goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是わんこ

ミニチュア・ダックスとアイリッシュ・セター、毎日がお犬様中心の夫と私。ドタバタの日々を告白します。

DQ (デイリークイーン)

2008-09-19 15:22:00 | 食べる、飲む
前回の記事、シェーキーズのポテトの事を書いたら、また別の懐かしい青春の味(?)のことを書きたくなっちゃったので、ワンコブログだった事を無視して書いてしまいます。

シェーキーズでピザとポテトをたらふく食べた後、その頃の私たちが立ち寄った場所。よく利用していた御茶ノ水のシェーキーズの並びにあったDQ・デイリークイーンです。

ご存知ですか、DQ?

ファストフードのお店なんですけど、私がDQでもっぱら食べていたのはソフトクリーム。
DQのソフトクリームは小さめのコーンの上で雪だるまのような形をして乗っかっていて、形もとても可愛いのですよ。私が好んで食べていたのはチョコがコーティングされたもの。その頃は他にもキャラメールでコーティングしたものとプレーン(何もコートしていない)がありました。

こんな形をしているのよ。

                        先っぽのクルリンチョがカワエエ~

御茶ノ水のほかにも、新宿・三愛(これまた懐かしい)が入っていた『武蔵野館』にもDQはあって、こちらにも良くお世話になってました。

今思い出しても、私がDQで食べたものはソフトクリーム以外にはオニオンリングフライくらいでしたねぇ。ハンバーガーなんて一度も食べたことなかった。
それくらいソフトクリームがバカウマだったの。

そんなDQ、今は日本では食べられないみたいです。
なんでも4、5年前に日本から撤退してしまったようなの。
近くではタイに行けば食べられるらしいです。

ソフトクリームを食べにわざわざタイへ?
さすがに食いしん坊の私でも行かないよぉ。

日本でDQのソフトクリームに出会える日は来るのかしら?
食べたいなぁ(ヨダレ)。

シェーキーズ

2008-09-14 14:00:18 | 食べる、飲む
○十年ぶりにランチバイキングに来ました。

最後に来たのは…OL時代だったかなぁ。遊園地に遊びに行く前に食べて、ジェットコースターでリバースそうになったっけ(汚くてスミマセン)。

ここのポテトが美味しいんです。
昔と変わらないポテトの味に感激しました。

また来ーよう!

梅ジュース

2008-07-09 11:06:42 | 食べる、飲む
               

ヤフオクで落札していた青梅が届きました。
「2L、3L混合青梅5キロ」送料込みで2000円でした。
5キロで2000円!近所のスーパーでは1キロで980円位していました。
「あーっ、なんて良い買い物をしたんでしょう」と満足感を味わいつつ、早速梅を洗い、竹串でヘタを取り、1粒ずつ布巾で水気を取ったら氷砂糖・青梅・氷砂糖と交互に保存瓶の中に入れていくだけです。

                       こんな感じです

あとは1日1回ガサガサと瓶を振って冷暗所に置いておくだけ。
1週間から10日で完成です。

梅のクエン酸がたーっぷり。疲れた身体に優しい飲み物です。
冷たいお水で割ったり、炭酸水で割ったり。
お酒が好きな方は焼酎割りもグー!

我家の夏にはもう1品『赤紫蘇ジュース』も登場するの。
最近スーパーで見かけなくなった赤紫蘇、まだ売っているかしら?

なぁーんちゃってラーメン屋さん

2008-01-16 19:08:27 | 食べる、飲む
本日2つ目の記事更新。
ようやく風邪からも開放され、咳がまだ出るものの『完全復活!』と言えるところまでこぎ着けましたからね。溜まっていた(と言っても中身が無くて恥ずかしいけど)ものをガシガシアップしますよぉ。

お正月に作ったチキンロールの煮汁。煮こごりとなっていたものを私は捨てませんでした。お芋や厚揚げを煮る時に使うと美味しくなるんだもん。
でも、この日の私は「この煮汁を使って醤油ラーメンは作れないかしら?」と考えたんです。
それで鶏ガラと中華麺を買ってきてもらい(自分では行かなかったのだぁ、風邪だから)、煮干と鰹節、ネギの青いところや生姜を加えスープをとり、本格ラーメンに挑戦したんです。

そんで出来上がったのがこちら。

               

チャーシューのかわりに醤油ダレで煮込んだ鶏モモ肉。
ナルトも入れてみました。

そして、更に悪乗りして『半チャーハン』も作りました。

              パパのラーメンは大盛り

スープを作るには大きなお鍋でたまねぎやニンジンなどのお野菜も入れて…など、改良点はありつつも楽しいラーメン作りでした。

我家のお雑煮

2008-01-05 16:57:12 | 食べる、飲む
私の実家ではお正月3が日の朝食は『お雑煮』と決まっていました。
これは全国的なのか、はたまた母が決めたルールなのかは知りませんが子供の頃からずーっと3日続けて朝はお雑煮を食べていました。

私はお雑煮が大好きなので、お正月に限らず食べます。
でもずーっと同じ中身のお雑煮なんです。
かつおと昆布でお出汁を取り、鶏のモモ肉(鴨でも可)とほうれん草や小松菜などの青菜、かまぼこに三つ葉と柚子が入ります。
お餅は軽く焦げ目がつくくらいに焼きます。
お椀の中の焼いたお餅に出汁をかけて出来上がり。
ごく普通の東京風なお雑煮だと思います。

