日本と世界

世界の中の日本

首相、所信表明で社保改革に力点 舩後議員エールも「個性活かす社会を」

2019-10-04 18:29:05 | 日記

首相、所信表明で社保改革に力点 舩後議員エールも「個性活かす社会を」

10/4(金) 17:11配信    

    

産経新聞

 安倍晋三首相が4日、衆院本会議で行った所信表明演説で、力を込めた政策課題は1億総活躍社会の実現だった。


最大の挑戦は急速に進む少子高齢化」

「国難とも呼ぶべき少子化に真正面から立ち向かう」
 首相はそう決意を口にした。

政府の資料によると、全ての団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる令和7(2025)年から、

65歳以上の高齢者人口がピークに近づく22(2040)年にかけて、高齢者人口は「緩やかに」増加する。

これに対し、15~64歳の生産年齢人口(現役世代)は「加速度的に」減少する。
 

現役世代の急速な減少に耐え得る全世代型の社会保障制度の構築は急務だ。

1億総活躍社会を実現させ、社会保障の「支え手」を確保する必要性は政府の共通認識になっている。
 

解決に向けたキーワードは「多様性」だ。

首相はその象徴として難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」患者で、夏の参院選で初当選したれいわ新選組の舩後(ふなご)靖彦氏を紹介した。

政府演説で現職の野党議員を取り上げるのは異例だ。
 

全身が麻痺しても弾くことができるギターを開発し、介護サービス事業にも携わってきた舩後氏に「当選を友人として、心よりお祝いする。

国政の場で共に力を合わせていきたい」とエールを送り、

「多様性を認め合い、全ての人が個性を活かすことができる社会を創ることで、少子高齢化という大きな壁も、必ずや克服できる」と宣言した。
 

もっとも克服への道のりは険しい。

演説では就職氷河期世代への就労支援も打ち出したが、

実行性を伴わなければ、将来的に低年金、無年金の高齢者が増大する可能性があり、生活保護費の急増が懸念される。

同世代を支える「次の世代」は少ない。改革に向け足踏みしている余裕はない。(坂井広志)

 

 

   

最終更新:10/4(金) 18:20 産経新聞


円安を誘導したアベノミクス、結局は韓国輸出を狙撃

2019-10-04 16:34:06 | 日記

【コラム】円安を誘導したアベノミクス、結局は韓国輸出を狙撃

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.07.23 08:35                    
                                                                                                                                                             

                      

               
 今年に入って輸入の減少が尋常でない。
 
1-3月期には前年同期比6.8%減少した。
 
中間財・消費財から燃料・穀類・資本財まで全商品の輸入が縮小した。今年に入って韓国が世界10大輸出国のうち輸出減少幅が最大となったのと無関係ではない。
 
輸入の減少はそれほど大きな問題でないと思うかもしれない。
 
貿易収支と経常収支の黒字につながり、むしろ歓迎すべきことだと考える人もいる。
 
しかし韓国に対する日本の輸出規制を見ても分かるように、韓国経済は輸入できなければ生産に支障が生じて結局は窒息する。
 
しかも韓国は輸入全体の13%だけが消費財であり、残りは資本財(14%)、中間財48%)、または燃料・穀類など1次産品(24%)だ。
 
したがって韓国は経済活動が活発であるほど輸入が増え、逆に経済が沈滞するほど輸入は減少するという構造を持つ。
輸入が減少するというのは経済がしぼんでいるという確実な証拠だ。
 
1980年以降40年間の輸入統計をみると、その理由を裏付けるいくつかのファクトが表れる。
 
1つ目、輸入減少は常に経済が極めて厳しい時に表れている。82年の中南米債務危機当時に輸入は7.1%減少し、97年の通貨危機では27%減少した。
 
2001年のITバブル崩壊でも12%減り、2008年の金融危機では27%以上も減少した。
 
2012年の欧州財政危機でも、2013年のアベノミクス直後に円安が進んだ当時も輸入は急減した。結局、輸入の減少は経済危機と結びついているということだ。
2つ目、輸入減少が1期(四半期)に限り一時的に発生したことは過去40年間で一度もなかった。
 
