ブログはなやさい

こちらのブログは2017年2月までの公開分となっております
それ以降の記事はホームページ上で公開しております

なんか哀しい

2013年11月24日 15時38分49秒 | Weblog
原作は確か読んでいる

いつ読んだかは憶えていない

映画は最近観た

70年代の邦画だ

少し古い映画だから

少し退屈かもしれない


杞憂だった









松田優作の演技は抑え気味ではあるものの

存在感はかなりのものだった



東京とニューヨークが舞台になっている

登場する車やファッションがエラくかっこよく見えた

古さが新しい

この時代あたりからそう見えだすのかもしれない


音楽もいい

大野雄二がやっているから

所々ルパンっぽい

ジョー山中の歌はもちろんいい



知っている物語だが

やはり哀しい


そういえば、映画を観ながら思ったことがある


松田優作、ジョー山中、ハナ肇、鶴田浩二、峰岸徹、地井武男、

三船敏郎、夏八木勲、深作欣二、小川宏、鈴木ヒロミツ、

長門浩之、E・H・エリック、大滝秀治、坂口良子…


亡くなっている方が多い

そろそろそんな映画が増えてくる

なんか哀しい

40

2013年11月24日 14時22分49秒 | Weblog
もっと効率の良いメニュー構成はないものか?

そう考えたとき、

まず実践したのが過去の売上データの集計だった


数年前のことである


この手のデータ管理を当たり前にやってる店は多いと思う

が、はなやさいはその辺かなり遅れている


過去数カ月に渡り、

どのメニューがいくつ出たのか

当時のアルバイトといっしょになって

手書き伝票と悪戦苦闘した


そしてよく出るメニュー、あまり出ないメニュー、

よく売り上げるメニュー、意外に売り上げてないメニュー、

いろんなことがわかった

その辺を考慮して

新しいメニュー表を作成した

何のことはない、あまり出ないメニューは排除して

売れているメニューに特化したのである


そうして出来上がったメニュー表は

今思い出しても魅力がなかった


でも顧客が望んでるんだ

このメニューこそ、はなやさいのノウハウだ


結果は散々だった

魅力がないと思うのはお客様も一緒のようだった

お客様と私たちサービスする側の思惑が一致しない


痛い思い出として今でも強く記憶している


そんなころだった

セブンイレブンのカリスマ、鈴木敏文氏の本を何気なく読んだのは。

こんなことが書いてあった



『我々は売り手の発想で、どれが一番多く売れたかに関心が向きがちです。

量で見るのが一番楽だからです。

しかし、どんなに量が出た商品でも、それは昨日までの売れ筋であって、

明日の売れ筋ではありません。

POSデータを見るときは、

売れた時間(期間)と残った在庫の関係から顧客心理を読まねばならない。

そこまで踏み込んではじめて、

生きた数字になる。』



もう眼からウロコだった



なぜ、どうして、どうすればを

こうしてみたらどうだろうかと発想し

計画的に実践し

それでどうだったかデータで検証し

そして修正し

さらに磨く

場合によってはやめる


データはあくまで答え合わせ。

始まりは想像力である


社会人の新入社員研修でも教わることなのだろうが

私の場合、腹に落ちるのにずいぶん時間がかかった



そんな当たり前のことを教えてくれた、

鈴木敏文氏率いるセブンイレブンは

今年創業40周年なのだそうだ


商品構成やサービスなど

創業時とはかなり変化していると思う

想像し実践し検証した結果だと思う

見習うべきことだと思う



はなやさいのメニュー表はその後何度も作り直している

魅力あるメニューになったかはお客様の判断だが

メニューの入れ替え等、

以前よりは少しだけ、

迷わなくなった気がする


ま、悩みはするが。