生涯いちエンジニアを目指して、ついに半老人になってしまいました。

その場考学研究所:ボーイング777のエンジンの国際開発のチーフエンジニアの眼をとおして技術のあり方の疑問を解きます

メタエンジニアの眼シリーズ(134)「ジェフ・ペソス」

2019年10月01日 16時36分01秒 | メタエンジニアの眼
書籍名;「ジェフ・ペソス」 [2014] 
著者;桑原晃弥 発行所;講談社
発行日;2014.8.1
初回作成日;R1.10.1

このシリーズは企業の進化プロセスを考える際に参考にした著作の紹介です。         
『』内は,著書からの引用部分です。



副題は「アマゾンをつくった仕事術」で、彼のひととなりと強固な仕事術のセンスについて解説している。
彼は、直ちに起業することなく、入念に準備を進めた。トヨタ方式も十分に研究し、取り入れた。しかし、一旦スタートを切ると、その速さは、「サーキットで走りながらメインテナンスと改良をおこなう」と言われるほどのスピード重視の仕事術を実践した。目次に示された主な言葉は以下のとおり。

・目的は変えてはダメだが、計画は変えなければダメ。
・凡人は、一回失敗するともう諦める。天才は十回失敗してもまだ直せる。
・頭を働かせながら、手も動かすのが成功の条件。
・才能は人生の一部、選択が人生の全部。
・ものを売る前に物語をつくろう。
・ライバルを超えるより、顧客の期待を超えよう。

 ペソスは、起業にも長い時間や我慢強さが必要として「まずビジネスや世界の仕組みを勉強した方が良いと考えた」。さらに「人より早く着くには、人より長めに準備する」ともある。(pp.36)

このことは、巻末の年表から分かる。

・1964年誕生
・1976年 12歳のときにS.ジョブスがアップルを創業
・1986年 22歳でプリンストン大学を首席で卒業、ファイテルに就職
・1988年 24歳でバンカーズ・トラストに転職
・1990年 26歳でD・E・ショーに転職
・1995年 31歳でamazon.comを登記、半年後にサービス開始
とある。(pp.205)
 31歳で起業する前に、少なくとも3つの会社で経験を積んでいる。


「目的は変えてはダメだが、計画は変えなければダメ」についても、ペソスの言葉を引用している。
 『現実は計画通りにはいかない。でも,
計画を立てることで問題点をよく考えることができる。考え方や気持ちが整理され、気分もよくなってくるんだ。 ジェフ ・ ベゾス』(pp.53)
これにより、その言葉の意味を十分に理解することができる。
 まさに、「PDCA」を高速で廻すことなのだが、それには、「気づいたことや考えたことをしっかりとメモに残す習慣が、それを支える」とある。(pp.54)

・ビジネスは変化を前提に、ビジョンは不変を前提に決して変わることのないものを土台に戦略を打ち立てる。(pp.186)
 このことは当たり前に思えるのだが、実際の会社経営上は難しい。しかし、これを踏襲したのが、長寿企業の大部分に当てはまることは、自明になっている。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