goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

おまけの485系

2011-03-09 20:50:31 | 485系・489系

    2011年03月09日撮影 湖西線 北小松~近江高島    ISO 1/1000 f 7.1 WB 晴

 小野~和邇で4002レまで撮影の後今日の目玉の489系団体臨時列車を写す為に鵡川の定番地に移動しました 団臨を写し終えて次の撮影地に移動しようとしていたら 一緒に写していた人が「又聞きですがこの15分位い後から485系新潟車の団臨が来るらしいですよ」とのこと 489系の回送までは時間も有るし「それでは待ってみましょうか」と言うことになり もう一人の人と3人で待つことにしました どうせ時間は有り余るほど有るので其れぐらい待ってもどうと言う事も有りません そして暫く待っているとトンネルから其れらしい列車が見えてきました やって来たのは新潟色の485系6輌編成で「団体」表示が出ていました。

最後の4008Mレ撮影

2011-03-09 20:24:59 | 485系・489系

    2011年03月09日撮影 湖西線 小野~和邇    ISO 400 1/1000 f 10 WB 晴

 今日は私にとって最後となる485系「雷鳥」の撮影に湖西線まで出かけました 何を勘違いしたのか家を出るのを1時間早く出てしまい 蓬莱~志賀の定番地にはまだ真っ暗な朝の5時半に着いてしまいました よく晴れていたおかげで夜空をたっぷりと堪能することが出来ました 東の地平線近くには金星も輝いていました 夜明け前から蓬莱~志賀にて撮影4002レなどを写すべく近江中庄まで出向きましたが 近江今津を過ぎると雪雲に覆われせっかく雪化粧した山も中腹から上は隠れていました 雲も厚く露出も上がりそうに無かったのでまた小野~和邇まで戻りましたが 戻ってみるとこちらの天気も芳しくありません 比良山系はガスがかかったように霞朝あれだけ晴れていた空も曇っていました しかしもう戻るわけにも行かず此処で撮影することにしました 十数人ほどの先客が居られましたが 開いている所に三脚を立てて一時間余り待って写した4008Mレ「雷鳥」です 通過直前に薄い雲の間から日が射し列車は少し明るくなりましたが 後の山は霞んだようになりました。

続いて「雷鳥」の回送も

2011-03-05 18:48:59 | 485系・489系
    2011年03月04日撮影 東海道本線 長岡京~山崎    ISO 400 1/800 f 8.0 WB 晴

 「文殊」の回送の後続いてやってくる「雷鳥」の回送を待っていると 監視で立っている警備員さんが此処では「雷鳥」は「上りの貨物列車に被られるから写せない事が多いよ」と教えてくれましたが 私は以前にもここで写した記憶があったので「その時はその時運を天に任せますわ」と答え この日の貨物列車は遅れが目立ち時間通りに走っていなかったので 多分大丈夫だろうと思いながらじっと待っていました そのうち警報機が鳴り出し時間通り回4033Mレがやって来ました 今度は「文殊」の時よりもゆっくり通過したので思い通りの位置で写す事が出来ました。遂にラストウイークを迎えました 後進に道を譲り思い出の彼方へと走り去ろうとしている485系「雷鳥」を撮影するチャンスはもう一度あると思うのですが ヘッドマーク付き車輌が先頭での撮影はこれが最後に成ると思います 良い天気の下思いどうりに写せてよかったです それにしても塗装の痛みが目立ちすぎます。

25日の 百山踏切にて

2011-02-27 20:20:38 | 485系・489系

    2011年02月25日撮影 東海道本線 山崎~島本    ISO 640 1/1000 f 8.0 WB 晴

 百山踏み切り到着後ほどなくやって来たEF81貨物列車通過のころにはまだかなり曇っていたのですが 4008Mレが通過する頃には少し明るさがまして来ました 今度の「雷鳥」は機関車牽引の列車とは違い先頭車にパンタグラフは付いていないので 架線いっぱいまで下げて写しましたが そう圧迫感はなく前面に梅の花を多く写し込めたは良かったのですが もう少しISO感度を下げ花をボカしたほうが良かったかなと思います。

   

    2011年02月25日撮影 東海道本線 山崎~島本    ISO 800 1/800 f 4.0 WB A

 結局この日は回4033Mレまで百山踏切で撮影しました 4002レ通過の頃には薄日が射してきてこのまま晴れるのかなと期待したのですが その後一日中晴れたり曇ったりのはっきりしない天気でした 午後4時を過ぎるて露出がなくなってきたのですが 「雷鳥」のヘッドマークが写せるのは送り込み回送の時しかないので 回4033レまで写して帰宅しました。

最後の春を駆ける 「雷鳥」

2011-02-26 20:17:46 | 485系・489系
    2011年02月26日撮影 湖西線 近江中庄~マキノ    ISO 400 1/5000 f 4.5 WB 晴

 昨夜の天気予報では近畿地方の北部も晴れマークでしたので 予てからの念願だった湖西線(近江中庄~マキノ)への撮影に行くことにしました。朝起きて外に出ると夜空に星が煌めき 東の空には明けの明星が輝いていました 淀川を渡る電車の窓から漸く山際に太陽が昇ってくるのが見えた来ました 山崎駅を過ぎたあたりでキヤ144検測車と併走 そして京都駅手前ではキハ181系さよなら運転の京都送り込み回送と併走(ヘッドマークは「あさしお」を模したものが付いていました)京都駅山陰ホーム西端ではこれを撮影する人たちがズラリと並んで待っています(ホームに警備の為のJR西の職員さんも見えました)私は京都駅で湖西線の電車に乗り換え近江中庄に向かいました この電車で行くと「日本海」通過まで凡そ10分しかないので近江中庄の出口階段に近い先頭車両に乗ることにしました 近江中庄に着くと私を含めて3人が下車一人はそのままホームから撮影すると言ってホームに残られました もう一人の方と急いで撮影ポイントへと向かい到着すると既に十数人の人達がカメラを構えて待っていました 挨拶を済ませ開いている所に三脚を立てて話を伺うと4002レは約30分遅れているようで釜はトワ釜との事です 時間がないと思って走って来たので息が上がっていましたが其れを聞いて少し落ち着けました。遅れている4002レより先に4008Mレ「雷鳥」が来るのが見えて来ました 緩やかにカーブしながら築堤の上を凄いスピードですっ飛ばして行く485系「雷鳥」を見ていると「俺は後進に道を譲るがまだまだ若いものには負けないよ」と言う声が聞こえ 残雪の残る湖北の山々を背に青空の下最後の時を精一杯頑張っているように見えました。

   

    2011年02月26日撮影 湖西線 近江中庄~マキノ    ISO 200 1/1000 f 7.1 WB 晴

 今日は臨時「雷鳥」9017Mレも走りました 4002レを写した後4020Mレまで撮影し一旦新疋田の様子を見に行きましたが 光線状態は良くないのですが青空と雪が残る風景に引かれてまたここまで帰ってきました ヘッドマークの付いた先頭車を狙うとは逆光になるので今度は雪山をバックに真横から写してみました もう少し右側に振って雪の多いところを写せば良かったのですが 春らしさが感じられると思い雪解け水が流れる水路を入れてみました。

   

    2011年02画と26日撮影 東海道本線 新大阪駅    ISO 400 1/640 f 5.0 WB 晴

 そして最後は新大阪駅での回4033Mレ「雷鳥」の向日町からの送り込み回送です 今日は天気が良かったので何とかまずまずの出来でした。WBを晴れではなくオートにすれば夕方らしくもう少し赤みがでて良かったかも知れません。