うのですが、

できたら、もう一度勇姿を見てみたいかな~。





No,24 唐人町アパート改修工事

2016年08月16日 | 長期性能保証事業実績
唐人町のRC造4階建て賃貸アパートの改修工事です。

着工前



完了 磁器タイル面以外は全て塗装改修しました








着工前



完了
今回特に色の使い方がいいんじゃないでしょうか?





色は熟考すればするほど意外な思いつきが出てきたりします。



着工前



完了








階段室着工前



完了







着工前



完了







着工前



完了







高架水槽着工前



完了







パイプシャフト内



完了







屋上着工前



完了






工事中の看板シート





工事仕様

屋上防水  アーキヤマデ㈱ リベットルーフSGM グレー#403
ウレタン塗膜防水 AGCポリマー建材㈱ サラセーヌ
外壁仕上げ SK化研 プレミアムシリコン
鉄部仕上げ 日本ペイント ファインシリコンフレッシュ
シーリング材 サンスターペンギンシールMS2500


長期性能保証 外壁7年はがれなし  屋上防水10年間漏水なし

ありがとございました。






尚、長期性能保証を受けたい方はコチラでお近くの施工店を検索できます。


保証期間中に万一会社が消滅しても大丈夫な長期性能保証をぜひご利用下さい。


※最近類似保証制度があるようですが、当組合の保証制度は国土交通大臣に認められた制度なので
安心してご利用ください。












#タグ

福岡市 飯塚市 スレート 屋根 嘉麻市 筑豊 桂川町 塗装 塗り替え 塗替え リフォーム 防水 住宅 アパート 光触媒 マンション 改修 大規模改修 長期性能保証 保証書 20年保証 30年保証 ありえない 安心 間違いない保証 マスチック協同組合保障 超低汚染 防カビ 防藻 水谷ペイント 飯塚市住宅リフォーム補助 塗装業者