気紛れ貴婦人願望バーバの徒然草~カムイミンタラに憧れ、悠々自適人になりたい

ご訪問いただきありがとうございます。安政の探検家松浦武四郎足跡を訪ね、音楽と自然、いにしえのロマンを愛する旅人です。

平取 紫雲古津~二風谷イザベラ・バードの歩いた道 2013年10月15日

2013-10-22 22:11:28 | 旅行
数年前になるが、某小児科の医師がイザベラ・バードの「日本奥地紀行」を読んでいたので、明治初期の北海道を旅した外国人にも興味があり(松浦武四郎同様に・・・)、手に入れて読んだ。
彼女は、明治11年に北海道を旅行し、日本の先住民族の文化や伝統を紹介している。
イザベラ・バードの歩いた道はフットパスとして、ルートが整えられているようです。私たちは台風の接近する前に平取の二風谷にある歴史の道の中に、バードの碑(レリーフ)があるので、向かった。
向かう途中、平取には義経伝説があり、神社があるのでに寄り道した。神社の鳥居の左側に偶然にもイザベラバードのフットパスゴールという説明版を見つけた。これは全く予期していないことだったのでお宝に出合ったような、嬉い思いをした。
この歴史の道には敬愛する松浦武四郎や金城マツさんなどの碑があり、数年前に訪れたことがある。沙流川のダム公園になっている場所でとても広く、バードのレリーフがどこにあるかを探すのは大変であったが、案内図があり、野外劇場の方と云うことが分かり、歩いた。
因みにイザベラバードは函館の七飯町を通り、現在のJR森駅裏側にある旧桟橋から室蘭に向かっている。
森町の駅近くのかまぼこ工場の近くの民家と民家の間の駐車場にバードの碑がひっそりと建っている。(jRからは裏側しか見えない。)
「日本奥地紀行」平凡社出版

青森から函館に着いて、『ここも日本なのだが、何か異なったところがある。・・・陸地にとり囲まれた湾の水はアドリア海のように青い。・・・しかし・・・家屋は低くてみすぼらしい。』と当時の様子を書いている。屋根上に石を乗せているのは驚きだったのでしょう。しかし、石は風の強い地方の家屋を守る最も安価な方法・・・とも言っている。
義経神社入り口案内と鳥居
   
フットパス・ゴール碑 

二風谷の野外劇場にある彼女のレリーフ
『英国人の女性旅行家で紀行作家。明治11年47歳の時に来日し、通訳の和人青年を案内人として、8月に北海道を訪れた。函館からの公的の陸路はすべて馬で踏破し、沙流川の河口からは丸木舟で川を上った。アイヌ集落の取材を目的とした来訪であったが、平取村ペンリウク宅に滞在しながらの四日間の観察叙述は、明治初期の民族史的記録としてきわめて貴重なものである。』と説明がある。


義経峠(道道80号線にある)
伝説でありながら、地図にも「義経峠」の名称が書かれている。

富川の郷土資料館裏フットパススタート地点(富川郷土資料館の裏側の駐車場にある。ここから、約15㎞のフットパスの道になっている。

紫雲古津橋にあるバードの碑(バードはこの近くにある渡船場で対岸に渡ったらしい)

紫雲古津橋のバードの説明版へのルートは、門別町富川から日高へ向かう国道237号を行くと、紫雲古津小学校がある。その付近を右折して、進み橋を渡り切ると道路の右側に見える。
平成21年(2009)渡船場であったところに「紫雲古津川向大橋」(正式名称)が架けられた。彼女は、沙流川の風景として
『[和人の)少年に案内してもらい、丸木舟に載って、佐瑠太川をできるだけ上流に遡ることにした。この川は美しい川で、筆舌に尽くしがたいほど美しい森や山の間をくねくねと曲がっている。今まで誰一人として、この暗い森に包まれた川の上に船を浮かべたヨーロッパ人はいない。私はこの風景を心行くまで楽しんだ。』と故郷のニューイングランドの晩秋のような素晴らしさと評価している。また、松浦武四郎の「東蝦夷日誌」に「紫雲古津」のことや、「義経神社」の記録もある。