goo blog サービス終了のお知らせ 

しょぼい毎日

いつも理想はでっかいが、結果はしょぼい・・・。そんな日常を綴ってみました

ぐるっと東四国

2007-09-17 14:55:27 | 鉄道

9月9日(日)

余った18切符を使い切るため、強引に外出します。早朝に徳島を出発して、鳥取か北近畿を目指すつもりが、朝起きたら9時。仕方がないので、手近な所を廻ります。

11時1分発の徳島線で阿波池田を目指します。数年ぶりの徳島線乗車です。阿波池田から土讃線で多度津行きに乗り換え。キハ54単行列車は、阿波池田を出た時点で25人ほどの乗車でしたが、どうも8割は18キッパーのようです。18切符シーズンが終わればどうなるのだろうかと心配になります。讃岐財田で普通列車交換と後から来た特急に追い抜かれるため、延々停車します。

Img_0566Img_0572 ←長い運転停車を利用して駅撮り2題

Img_0573

←多度津駅にて いつの間にか塗色変更が完了

高松駅デラックス 

私が高松駅を利用するのは早朝深夜が多く、昼下がりの高松駅は新鮮に映ります。端頭式ホームには様々な列車が次々と発着していきます。さすがは、JR四国の旗艦駅。

Img_0617_1

Img_0643

いつの間にか店開きしている宇高連絡船うどんに心惹かれます・・・Img_0632_2

Img_0585_1 ←フリーゲージ、出来るのでしょうか?


牟岐線通信(1)

2007-08-18 23:24:17 | 鉄道

このブログをスタートさせてまもなく半年が経つ。その多くが鉄道を扱った旅行記や写真記事である。が、地元の鉄道(牟岐線・阿佐海岸鉄道)をあつかった記事が見当たらない。せっかく海部郡に滞在しているのに、地元の鉄道を扱った記事が皆無なのは、我ながら驚いている。実際、徳島の実家と海陽町を毎週往復しているにもかかわらず、鉄道利用は2年半の滞在中に2,3度程度である。利用していないけど、朝から晩まで毎日、職場の横をかすめる列車を目にし続けていた。見慣れてしまって、 被写体として見られなかったというのが正直なところか・・・・。とは言え、この地での生活もあと半年(多少延びるかもしれないが・・・)。徳島県南部の魅力を何とか発見出来ればと思う。

8月18日(土)

かねてより温めていた地元写真の撮影に着手。私の住んでいるアパートから車で5分とかからない、造成地の上から撮影する。留意する点は、知っている人に会わない事。もしくは、あっても自分とは分からない様にする事!そのために帽子を深くかぶる。が、変質者と間違われて、余慶目立ってしまうおそれもある。いずれにしても、ご近所での鉄活動は恥ずかしい・・・・。

本日はキハ185系三昧です。

Img_0178阿波海南駅発車直後の上り列車をねらう

Img_0180Img_0181_1 浅川方向から来る下り列車

結構山間に見えるが、周りは結構人家も多い。

アクセス 阿波海南駅を下車。駅前の国道を北に400m。ローソンの角を左に曲がり造成地を上っていくと、牟岐線を見下ろすポイントが出現。名付けてローソン直上ポイント

何はともあれ、いざ写真にして見ると、見慣れた風景も新鮮であり、楽しくもある。

今後、不定期ながら徳島県南部の鉄道の魅力を伝えて行けたらと思っている・・・・・


琴電315さよなら運転と2台目デジカメデビュー戦

2007-08-15 02:50:29 | 鉄道

8月12日(土)

昨夜は先日買ってきたばかりのカメラを箱から取り出し、ストラップを取り付け、レンズに保護フィルターを装着し、電池に充電を行い、マニュアルにあわてて目を通し、前のカメラとの操作の違いに戸惑いつつ、本番に備えました。遠足の前夜といったところです。

今日は、琴電琴平線で315形のさよなら運転が行われます。いよいよEOSKissDXのデビュー戦がやって来ました!天気は快晴!いざ、高松に出発します!