短ければ3期、長ければ8期にわたり輸入減少が連続して表れた。
 
通貨危機当時は6期、ITバブル崩壊当時と2012年の欧州財政危機当時は5期連続で輸入が減少した。
 
輸入減少が最も長く続いたのは2014年10-12月期から16年1-3月期までの8期だ。こうしたパターンを考慮すると、今回も輸入減少が続くおそれがある。
3つ目、中間財、1次産品、消費財、資本財に関係なく全商品の輸入が「同時減少」した例は過去40年間で2回しかなかった。
 
98年の通貨危機当時と2009年の金融危機当時だ。
 
2001年のITバブル崩壊当時も全体輸入は減少したが消費財の輸入は12.4%も増加し、2012年の欧州財政危機当時も全体輸入は減少したが消費財と1次産品の輸入は増加した。
 
経済衝撃が大きくても消費財の輸入は減少しないということだ。こうした点で今年1-3月期の全商品の輸入減少は現在の経済状態がどれほど深刻であるかを間接的に見せている。
4つ目、輸入が「減少」し始めた時点は今年1-3月期だが、「輸入増加率」が下がり始めた時点は2017年だった。
 
輸入増加率が下落した時点は1次産品が2017年1-3月期、資本財は2017年4-6月期、中間財は2017年1-9月であり、消費財の輸入増加率だけがやや遅い昨年1-3月期から落ち始めた。
 
これは半導体特需が下降し始めた2017年半ばと時期が一致する。結局、2017年1-3月期または4-6月期から資本財、1次産品および中間財の輸入増加傾向が弱まり始め、資本財は昨年4-6月期から減少に転じ、1次産品と中間財と消費財までが今年1-3月期から減少した。
では、最近、全商品の輸入が減少している原因は何か。通貨危機や金融危機ほど世界的な外部衝撃はなかった。
 
世界経済や世界貿易増加率にも大きな変化はなかった。昨年、米中間の貿易紛争が本格化したが、それ以前から資本財や中間財の輸入増加率はすでに下がり始めていたため、すべてを米中貿易紛争のせいにすることもできない。
 
ここで注目すべきことは、2016年から始まった半導体特需を除けば、今年1-3月期の輸入減少は2014年10-12月期に始まって2016年1-3月期まで続いた8期連続の輸入減少とそのまま連結するという点だ。
 
言い換えれば、2017年の半導体特需のために2014年から長期間続いた輸出不振と同時輸入不振が一時的に中断したにすぎず、今の輸入減少は2014年から始まったものと見なければいけない。
 
この事実は亀尾(クミ)・昌原(チャンウォン)・巨済(コジェ)・蔚山(ウルサン)など大韓民国の製造業基地の輸出が全般的に不振に陥った2014年と正確に一致する。
では2014年前後に韓国の輸入を減少させた原因は何か。まず構造改革の遅延による競争力低下を挙げることができる。
 
規制改善と労働改革を先送りしたからだ。また、日本のアベノミクスによる1ドル=80-120円の円安も除けない。
 
大幅な円安ドル高は韓国製造企業の対外輸出価格競争力に致命傷を与え、これが2014年以降の輸出不振と輸入不振につながったのだ。
 
さらに当時、政府は円安の深刻性を全く認識できず、むしろ潜在成長率4%、雇用率70%、1人あたりの国民所得4万ドルという「474政策」を掲げてウォン高(1ドル=1200ウォン台から1ドル1000ウォン台に)にし、2014年以降の輸出不振を深めた。
輸入が正常軌道に戻るには輸出が活性化すること以外にない。
 
輸出が正常化するには製造業の競争力回復も重要だが、日本円に対する韓国ウォンの正常化(すなわちウォン安円高)も競争力の強化に劣らず重要だ。
 
過去の経済危機も実際、ウォン安のために迅速に克服することができた。
 
最近、政府は「2030製造業ルネサンス」を叫んでいるが、日本円に比べて30%も高い韓国ウォンの評価をそのままにして製造業の競争力を回復させるというのは難しいだろう。
◆アベノミクスで韓国が輸出不振に
2012年12月に安倍首相が就任した後に始めた一連の経済政策、すなわちアベノミクスの核心は、無制限の量的緩和と円安政策だった。
 
