goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

昨日の4008Mレ

2011-02-21 20:30:24 | 485系・489系

    2011年02月20日撮影 東海道本線 新大阪駅    ISO 400 1/800 f 5.0 WB 晴

 昨日新大阪駅11番ホームで5051レを写して直ぐに4008Mレ・4002レを写そうと16番ホームに移動しましたが さすがに日曜日と言うこともあって東淀川駅よりのホーム先端は既に人でいっぱいでした 私は少し後ろから先頭車が少し頭を右に振ったところをホームの屋根を入れて写しました此の日の「雷鳥」はA1編成でした。

大阪駅で発車を待つ4033Mレ

2011-01-18 21:36:38 | 485系・489系
    2011年01月18日撮影 東海道本線 大阪駅 ISO 640 1/40 f 3.8 WB 晴

 大阪駅に到着し出発時刻が来るのを待つ今日の4033Mレ「雷鳥」はA4編成でした。この後隣の10番線に189系「はまかぜ」が到着 「はまかぜ」の先頭車がやや前よりに止まっているので隣のホームからは綺麗に並んだ姿が写せそうだなと見ていると 11番ホームから十数人の人たちが特急列車の並びを写していました 4001レまで居ようかなと思ったのですが 今日はなぜか余り気乗りがしなかったので此のまま帰宅する事にしました 最近朝早い日が続いているので少し疲れているのかも知れません。

今日の回4033MレはA4編成

2011-01-18 20:59:18 | 485系・489系

    2011年01月18日撮影 東海道本線 新大阪駅    ISO 640 1/640 f 4.0 WB 晴

 近江中庄では雪交じりの雨に降られ なんとか4002レは写せたものの上首尾とまでは行かず 貨物列車も来ないようなのでサッサと引き上げて 新大阪駅で4033Mレの送り込み回送を狙うことにしました。新大阪では回4033Mレが来るまでに梅田貨物駅に向かうDE10・EF210の重連単機回送や岡山機関区のEF65が牽引する75レなどを写して回4033Mレを待ちました 75レが行った後信号が開いて回4033Mレが来た時には線路はすっかり建物の陰になっていましたが かえって全体に光が廻り編成に陰がかかることも無くてよかったかもしれません。

   

    2011年01月18日撮影 東海道本線 大阪駅 ISO 1250 1/250 f 4.0 WB 晴

 新大阪駅で撮影後すぐさま大阪駅に移り今度は大阪駅入線を狙いました。ほんの一呼吸シャッターを切るタイミングが早かったので9輌目の後まで入らなかった もう少し下がって写そうかと思ったのですがそうすると面がもっと暗くなるので。しかしもう一呼吸待って写せ無かった自分が情けない。

今日の4008Mレ 雷鳥

2011-01-18 20:28:57 | 485系・489系
    2011年01月18日撮影 湖西線 小野~和邇    ISO 200 1/1000 f 9.0 WB A

 今日は電車で撮影に出かけました 大阪朝一番の新快速で京都から湖西線に乗り換え小野~和邇に向かいました。山科まで来ると家の屋根には昨日の雪が残っており空も晴れていたので この分では湖南地方は晴れているだろうと期待を持ちながら電車に揺られていました そして滋賀県に入ると思ったとおり雲も無く綺麗な青空が広がっていました 8時20分に到着した時は比良山には少し薄い雲がかかっていましたが 山の稜線もくっきりと見え山の雪もこの前来た時よりは少し多いようでした しかし時間の経過と共に山に雲がかかり薄い雲が日の光を遮り始めました 築堤には弱い光が射していますが山はすっかり翳ってしまったころ4008Mレ「雷鳥」が通りすぎて行きました。この後から来る4002レは3時間遅れだったので近江中庄まで移動することにしました。

485系 「日光」「きぬがわ」と・・・K-60編成

2011-01-17 20:44:32 | 485系・489系
    2011年01月08日撮影 東北本線 東大宮~蓮田    ISO 200 1/1000 f 7.1 WB 晴

 485系使用の1051Mレ「日光1号」です。前頭部と運転席前部の窓廻りのみの改造のようですが ヘッドマークが無くなったので随分受ける印象が変わります 真横から見ると余り変わった酔うには見えないのですが。

   

    2011年01月08日撮影 東北本線 大宮駅    ISO 200 1/800 f 9.0 WB 晴

 大宮駅で撮影した1064Mレ「きぬがわ4号」です。シキの回送が来る前にやって来ました こうしてみると種車のように前面中央の特急マークやヘッドマークが無いので何か物足りないものを感じます こちらのほうも車輌の置き換えが決まったようなので この様に気持ちの良い天気の日に写せた事があり難いです。

   

    2011年01月08日撮影 東北本線 東大宮~蓮田    ISO 200 1/1000 f 8.0 WB 晴

 「北斗星」「スペーシアきぬがわ」と撮影しEF81の訓練列車を写す為に移動するつもりでしたが 隣で撮影していた地元の人が「10時過ぎに485系K-60編成の臨時があるよ」と教えてくれました 回9501レ間では充分時間が有るので写すことにしてそのまま待っていると やがて白を基調に車体すそ廻りをグレーとライトブルーの帯を纏いドルフィンマーク?も可愛い臨時列車がやって来ました この車輌は見るのも写すのも初めてでしたが 屋根上のライトが2灯式なのを見てかつて日本海縦貫線を走っていた「白鳥」を思い出し懐かしく思いました。