 大阪から早朝のレールスターでやって来たA木氏を仏生山駅前で拾い、一宮~円座の香東川鉄橋で待機します。さよなら列車通過1時間前ですが、すでにビデオを三脚にセットした先客が一名スタンばっています。私は、ビデオの方の少し後ろで、電車の側面ねらいで河原の中央で待機。後から来た人が、私の右側に一列に並んでいきます。やがて電車のモーター音が遠くから聞こえてきて緊張感がいやが上にも高まります。と、右側のカメラマン達が口々に悲鳴のように叫び出します。「ちょっと!そこから離れて・・・」「そこ、はいる~!」「何考えてるの~」

私は、その声に反応して、片目でファインダーを覗きつつ、もう一方の目で信じられない光景を目撃してしまいました。これぞ、まさにアンビリーバル状態!一人の若者がコンパクトカメラを構えて電車の走行にシンクロして我々の前を横切って行きます!手持ちで構えていた私は、とっさにカメラを動かし、闖入者のフレームinを回避出来ましたが、三脚で固定していたカメラマン達は、悲惨にも<カメラを構えたランナー>がバッチリ写り込んでしまった様子で、ため息と悲鳴を上げていました。そしてそこにいた全員の非難の叫びが闖入者にあびせられます。が、彼は自分がなぜ非難されているか理解出来ていない様でした。このような状況を一言で言うと「勘弁してよ!」となるのでしょう。

Img_0010

Img_0024

しかし、後ろで被害に遭ったカメラマン達以上に可哀想だったのが、1時間以上前から、誰よりも早く炎天下で待機していたビデオカメラマンです。画像はものすごくOKでも音声には、電車のつり掛けモーター音に被さる様に、悲鳴と罵声が録音されているに違いないですから・・・・。彼の本日の星座占いは最悪に違いありません!

さて、当鉄橋で都合3本のさよなら列車を撮影してから滝宮駅に向かいます。

Img_0035_1

Img_0085

折り返し待ちの電車を撮影。ここから315のみ切り離します。この後に単行で仏生山に向かう回送列車を撮影するため、車で先回り。ナビのA木氏は運転手の私に、思いつきで細い脇道に入るよう指示してきます。いけるんか?と思いつつ細い道を行ったり来たり・・・。何回か試行錯誤の後に、これぞ田園風景というシチュエーションに出くわします。そこで1ショット!

さてお昼はもちろんさぬきうどん。仏生山近くのセルフ<まるいち>へ・・・。別行動していた大学鉄研のM地先輩と合流します。

Img_0090ここでA木氏が驚くべき事を言います。「琴電撮影しに3回来ているけど、さぬきうどん食べたの初めてでんねん!なかなかに、おいしいやん!」おいおい。こんなに有名なのに、今まで香川に来て何食っとったんや!

仏生山の車庫での撮影会に向かいます。なにやら工場の奥で500形を直しています。10月にお披露目する様です。また、秋に香川に行くことになりそうです。

Img_0101 Img_0124

皆さん思い思いに撮影しています。いつの間にかお二方とはぐれてしまい、さよならも言うこと無しにお別れとなりました。

本日は、夕方までに徳島に戻らなくてはなりません。


琴電志度線30形さよなら運転

2007-07-09 23:18:31 | 鉄道

   7月8日(日) 琴電志度線まつり さよなら30形

琴電の30形電車(元京浜急行)のさよなら運転が7・8日に行われるとのこと。関西の知人を誘いましたが、天候が悪そうとのことで今回はパスとの事。実際7日は雨天でした。最終日の8日は、前日の予報では、降水確率こそ低かったものの、終日曇りとのこと。走行写真はあきらめ、昼から今橋車庫で行われる撮影会のみ参加しようかと、前日に寝床に入ったのですが・・・。

朝起きて見て

6時半ごろに徳島の実家で目を覚ますと、空は薄曇りなものの、意外に明るい。ひょっとしたら晴れるかもと、大急ぎでお出かけ準備し、車で出発しました。

一往復目

高松自動車道の志度インターで降り、海沿いの区間を目指します。海ぎりぎりのところを走る<房前ノ鼻>付近が有名で何度か出かけましたが、さよなら列車通過30分前の今からでは場所取りは不可能!それ以前に人が多くてまともな写真は無理だと判断して「房前-原」間の原寄りの岸壁でスタンバイ。そこは幸いにも同業者がちらほらで余裕で撮影できます。それに対し遥か向こうに見える<房前ノ鼻>では崖上にまで多くのカメラマンがへばりついている姿が見えます。向こうに行かなくて良かった・・・・。

Pict0010

Pict0013_1

海も空も青く映えて、列車を待つ間も気持がよい!