長期にわたる景気低迷と低成長から抜け出すために通貨供給を拡大すると同時に円安を積極的に誘導した。
 
2011年に1ドル=80円を割っていた日本円が2015年には1ドル=121円まで値下がりし、日本製品の国際競争力を大きく高めた。
 
日本の輸出は2013年に14.9%増、14年に5.7%増となった。当時、多くの学者はアベノミクスの失敗を予想していた。しかし結果はそうではなかった。
産業研究院の資料(「アベノミクス以降の日本製造業の競争力強化戦略と示唆点」、2016年5月)によると、アベノミクス以降、日本企業の採算性は急激に改善した。
 
日本の輸出企業はこの利益を基盤に研究開発(R&D)投資を積極的に拡大した。
 
これにとどまらず、設備過剰状態にある業種(主に液晶・鉄鋼・石油化学産業など)を統合・再編するなど構造改革に拍車を加えた。
 
さらに法人税引き下げ、環太平洋経済連携協定(TPP)締結などで投資環境の改善を図り、日本企業の国内回帰を促進した。
半面、韓国ウォンはドルに対して2013年に2.8%、14年に3.8%値上がりした。
 
したがって韓国ウォンは日本円に対して2013年以降、大きく値上がりしている。
 
この余波で日本の製造業は急速に活力を取り戻したが、韓国は深刻な輸出不振と景気低迷を避けられなかった。
 
結局、アベノミクスが韓国の輸出を狙撃したということだ。
 
2015年と16年に連続で輸出がマイナス成長し、2017年の半導体特需による輸出増加率(15.8%)を除けば、輸出は5%成長も難しい状況が7年間続いたということだ。
 
所得主導成長を掲げるJノミクス(文在寅政権の経済政策)でなくアベノミクスを教訓にして規制改善、法人税引き下げ、為替政策の転換を深く考慮する必要がある関連記事

1200ウォン崩壊防げ…韓国外為当局、上半期に38億ドル放出

2019-10-04 16:06:34 | 日記

1200ウォン崩壊防げ…韓国外為当局、上半期に38億ドル放出

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.10.01 07:41         

外為当局が上半期に外国為替市場で38億ドルを売り越したことがわかった。5月に対ドルでウォンの価値が急落すると外為当局が保有するドルを売って防衛に出たのだ。
韓国銀行が30日午後にホームページで公開した「外為市場安定措置内訳」によると、企画財政部と韓国銀行は1~6月にソウル外為市場で38億ドルを売り越した。
 
この内訳はドル売り総額からドル買い総額を差し引いた純取引金額で、実際のドル買い・ドル売りの金額は公開しなかった。
韓国銀行は具体的な介入時期は明らかにしなかった。
 
韓国銀行関係者は「外為市場の急激な変動がある時に市場安定化措置を取るというのが外為当局の大前提。為替相場が急に動く時に介入が実施されたとみれば良い」とだけ説明した。
今年に入り1ドル=1100ウォン台初めにとどまっていたウォン相場は4月中旬以降急落し、5月17日には終値基準1195.7ウォンと1200ウォン水準に近づいた。
 
1カ月でウォンの価値が5%以上急落する状況だった。外為当局が保有するドルを売って市場に介入したのもこの時期と推定される。
市場専門家らは実際の売り渡し金額は韓国銀行が公開した数値よりはるかに大きかったとみている。
 
ある民間専門家は「5月に外為当局は1ドル=1200ウォン水準を超えることに大きな負担を感じ積極的に介入した。
 
ただ売り越し額があまり大きいと困るのでこれを希釈するための取引をしただろう」と推測した。
 
外為当局が4~5月にドルを大量に売った後、再び6月末になる前にドルを買い入れ純取引額(買い越し額-売り越し額)を適正水準に減らした可能性がある。
米財務省が定めた為替操作国指定要件の中には国内総生産(GDP)の2%を超過する外為を6カ月以上買い越すことが含まれているが、韓国の今回の外為市場介入はドルを売ってウォンの価値急落を防ぐ取引のためこれとは関係がない。
 
