生涯いちエンジニアを目指して、ついに半老人になってしまいました。

その場考学研究所:ボーイング777のエンジンの国際開発のチーフエンジニアの眼をとおして技術のあり方の疑問を解きます

メタエンジニアの眼シリーズ(176)「新・哲学入門」とメタエンジニアリング 

2020年04月30日 09時47分53秒 | メタエンジニアの眼
その場考学研究所 メタエンジニアの眼シリーズ(176)                            
TITLE: 「新・哲学入門」

書籍名;「新・哲学入門」 [1972]
編者;山崎正一、市川 浩 発行所;講談社現代新書 148
発行日;1972.5.16
初回作成日;R2.4.30 最終改定日;
引用先;メタエンジニアリングのすすめ



 題名に「新」とあるが、60年も前の著書。編者は、東大と京大の哲学科卒。哲学書としては、「新」がつくだけに、やや広い視野で問題を捉えている。ここでは、メタエンジニアリングに関係する個所のみについて記す。すると、哲学というよりは、哲学的な考え方と素養が技術者にとって必須のことが解ってくる。

まえがき

「技術知」;激変する世界の中で、望ましい変化を生み出すために、自然科学と社会科学から求められるもので、所与の問題解決には必要。
「技術知だけでは満足できない」;技術知は自明を前提とし、自分の領域でない問題を避けているので、社会に存在する多くの問題の本質を解決することはできない。つまり、単なる技術知だけから出された解決策は、常に新たな問題を発生させる。

第4部 形而上学と信仰にいついて

デカルトの「哲学原理」;「知恵」を一本の木に例えると、樹の根は「形而上学」であり、幹は「自然学」、枝として「医学」、「機械学」、「道徳」が生えてくる。

「形而上学」の語源;「形而上」という語は易経の形而下(形式を有するもの、有形のもの)の反対語として、「無形なもの、道つまり方法」を表す。その意味が拡がり、「条理」、「根拠」を示すことになり、ラテン語のMetaphysicaと同義語になってしまった。

「Metaphysica」の語源;ギリシャ語の「ta meta ta physica」すなわち「自然学の後に置かれた書」の、metaが「後」から「超越する」に解釈が変わり、全ての現象(つまり自然学)を超越する学とされてしまった。
つまり、元来「形而上学」と「metaphysics」は全く別の意味の言葉が、日本語での表現上たまたま結び付いてしまったことになる。

メタエンジニアリングと単独のエンジニアリングの関係は、これとよく似ている。デカルトの言葉を借りれば、この世の中のすべての人工物の存在は、個々のエンジニアリングが考えて創り出したもので、その枝葉の幹が「技術と科学」になる。そして、その根っこが「metaエンジニアリング」になる。

 このような経緯を考えると、メタエンジニアリングと通常のエンジニアリングとの区別をより明確にするには、「metaエンジニアリング」との表記が良いのかもしれない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