浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

南信州

2017-11-03 22:51:06 | その他
 今日は、南信州に行った。祖父が描いた絵画を阿南町に寄贈したので見に行って欲しい、と飛矢崎雅也氏からいわれたからだ。しかしそれだけではもったいないと思い、阿智村にある「満蒙開拓平和記念館」にも行った。

 新東名から、未完成の三遠信道路を経て、国道151号線、この道は曲がりくねった山道であるが、それをずっと北上。ナビに頼って行ったのだが、ナビはその記念館ではないところに私を導いた。数人に尋ねてやっと行き着いた。周囲の雰囲気からみれば建物自体は目立つが、しかし、正直言うと内容的にはあまりない気がした。もっと充実した内容を求めて行ったのだが、残念であった。

 入館料500円。小さな村がこのような記念館を維持していくのはたいへんだろうなあと思う。でも、あんがいたくさんの人がいた。建物や展示品ではなく、ソフトの面でいろいろな企画をしているのだろう。

 「満洲」移民として送出された数は、全国的に見て長野県が突出している。そして長野県内では、下伊那(南信州)がもっとも多く送出しているから、阿智村に記念館ができるのも首肯できるというものだ。

 当時政府は耕地面積と、それに対応した農民の数を割り出し、余剰の人員を「満洲」に送出しようとしたのである。下伊那は山の中である。おそらく耕地面積は少ないから、国からの送出圧力はかなり大きかったのではないかと推測できる。

 ただし、大下条村(現在は阿南町)の佐々木忠綱村長は、「満洲」への移民の送出を行わなかった。

 これに関する『信濃毎日新聞』の社説を掲げる。「敗戦の日に 「動員の構造」に抗する」という社説である(2013年8月15日付)。


 1930年代、飯田下伊那地方は草の根ファシズムの嵐が吹き荒れていた。在郷軍人の組織「信州郷軍同志会」の中心地だった。同志会は陸軍中央の支援も受け国策への同調を強い、戦争機運を高揚した。31年。愛国勤労党の県議、中原謹司は南信国民大会で「国論ヲ喚起シ満蒙国策ヲ断行シテ世界ニ大義ヲ敷クベシ」と決議。満州(中国東北部)移民国策化を訴えた。政府は36年、移民送出を国策とした。同志会幹部だった中原は移民熱をあおり、飯田下伊那は全国有数の送出地域になった。

 この流れに抗した村長がいた。大下条村(現阿南町)の佐々木忠綱である。

   <国策の強い呪縛>

 世界恐慌(29年)は、繭価の急落につながり、飯田下伊那の経済を直撃した。農村の窮乏を背景に当初は自発的な移民もあったが、次第に希望者が減少。国は村ぐるみで移住させる「分村移民」を打ち出した。応じれば移民はもちろん、残った村にも生活道路などへの補助金や低利貸し付けをする。

 37年に村長に就いた佐々木は翌38年、下伊那郡町村会の満州視察団に参加する。24日間の視察の結果、団の報告書は「困難は伴うが(中略)これを人に勧め得る確信を得た」と結ぶ。佐々木は違った。旧満州の農民を追い出し日本人が入植したような形跡も見られ、何となく不安を感じた。それに日本人が地元の人々に威張りすぎてはいないか―。帰国した佐々木は分村移民を推進しなかった。
 周りの村は駆り立てられた。補助金を得るため村外にも勧誘に回り、移民の獲得競争が起きた。

 45年8月9日のソ連侵攻、敗戦、逃避行。集団自決をした開拓団も出た。河野村(現豊丘村)の胡桃沢盛村長は戦後間もなく、移民の旗振り役をした自責の念から自ら命を絶った。国策と戦争に強いられた悲劇の一つである。

   <圧力に拒否貫く>

 満州に侵略した日本は32年、傀儡(かいらい)国家「満州国」を建国した。移民は農地開拓にとどまらず、治安の維持やソ連への防備など政治・軍事上の役割を担わされていた。約27万人の移民のうち、長野県は青少年義勇軍を含め3万3千人と全国最多。飯田下伊那は8350人の農業移民を送り出した。
 信州、特に飯田下伊那が多かった背景に、官民一体の「動員の構造」ががっちり仕組まれていたことがある。県は専門部署の拓務課を置いて町村役場を指導。移住者数の実績を競わせた。教員ら約600人が摘発された33年の二・四事件を境に、教育界は満州に移民を送り出す動員装置に化していった。
 こうした中で信州郷軍同志会は存在感を高めた。中原は各地の講演で満州移民を喧伝(けんでん)した。

