ある倉庫兼事務所が雨漏りしているってことで補修工事を行いました。
鉄骨造なので実際、どこが原因かを突き止めるのは非常に困難でもあります。
とりあえず、可能性のある個所をひとつづつ全箇所潰していくしかなさそうです。
屋根のコーナー部分のシーリングも怪しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/95/7cfd0d0ebbc136de1208c4fbb1205156.jpg)
笠木やその他継ぎ目のシーリングを打ち替えをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/dd8a87d1d0b9c91be7c9bbcb08ba1c39.jpg)
板金の継ぎ目やビスも怪しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3c/4363b308370f2c84b35b67cd84679d87.jpg)
シーリングブリッジ工法をしビスもシールを盛りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2b/72b7d3da246c901bf3d90e7e54145339.jpg)
折板屋根のボルトキャップも古くて破損していましたので補修します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/3883bf9d5dbf66317fe9e31d32c98a83.jpg)
古いキャップを撤去します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/67/135c8e607f3dba10a34ec55e4e729db7.jpg)
ケレン+エポキシ系錆止め+上塗りをした後にキャップを付けます。
キャップにはシール材を山盛り充填します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/88/03d0d6d5818fabed162c214bf97ed0aa.jpg)
被せたらシール材がはみ出します。そこをヘラで押えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/3403b2333d970e4482082a11b2de2890.jpg)
これを一つ一つやるわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/634bc0296ccccd3a04cb6d3a1cfaa4b0.jpg)
外壁のALCの目地も割れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/a1f3c4c18208ae3b793d5441d64ca606.jpg)
元々目地のシール材が薄かったのでその上からシール材を充填します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a5/5b4c4f6e01b6433fc8c324ad06305581.jpg)
洗浄~シーラーを塗り、防水型複層塗材を厚塗りしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/84/aa625d6efacde5235eef45677d2c544a.jpg)
防水材を2回しっかり塗付けたら上塗りを2回塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7d/b9a6a17581edae43ddc26c95564a81c6.jpg)
これだけやれば防水性能は出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/81/e4901dbd7740115bcad39d2c17d0b754.jpg)
他の箇所も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c4/02147478dfcf329cbfd9025d94e98808.jpg)
ちゃんとしっかり防水材を塗付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e2/1a56e84124dec96e2de69d89ba108ce6.jpg)
とりあえず今のところは雨漏りはとまっているようです。
その他錆びている部分も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/aa/c2f3358e990feaab402aff8a6facf50d.jpg)
錆止め+シリコン樹脂でタッチアップ補修をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3e/26811958a85f369b830c972abfe99629.jpg)
特に水下側は錆が発生しやすい場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d1/4362d0642a68f422d3807c0cf2848f35.jpg)
補修完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/c1068123433cfa627c6026fb5eb15d47.jpg)
別アングル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/57/da3860d7fe6ba3defad4636213a0c893.jpg)
補修完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1b/014932d5d177535bcde0a8856213bad9.jpg)
ありがとうございました。
鉄骨造なので実際、どこが原因かを突き止めるのは非常に困難でもあります。
とりあえず、可能性のある個所をひとつづつ全箇所潰していくしかなさそうです。
屋根のコーナー部分のシーリングも怪しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/95/7cfd0d0ebbc136de1208c4fbb1205156.jpg)
笠木やその他継ぎ目のシーリングを打ち替えをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/dd8a87d1d0b9c91be7c9bbcb08ba1c39.jpg)
板金の継ぎ目やビスも怪しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3c/4363b308370f2c84b35b67cd84679d87.jpg)
シーリングブリッジ工法をしビスもシールを盛りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2b/72b7d3da246c901bf3d90e7e54145339.jpg)
折板屋根のボルトキャップも古くて破損していましたので補修します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/3883bf9d5dbf66317fe9e31d32c98a83.jpg)
古いキャップを撤去します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/67/135c8e607f3dba10a34ec55e4e729db7.jpg)
ケレン+エポキシ系錆止め+上塗りをした後にキャップを付けます。
キャップにはシール材を山盛り充填します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/88/03d0d6d5818fabed162c214bf97ed0aa.jpg)
被せたらシール材がはみ出します。そこをヘラで押えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/3403b2333d970e4482082a11b2de2890.jpg)
これを一つ一つやるわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/634bc0296ccccd3a04cb6d3a1cfaa4b0.jpg)
外壁のALCの目地も割れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/a1f3c4c18208ae3b793d5441d64ca606.jpg)
元々目地のシール材が薄かったのでその上からシール材を充填します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a5/5b4c4f6e01b6433fc8c324ad06305581.jpg)
洗浄~シーラーを塗り、防水型複層塗材を厚塗りしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/84/aa625d6efacde5235eef45677d2c544a.jpg)
防水材を2回しっかり塗付けたら上塗りを2回塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7d/b9a6a17581edae43ddc26c95564a81c6.jpg)
これだけやれば防水性能は出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/81/e4901dbd7740115bcad39d2c17d0b754.jpg)
他の箇所も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c4/02147478dfcf329cbfd9025d94e98808.jpg)
ちゃんとしっかり防水材を塗付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e2/1a56e84124dec96e2de69d89ba108ce6.jpg)
とりあえず今のところは雨漏りはとまっているようです。
その他錆びている部分も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/aa/c2f3358e990feaab402aff8a6facf50d.jpg)
錆止め+シリコン樹脂でタッチアップ補修をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3e/26811958a85f369b830c972abfe99629.jpg)
特に水下側は錆が発生しやすい場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d1/4362d0642a68f422d3807c0cf2848f35.jpg)
補修完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/c1068123433cfa627c6026fb5eb15d47.jpg)
別アングル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/57/da3860d7fe6ba3defad4636213a0c893.jpg)
補修完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1b/014932d5d177535bcde0a8856213bad9.jpg)
ありがとうございました。