goo blog サービス終了のお知らせ 

宇田川らんちゅう らん丸の池 (宇野系らんちゅう)

宇田川英雄翁は宇野仁松翁より秘蔵らんちゅうの改良を託され,2・3・4・5筋と体系づけた素晴しい魚を残して下さいました.

2016 灘祭り  ミニ紙手の作り方

2016-10-10 12:40:59 | 

2012年分の再掲です


孫の紙手作りが遅れとったんやけど
やっとこせ!出けた。
今はインシュロックという便利なものが出来て楽チンになって
旧式の作り方はちょっと面倒臭いのが玉にキズやけど、
その昔お父さんと一緒に作った松原古来の作り方にこだわってま!
紙手の作り方や、織り方は七ヶ村それぞれの法案を持っとるから
これが一番ええ方法やとは云えへん
三角に切りそろえた紙手紙はもともとはA4に近い角型の紙が原型で
約40年前から集めてきたものなんやで
その間に各村の紙質・色・大きさが少しずつ変わってきとるから
今日の紙質とは違うものもある
和紙系統の紙を使うとる村の紙手紙は値が張るから
近年管理も厳しくなってきて
持ち出しが難しくなっていると聞いている
今回作った紙手のサイズ
理央(5歳)と來依(もうすぐ4歳)のは
竹:外径15mm
     長 さ22cm
 紙手紙 :  80枚
     底辺70mmx高さ115mm
使用紐は強固で緩みの少ない柿渋で染めた魚網補修用のもので太さ1mmです
これまでいろいろなサイズを造ってきたが
Φ13~15mm 20~22cmセンチ位のものが
3歳~幼稚園くらいまでの仔にはええ見たいや
LAのりざに送ったのが
花径:140mm
竹:外径12mm
長 さ20cm
 紙手紙 : 70枚
     底辺55mmx高さ90mm
花径:120mm
これでもまだちょっと大きかったかな?
らん丸が紙手を造る対象は幼稚園の仔までで
小学校になったらもう作らへんねん
それでも
家の孫にはもう少し大きくなるまで作ってやりたいな!

2016年



5歳のりざの紙手

花径:Φ120mm
竹:外径11mmx長さ180mm
底辺55mmx高さ90mm
箱詰め完了
Laxへ飛んで行きました

紙手紙 : 70枚今年2年生と4年生になった理央と來依には

花径:Φ135mm
竹:外径12mmx長さ200mm
底辺60mmx高さ90mm
紙手紙 : 70枚

今年はりざと同じくらいの大きさにしようと提案したら
当初二人とも嫌がったけど
途中から小さいのにすると言い出し
この大きさになりました。
初めて紙手おりに挑戦した來依が途中で投げ出のではないかと思っていたのに
最後までおりあげたのにはちょっとびっくり

二人とも、とても上手に紙手が折れるようになりました

爺じ楽珍!楽珍!


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016年 展らん会 親魚の部 | トップ | 理央と來依・初めての紙手折り »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
返事 (らんふる)
2016-10-20 09:16:06
ごくろうさまでした。日曜日自宅に着いたのは 18:30頃でした。古知乃庄の勝さんも大満足でした。小林じいにも ありがとう と言っておいてください。 
返信する
おつかれさん (らん丸)
2016-10-21 19:41:57
勝兄さんには迷惑をかけたね!

祭りを堪能出来てよかった

返信する

コメントを投稿