 同志会には陸軍中央がバックにいた。神戸大学名誉教授の須崎慎一さん(佐久市在住)が中原の手帳を調べた結果、陸軍中央から高額の現金が機密費として中原らに提供されていることが分かった。分村移民を拒む佐々木は中原からどう喝に近い言葉を投げかけられた。別の研究者が得た証言だ。同志会は40年、大政翼賛運動に参画。県内各地への翼賛壮年団の組織化に影響力を発揮した。

   <立ち止まり考える>

 佐々木は翼賛壮年団から圧力を受けたと後年、明らかにした。「壮年団に『各村が全て分村しているのに、なぜ分村せんのか』と詰め寄られたが、拒否した。もしあの時に分村しておったなら大勢の犠牲者を出し、自分も生きておれなかったのではないか」

 戦後、伊那自由大学の聴講生の座談会で語った発言だ。

 自由大学は上田の農村青年が京都帝大出身の哲学者、土田杏村(きょうそん)の指導を受け大正時代の21年に開講。伊那や松本に広がった。佐々木は夜中に自宅を出発、夜通し歩いて自由大学を受講した。20代後半の知識欲旺盛な時代に進歩的、リベラルな見方を学んだ。

 役場吏員の出征の宴席で「おまえ絶対に死ぬなよ、生きて帰ってこいよ」と言うと、書記に「村長、失言ではないか」とたしなめられた逸話もある。戦時下でも個人を尊ぶ価値観が垣間見える。

 分村拒否をめぐっては迷いに迷ったらしい。「自分で行きたくないところに村の人をやるのはどうか」と妻に相談した。すると妻は「そう思うならやめたほうがいい」と答えた。まっとうな考えが決断を後押しした。

 補助金絡みの巧妙に仕組まれた国策は今に通じる。福島原発の被災民と逃避行する満州移民が重なる。民に犠牲を強いる動員の構造の典型は戦争だが、民も協力の歯車になりうる。歴史が教える。

 納得のいかない変化の波が押し寄せてきたら歴史の中に佇(たたず)んでみよう。自分ならどう考え行動するか、自問したい。抗すべき正体を見破るために。


 今日、阿南町民会館では、「今、佐々木忠綱から何を学ぶか」という講演が行われていた。私は、知人の祖父の絵画をみる時間がなくなっては困ると思い、その講演会には参加しなかった。

 実は、この佐々木村長のような事例は、静岡県にもある。今は川根本町となったが、旧中川根町は中川根村と徳山村が合併してできた町である。中川根村は「満洲」へ分村移民を送出したが、徳山村は送出しなかった。当時の徳山村村長・勝山平四郎は中泉農学校(現在磐田農業高校)の出身であった。その頃の農学校校長は細田多次郎で、細田校長は「満洲」移民には反対していた。その教えを受けた勝山も「満洲」移民に協力しなかった。またこの頃の徳山村の税金は富裕者が主に負担するという「村是」をも持っていた。

 この徳山村の事例は、もっと顕彰されてよいと思った。実は来年はじめ、私は某所で「静岡県の満洲移民」というテーマで話をするが、この徳山村のことを話すつもりである。

 さて、阿南町美術館で開かれていた飛矢崎真守(まもる)(1922~2012)遺作展、これが今日の旅の目的であった。美術館には、膨大な絵画が並べられていた。戦争に動員され(海軍),生きのびて帰国した真守さんは、中学校の美術の教員として1985年まで勤めた。その間に描いた絵画のほとんどをこの阿南町に寄贈されたのである。

 絵画は自然や人物を描いたものが多い。鮮やかな色をつかわず、また輪郭をはっきりさせるのでもない、描かれたものは自己主張せずに、調和しながら描き込まれる。描こうとしたものは、自然や人物ではなく、切り取られ描かれたそのときの「空気」ではないかと思った。もちろんその「空気」は、戦場から奇跡的に帰還でき、まさにそこに生きている自分が吸う「空気」でもあった。

 最後に、飛矢崎雅也氏に会い、そして帰ってきた。

 151号線はまだ整備途中。若い頃このあたりをよく走ったが、やはり年齢を重ねた結果、若い頃と比べてなかなかの疲労であった。帰宅して数時間眠り、これを書いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劣化

2017-11-03 07:35:47 | その他
 日本人の劣化はとどまるところを知らないようだ。各社の世論調査をみると、安倍政権支持率は軒並み上昇し、50%を越えているところもある。日本では、政治家はいかなる悪事を行っても許されるようだ。倫理性の欠如である。そういう政治家ほど、学校教育に「修身」を取り入れたいと考えている。

 ダメな人間ほど、ふてぶてしい。

 「能ある鷹は爪を隠す」というが、その通り。「倫理なき者が他者に倫理を説く」。

 日本は、「末世」なのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする