ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

岐阜県高山市、国府町宮地「荒城神社」(国重要文化財)です!!

2024-06-06 18:52:00 | 文化財・寺社
 国府町宮地地区は、高山市役所の北役8km、高山市役所国府支所の東約4kmのところです

 では、荒城神社(あらきじんじゃ)を見て行きましょう
 

 「縣社」のみの石碑(社號標?)です

 由緒説明版です
   延喜式内飛騨八社の一
     金弊社 荒城神社(あらきじんじゃ)
 御祭神 1、大荒木之神(おおあらくにのかみ)国之水国分神(きにのみくまりのかみ)
     2、弥都波能売神(みずはのめのかみ)【神社明細帳】
       天之水国分神(あめのみくまりのかみ)国之水国分神(くにのみくまりかみ)【特選神名牒】
     3、河泊大命神(かはくおおみことのかみ?)【元禄検地帳・神祇志料】
 末社  秋葉神社
     津島神社
     荒神社
 御由緒
 「神社明細帳」に「創立は遠く上代」とあり「三代実録」にhあ「清和天皇貞観9年(西暦867)10月5日庚午、授飛騨国五位下荒城神従五位」と見え、延喜式神名帳飛騨国八座の一つである。
 当社境内には、縄文時代中期の遺跡があり、多数の出土品があることを見ても当社創立の古いことがわかり、郡名を冠した社名によっても上代よりこの地方の信仰を集めていた神社と考えられる。
 当社の神像2体は平安時代の作と推定され、県指定の文化財である。
 本殿は飛騨国安国寺の経蔵(1408)よりもやや古く、向拝正面の大蟇股に中心の飾りとして宝珠1個をくりぬき、また蟇股両肩の、巻き込み飾りなど、室町初頭の手法として明徳元年の頃(1390年)に造営を推定される。
 慶長18年の秋、国主金森重頼が従五位下に叙せられたので、幣殿を造営寄進している。
 元禄検地で「除地1反5畝歩村抱河伯明神宮地」とある。
 明治4年郷社に、大正15年には県社に列した。昭和5年4月国宝建造物に指定され、同38年7月1日、国指定重要文化財となる。
 境内にある縄文中期の遺跡は、昭和32年県指定史跡となり、またこの地は「緑地環境保全地域」として県の指定を受けている。
 当社の特殊神事氏子の子供により演ぜられる、鉦打ちは、鎌倉時代、荒城郷地頭であった多好方教えたとつたえられている。当社の獅子舞と共に、県指定重要文化財である。
 宝物には、棟札7枚、国指定重要文化財、獅子頭9個、随身2躯、鰐口1個、面4面、県指定文化財等、多数あり。
 例祭日 9月第一日曜日


 文化財石柱です

 重要文化財標識ですね


 手水舎です

 「郷社」の石碑です、明治4年に指定された記念に建てられたものと思われます


 説明版です
  荒城神社遺跡(あらきじんじゃいせき)
    岐阜県重要文化財
    昭和32年3月25日指定
 昭和32年荒城神社本殿裏側附近で道路改修工事の際、住居跡の一部及び縄文時代の土器が多数発見された。
 土器は縄文時代中期後半のものが主であるが、注口土器等後期に属するものも出土している。。
 石器類では、打製石斧・石鏃・磨製石斧のほか、三頭石斧・石刀・御物石器・石冠・石皿などがある。
 縄文時代前期遺跡の、村山遺跡(国府町村山)と並んで、重要な縄文中期の遺跡として県指定文化財となった。

 直角に左に参道は曲がっています、ニノ鳥居は南向きです、

 拝殿です


 本殿です

 説明版です
   荒木神社本殿(国指定重要文化財)
     所在地   高山市国府町宮地1405番地1
     所有者   荒木神社
     指定年月日 昭和38年7月1日
     構造形式  三間社流造 杮葺
 この神社は、「延喜式神名帳」(927)に記載された飛騨国式内8社のひとつである。
 古くから荒城宮・川泊(伯)大明神と呼ばれ川の神、水の神として地域の信仰も厚く、現在の国府町宮地・東門前両地区の産土神である。
 現在の本殿は、明徳元年(1390)にお再建と伝えられる。
 江戸時代に行われた修理、葺替の際の棟札(7枚)が現存しており、本殿の附で、国の重要文化財に指定されている。
 本殿は、正面中央は抜戸、左右は地蔵格子、側面は縦羽目板壁で、母屋の円柱の上には舟肘木をおき、向拝正面中央の蟇股など古い形式を残している。
 本神社には、平安時代前期の作と推定される神像(2体)・随身(2体)・応永19年(1412)銘の鰐口・鎌倉時代の楽士「多好方」が伝えたとされる舞楽面(4面)・寄木造の狛犬(一対)など数多くの文化財が残されている。

 境内社です、末社の秋葉神社・津島神社・荒神社のほかに、説明版には載っていなかた稲荷大明神・金毘羅大明神も祀られています

 社殿南側の境内社の鳥居です

 雨が強くなり始めたので、一度「道の駅 アルプ飛騨古川」に戻って、様子を見ました。

 2024・5・16・5・55

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岐阜県高山市、国府町宮地「荒城神社の前立杉」です... | トップ | 岐阜県高山市、国府町上広瀬「賀茂神社・加茂のイチョウ」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化財・寺社」カテゴリの最新記事