冨竹地区は、長野市役所の東北東約6kmのところ
国道18号線北尾張部信号を北へ県道372号三才大豆島中御所線です、長野電鉄長野泉の踏切りを越えてT字路を右へ、すぐ二つ目北側の路地を入り変形十字路を北へ進むと、南向きに冨建千引神社が鎮座します
鳥居東側の境内に
車を止める事が出来ました

参道から、間もなく境内入口です

冨建千引神社です

説明版です
冨建千引神社
建御名方命・八坂斗売命・天照大御神を祀る産土神。
慶長8年(1603)松代城主松平氏から社領一石を寄進される。
諏訪大明神称していたが、文化3年(1806)冨建千引神社と改称した。
若宮社、明神宮、稲荷社を合祀した村社である。
拝殿は、いつでも参拝できるよう開放されている。
平成29年12月
古里住民自治協議会



鳥居の左手のケヤキです

保存樹林標識です、4本のケヤキが登録されています

ケヤキの北側の祠です



祠の北側に目的のケヤキです


拝殿前参道から見ました、目通り幹囲5.8mの巨木です

北東側境内から見ました

拝殿です

本殿覆い屋です


社殿西側のケヤキです

サイカチです、マメ科サイカチ属ジャケツイバラ亜科だそうです

特徴ある大きな豆の鞘です


社殿東側のケヤキです
では、次へ行きましょう
国道18号線北尾張部信号を北へ県道372号三才大豆島中御所線です、長野電鉄長野泉の踏切りを越えてT字路を右へ、すぐ二つ目北側の路地を入り変形十字路を北へ進むと、南向きに冨建千引神社が鎮座します
鳥居東側の境内に


参道から、間もなく境内入口です


冨建千引神社です


説明版です
冨建千引神社
建御名方命・八坂斗売命・天照大御神を祀る産土神。
慶長8年(1603)松代城主松平氏から社領一石を寄進される。
諏訪大明神称していたが、文化3年(1806)冨建千引神社と改称した。
若宮社、明神宮、稲荷社を合祀した村社である。
拝殿は、いつでも参拝できるよう開放されている。
平成29年12月
古里住民自治協議会



鳥居の左手のケヤキです


保存樹林標識です、4本のケヤキが登録されています


ケヤキの北側の祠です




祠の北側に目的のケヤキです



拝殿前参道から見ました、目通り幹囲5.8mの巨木です


北東側境内から見ました


拝殿です


本殿覆い屋です



社殿西側のケヤキです


サイカチです、マメ科サイカチ属ジャケツイバラ亜科だそうです


特徴ある大きな豆の鞘です



社殿東側のケヤキです

では、次へ行きましょう