来て良かった。

志度まで入るのは、この一往復のみ。残り二往復は、高松寄りの大町折り返しです。ほとんど市街地の中を走るので、あまり景色は良くありませんが、貴重な「さよなら運転」。多少の事には目をつぶりましょう。

Pict0037二往復目は、六万寺駅付近でスタンバイ。正面からのアップを狙いましたが、撮影後に写真を見ると車体が傾いている?カーブなのでカントがついているのか?と思いきや後ろの架線柱も傾いている!ということはカメラを構えた私が傾いていたという事です。お粗末。

最後の三往復目は、新川を渡るショットを狙おうとしましたが潟元駅寄りの橋のたもとでは、先客多数で断念・・・・。仕方なく向こう岸に迂回して正面からのカットを狙います。想像していたよりは、まとまっているかな・・・。

Pict0061

さぬきうどんサプライズ

これにて「さよなら運転」終了!ここらで昼飯とします。橋のたもとに吉野家があり、久しぶりに牛丼を食べてみたいという欲望と戦います。が、ここは香川です!当地に来てうどんを食べないのは彼の地のに対して失礼です。

 以前から気になっていた、うどん屋をめざします。旧11号沿いに あるキリンというセルフうどん店です。看板を目印に駐車場に車を止め、しばし呆然。うどん屋はどこだ?広い駐車場と隣接する工場(ないしは倉庫)はあれど、お店が見えないぞ。 と人々がその工場に出入りしているではないですか。この工場に見える建物こそ、うどん店でした。実際、元工場であったと思われる大きな建物内に厨房やら、たくさんのテーブルやらがレイアウトされ、大きな社員食堂の様です。すくなくとも100席以上はあります。それでも、大きな建物の1/3も使っていません。うどん専門店としては日本屈指の規模ではないでしょうか。

 今回はぶっかけ2玉冷やし+コロッケを注文。麺はつやが有り、こしは標準的。セルフとしては十分おいしかったです。

Pict0070_1

Pict0071 Pict0072_1

今橋車庫へ

本日、最後のイベントは今橋車庫での撮影会。

あまり広いとは言えない敷地に四国にいるとは思えないほどの数のマニアが集まり30形の最後の姿を捉えようとします。他所では考えられない事ですが、ロープも張らないのに、皆さん車体から距離を取り、お互いの迷惑にならないように黙々と撮影を続けます。立派なカメラを何台も抱えた人が「関東・関西の同様のイベントならば、罵声が飛び交い雰囲気最悪だけども、ここは違うな・・・」とつぶやいていました。それを聞いて、四国人の自分としても少しうれしくなりました。

Pict0143_2 Pict0076_1


今日は、路面電車三昧!(土佐電鉄)

2007-05-04 14:04:11 | 鉄道

5月3日 憲法記念日

Pict1001Pict0006

←もう一台のポルトガル市電 910号

このブログを初めて、一度も地元四国の鉄道について触れていない事に気がついた。何か書かねばと思っていたところ、高知の土佐電鉄が電車の日ということで車庫の公開とポルトガル電車を臨時運行するという。海陽町のアパートを朝10時に出て、室戸岬経由で、高知へと向かった。 桟橋車庫には昼の1時過ぎに到着。

Pict0002右側の電車がノルウエーのオスロ市電

左側の電車が607号「おきゃく電車」と銘打っています。平たく言えばビール電車で中はこのようになっています。

Pict0014_1 車両両端に各1個生ビールのサーバーがあり、実際の営業時には、さぞおいしいジョッキ生が味わえるに違いありません。もし、バドガールが注いでくれようものなら、私は毎日でも通いますよ・・・。ちなみに、車内は、カラオケタイムで奥の方で、お嬢さんがマイクを手に「一休さん」を熱唱中。運転席後ろに液晶テレビが張り付いています。

そして本日の目玉がポルトガル・リスボン市電533号機。わかりやすく言えば「コカコーラ電車」の営業路線走行。

Pict0023 ←車庫を出発する533号 赤いポルトガル電車

Pict0031

さて、ここまで来たからにはあともう1ショットは撮影したい

Pict0060_1 朝倉電停でタブレット交換するシーンを納め、大歩危経由で徳島の実家に戻りました。高速を使わず下をひたすら走ったのでへとへとです・・・。なんやかんやで連休後半がスタートしました。