子供の頃に食べていたお雑煮は出汁が濁っていました。
何故か。父がお餅がグズッとするくらいに煮込んだ方が好きだったからです。
煮込んでしまったお雑煮は「お餅は幾つ食べる?」と聞かれて「二つ!」と答えたとしても、お鍋の底でお餅同士がくっついてしまうので無理やり三つ食べる羽目になったりしました。私的にはお餅がくっついてしまう事より出汁が濁るのが嫌で、あの頃のお雑煮はあまり好きじゃなかったように思います。

私達子供が成長して、たまたま弟が料理好きだったことからでしょうか。
いつの頃からか3が日のお雑煮は弟が作るようになり、お餅は焼かれるようになり、出汁が濁らなくなると共に新ルール『3が日のお雑煮は男が作る』となりました。
なので、私の作るお雑煮は母のお雑煮というより弟のお雑煮です。

    3日の朝

結婚して、お料理が出来ないパパと暮らすようになってお雑煮は私が作っています。弟が作ってくれていた頃が懐かしく、パパに我家もお雑煮作りは男が!と声高に叫んでも「ダメェ!」と言われてお終いです。

アトムを外犬にさせられないのでお正月には実家に帰れないので、やっぱり今年も私がお雑煮を作りましたが、お雑煮だけでも作れるようにパパを仕込もうと毎年思います。

かぜ薬

2007-11-21 18:25:33 | 食べる、飲む
             

毎年恒例のリンゴ。今年も買い付けに行って来ました。

1日1個のリンゴは医者要らずといいますね。我家のかぜ薬です。
自家用ですから見た目よりも味重視。小粒で食べきりサイズのリンゴが大きな木箱に入って5千円しません!(激安です)

たーっぷり蜜の入ったリンゴ。アトムも大好物。

これで、この冬の風邪対策はバッチリです

朝摘みローズ天然水

2007-09-19 06:31:53 | 食べる、飲む
                   会いたかったよ

この写真の製品、皆さんは試しましたか?
私はCMを見たときから飲んでみたくてウズウズしていたんです。
でも、コンビニに行っても置いてないし、近所のスーパーでも見かけないしで、ずーっと片思いしていたんです。

先日八王子駅前の東急スクウェア内にある輸入食品などを扱っている『カルディ』に買い物に行って偶然発見しました。しかも、ラスト2本!
もちろん即行2本購入。常温だったため冷蔵庫で冷やして飲んでみました。

バラの香りです。ダマスクローズの香り。
お口の中がバラの香り充満!
でも、お味が微妙。甘味料など一切入っていないところはヘルシーです。
パパ的には全然あり!だそうですが、私的には…。

最近ではCMも見かけなくなり「やっぱり微妙すぎじゃないの?」なんて思ってしまっている私です。

日曜の海老グラタン

2007-08-29 11:13:14 | 食べる、飲む
先週の木曜日に海老オフしたばかりなのに、日曜の夜のわが家は

              海老グラタン

いつもベシャメルソース少なめ、マカロニたっぷりになりがちな私のグラタンですが、今日はソースタップリ!美味しくできました。

アッツアツチーズの下には海老さんもゴロゴロ(?)。
大きなパイレックスで作ったのに、パパと二人で3分の2食べちゃいました。
さすがにお腹がいっぱい。
暑い日にグラタンも悪くなかったですよ。

ビックリ!紫のジャガイモ

2007-07-26 06:20:10 | 食べる、飲む
昨日は実家から宅急便が届きました。
『野菜』って書いてあります。やった!
お野菜が高いこの時期、嬉しいお届け物ですよ。

早速中を見ると、とうもろこしにモロッコインゲン、きゅうりとジャガイモが入っていました。

でも、このジャガイモが少々変わっていまして…。

              スゴイ色!

スーパーや道の駅の産直野菜の中にも時々見かける皮の赤いジャガイモだと思ったんです。だから母がよく作ってくれた『ジャガイモとモロッコインゲンの煮物』を作る事にしたんです。

でね、皮を剥いてビックリ。

              中はもっと紫!

形はジャガイモです。だから味はジャガイモの味なんだろうと思ったんだけど、作った後で「まずーい!」なんて事になったら悲しいので実家に電話しました。
「ジャガイモなの?」ってね。「大丈夫よぉ」とお墨付きを貰ったので安心して煮始めると、まーたまたビックリ!

              青紫色に変わった!

色が変化してます!出来上がった煮物はとても美味しそう!と言える様な色ではなく、はっきり言って不味そう。
でも味はジャガイモでした。この色素は紫いもと同じなのかしら?(アントシアニン?)
なんだか身体に良さそうな気配なので、次はポテトサラダにしようかな、その方が色が生きるかな?なんて思ってます。

だし

2007-07-19 14:42:08 | 食べる、飲む
まーだ続いている食べ物ネタ。
今回は『だし』です。

              私が「だし」です

きゅうり、茄子、茗荷、青紫蘇で作りましたがカブを入れたり、オクラを入れたり大根なんかもOKと変幻自在と言うか臨機応変と言うか便利なおかずです。

初めて食べたのがいつだったか忘れちゃいましたが、炊き立てのご飯にのせてサラサラとかき込むと美味しいんです。

この「だし」山形県の郷土食なんですって。
スーパーのお漬物売り場に売っている事もあるので、見かけたら一度お試しくださいな。

「だし」の中にはみじん切りにした野菜の他に、スゴーク細く切られた昆布が入ります。「なっとう昆布」とか「なっと昆布」と言います。こちらもスーパーで売っていました。

パパも大好きな「だし」。
山形の人たちは「だし」と言うよりも「だす」と発音するようですよ。