goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

今日の 「雷鳥」

2011-01-14 20:44:54 | 485系・489系
    2011年01月14日撮影 湖西線 小野~和邇    ISO 200 1/1000 f 8.0 WB 晴

 今日は天気が良かったので湖西線での撮影を計画し早朝より出かけました.171号線で京都に入り湖西道路を通り小野~和邇のポイントについたのが午前7時過ぎ 丁度湖東の山陰から太陽が顔を出すところでした 比良山の山頂は雲がかかっていましたが雪化粧した山々が朝日に光っていました 4008Mレ迄はまだまだ時間が有るので113系・117系223系の通勤電車や「サンダーバード」を写し時間が過ぎるのを待ちました やがて定刻より5分遅れで485系9輌編成に増結された4008Mレが走り去っていきました。年末以来9輌に増結されて特急列車らしい姿で後二ヶ月頑張ってくれると嬉しいのですが。この後4002レは約1時間40分遅れで通過しました しかし雲が出た上113系普電に後を被られ散々な結果に終りました。

   

    2011年01月14日撮影 東海道本線 長岡京~山崎    ISO 640 1/640 f 4.5 WB A

 小野~和邇で「雷鳥」「日本海」を撮影した後今度は「トワイライトエクスプレス」撮影の為 近江中庄~マキノに向かいました
8002レは大幅な遅れのため撮影は諦め 8001レのみ写すことになりましたが 通過半時間前から雲がかかりガスも出てきて列車全体が暗く沈んでしまい敢え無く撃沈 こうなれば名神クロスで回3071Mレ・回4033mレの送り込み回送を写そうと山崎に急ぎましたが 京都市内を抜けるのに時間がかかり回3071Mレには間に合わず 何とか回4033Mレだけは写す事が出来ました この日の「雷鳥」は(A 03)編成でした。

大宮駅の 「能登」

2011-01-11 21:47:01 | 485系・489系
    2011年01月08日撮影 東北本線 大宮駅    ISO 640 1/40 f 3.5 WB A

 2022レの前に上ってきた485系8602Mレ「能登」です。ヘッドマークは綺麗に見えていますが前面に少し雪が着き 列車の足回りはビッシリと雪を噛んで如何にも雪国からやって来た様子をうかがわせます。

大宮駅にて 「能登」

2011-01-09 23:49:53 | 485系・489系
    2011年01月07日撮影 東北本線 大宮駅    ISO 640 1/30 f4.5 WB A

 そして最後は485系「能登」を写しました。大宮駅到着は 7日の23時59分日付の変わる僅か1分前でした 大宮駅到着後僅か半時間の間に 183系・485系・583系と国鉄形の電車をしかも「ML越後」「能登」「ゲレンデ蔵王」とネーム入りのヘッドマークが付いているのを写せたのは本当にラッキィーでした まさに「災い転じて福と為す」とはよくい言ったものです。このあとホテルに急ぎ大いに満足して休むことが出来ました。

2011年撮り初め 485系「雷鳥」

2011-01-01 16:33:36 | 485系・489系
    2011年01月01日撮影 東海道本線 新大阪~大阪       ISO400 1/1000 f9 WB 晴

 2011年の撮り初めは上淀鉄橋で4002レ「日本海」と決めていたので 朝から雑煮で新春を祝ってから上淀鉄橋へ 天気も予報とは違い晴れていたが4002レは運休 さりとて何も写さず帰る訳にも行かず 4008Mレと1Dレを写し381系代走の北近畿を写すため福知山線へ移動し3019Mレを撮影 その後帰宅しました。

                 あけましておめでとうございます 今年も宜しくお願いします。

2010年最後の撮影 そのⅢ

2010-12-30 20:05:00 | 485系・489系
    2010年12月29日撮影 北陸本線 新疋田駅

 29日須磨浦公園で朝の72レを撮影後 須磨駅から乗った普電を神戸駅で敦賀行きの新快速に乗り換え 新疋田駅に着いたのが12時08分 途中で出合った4002レが約1時間遅れていたので8002レをおごと温泉か蓬莱(此のあたりでも晴れていた)で駅撮りしようかとも思ったのですが もしかして雪でも残っていればと思い直してこのまま新疋田に向かいました。新疋田に着くと10人余りの人達がトンネル方面にカメラを向けています 8001レには少し早いように思ったのですがとりあえず私も準備だけはしておこうと思い 近くの人に声をかけ適当な場所に三脚を立てました まもなく「しらさぎ」が通過し直ぐに信号が開きやって来たのは485系の「雷鳥87号」でした そういえば年末年始に485系「雷鳥」の臨時が12月29日から9輌で運転されるのを思い出しましたが 此の日の朝天気がよかったので家を出るときは とりあえず須磨~塩屋で72レを写そうとだけしか考えていませんでした ただ72レを時間通りに撮影することが出来神戸から敦賀行きに乗れたので それならば新疋田で8001レを写そうと急に思い立っただけのことでした そして此の後8001レまでここにいるつもりでしたが 雨がポツリポツリと降り出したかと思う間もなく激しくなり露出も無くなって来た上寒くなってきたので その後の敦賀行きに乗りそのまま折り返し新大阪まで戻り少し時間を潰してから大阪駅に行きました。