韓国のGDP規模1兆5302億ドルの2%は約306億ドルだ。
外為当局の市場介入は7~8月も上半期に劣らず続いたというのが外為専門家らの意見だ。
 
別の外為担当アナリストは「洪楠基(ホン・ナムギ)経済副首相ら当局者が急激な為替相場変動時に介入するとの意志を示しており、実際に7~8月にも当局の介入の動きが多く見られた」と話した。
韓国銀行は半期に1度発表する市場安定措置内訳を今年7-9月期からは四半期に1度発表する。
 
韓国銀行関係者は「7-9月期の内訳は12月末、10-12月期は来年3月末に四半期別に公開するだろう」と話した。                

                      

関連記事


誰がなぜ「ウォン」を買うのか? ドル枯渇サイクル仮説

2019-10-04 15:55:21 | 日記

誰がなぜ「ウォン」を買うのか? ドル枯渇サイクル仮説

 

韓国の「通貨安」に注目が集まっていますが、09月第4週から10月01日までの値動きはどうもヘンです。為替市場では「1ドル=1,200ウォン」を守り切り、株式市場ではKOSPI(韓国総合株価指数)は上昇しました。

韓国の通貨ウォンを、韓国の株式を一体誰が買っているのか、不思議だとは思われませんでしょうか?

なにせ韓国の経済指標は悪化の一途をたどっています。輸出一本で持っている国の、その輸出が目減りし、サムスンなど韓国経済を支えてきた企業の決算が発表されるたびに状況は悪くなっています。

誰がそんな国の通貨を買い、誰がそんな国の企業の株式にお金を投じるでしょうか? しかも、景気サイクルの底はまだ見えず、2017年09月以降、景気は下り坂を走り続けていると韓国政府機関「統計庁」自身が認めているのです(以下の記事参照)。

⇒参照:『Money1』「南朝鮮の景気はすでに下り坂を24カ月走っている! まだ底は遠いよ」 https://money1.jp/?p=10217

仮説・もしウォン買い実施で株式市場に投下していたら……

ドルでウォンを買わなければ「ドル・ウォンチャート」がウォン高に振れたりはしません。貴重な世界の基軸通貨である「ドル」を使って、ローカルカレンシー「ウォン」を買う理由とは何なのでしょうか?

そこで、こんな推測はどうでしょう? もし韓国の通貨当局が通貨安を食い止めるためにドルでウォンを買っていたとしたら? それで得たウォンが韓国株式市場で株安を食い止めるために使われているとしたら?

つまりこうです。

ドルでウォンを買う。これによってウォン安を食い止める。 買ったウォンを韓国株式市場に投入。これによって株安を食い止める。

これならウォン高と株高が並立しても無理はありません。また、そうであればこの経済指標が悪化し続ける国の通貨を買い、株式を買う者の説明がつきます。ただし、当たり前ですけれどもドルが枯渇したら全ては破断界を迎えます。

その時は本当のおしまいで、ウォン安と株安の劇的な同時進行を止めることはできません。もちろんドルが尽きた段階で債務不履行に陥りますのでドボン、デフォルトなのですが。

実際、円建て債券の発行不能という非常に危ないニュースが先日あったばかりです。日本の銀行(邦銀)が昨年とは異なり、債券発行を手伝わないモードに入ったその端緒と見ることが可能で、つまりはロールオーバーの不能です。これは実は本当に重大なことなのですが、別記事で触れることにいたします。

ヒントはアジア通貨危機時に韓国で何があったのかを述べたアラン・グリースパンの著書『波乱の時代 -わが半生とFRB- 上』にも書かれています。韓国の人は怒るかもしれませんが、韓国という国の金融の屋台骨は邦銀の裏打ちあってこそ支えられています。その裏打ちが今まさになくなろうとしているのです。

⇒参照:『Money1』「『ロールオーバー』とは?」 https://money1.jp/?p=10407

⇒参照:『Money1』「南朝鮮の外貨準備の内訳 保有する証券類の中身は何だ?」 https://money1.jp/?p=10290

⇒参照:『Money1』「韓国・外貨準備のウソが露呈した日」 https://money1.jp/?p=2274

(柏ケミカル@dcp)