井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

タツナミソウ属の仲間

2011年10月31日 | 日記
花冠は筒部が長く、学名はその意味でつけられたものだという。



ナミキソウの群落です。シソ科タツナミソウ属。
地下茎を伸ばし、しばしば群落をつくる。
茎断面は四角で、短い柄の葉を対生させる。ナミキソウは「浪来草」で、海岸に生育するからということで浪来草と命名されたというが、手稲山の中腹にも現れる。



ナミキソウ、花のアップです。
花は上部の葉腋に1個ずつつく。対生する葉の葉腋につく花は同じ向きになるので、2個ずつ並んで見える。
葉は長楕円形、先は丸く鈍い鋸歯縁をもつ。



エゾタツナミソウです。シソ科タツナミソウ属。
茎断面が四角で、地下茎を伸ばして群落をつくる点はナミキソウと同じ。
エゾタツナミソウの葉は長い葉柄があり、卵状三角形で対生する。花は茎頂部に穂状の花序をつくる。花が同じ方向に咲き、その姿が北斎の絵の「波頭」に見えるというので、「立波草」名づけられたという。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 強い香気をもつハッカ属の仲間 | トップ | 語源のはっきりしないカワミドリ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事