goo blog サービス終了のお知らせ 

しょぼい毎日

いつも理想はでっかいが、結果はしょぼい・・・。そんな日常を綴ってみました

自分史上最大の豪華旅行(2)

2008-01-02 00:02:58 | インポート

新年おめでとうございます!

つたないブログではありますが、本年もよろしくおねがいします。

1月1日(火)元旦

2008年は直江津駅で迎える事になりました。

直江津0:55発2008_137上り「きたぐに」で大阪に向かいます。同じ切符を購入した人で直江津からグリーン車は満席状態2008_142になります。むしろ自由席の方が、がらがらに空いている様子・・・。けれど、この車両に乗ること自体に意義があるのです・・・。定期列車で581系電車のグリーン車に乗れるのは「きたぐに」だけですから!

  583系グリーン車↑天井が高い!サロ581-25

大津の手前で鉄道唱歌のチャイムが流れてきます。「みなさま、おはようございます。1月1日火曜日。元旦の朝です・・・・」車掌さんは車内放送で、ことさらお正月を強調します。当初は、京都で途中下車して有名神社で初詣する予定でしたが、なかなか身体が目覚めてくれません。初詣は後回しにして列車の終着、大阪駅まで乗車します。

天王寺より9:22Img_2173発「オーシャンアロー5号」に乗り込みます。イルカをイメージしたデザインと、すばらしい前面パノラマ展望でリゾート列車と2008_171呼ぶに相応しい車両です。2008_169 和歌山を過ぎると、カーブがある毎に振り子をキュキュっと効かせます。11:17白浜着。ここからバスで崎の湯を目指します。外の景色は、1月とは思えないほどの穏やかな、リゾート風景です。

Img_2177

2008_1762008_1772008_179バス停から5分ほど歩くと。入り口には「波打ち際の湯は、今日は入れません」との看板が。「これは入れるの?入れないの?」との疑問が浮かびます。300円の入浴料を支払い、とにかく入ってみます。疑問はすぐ解けました。岩を削った(あるいは組んだ)浴槽が大小2つあり、その内の海寄りの浴槽が、折からの満潮と高波(東映の映画のオープニングみたいな)により、海水がざぶん、ざぶんと浴槽に入り込み温泉と混じっている状態でした。さすがに波打ち際の湯に入っている勇気のある人はいません。奥の浴槽のみですが、お湯は最高!湯船に浸かっている十数人ほどの面々の表情は、みんな幸せそう。来て良かった。バス停までの帰り道で温泉玉子を買い求めます。60円でまた小さな幸せを買い求めます。

2008_189白浜発13:25「くろしお18号」で新大阪を目指します。

←クロ381-120  普通車をグリーン車に改造した車両で、見事にシートと窓が合致していない。私の席も、横を見れば見事に壁!これでオーシャンアローと同じ料金を取るのはちょっと・・・・!(今回は乗り放題切符利用なので関係無いですが)

Img_2200お昼ご飯は、白浜駅で買った「紀州てまり弁当」(850円)を頂きます。何故かキュービックな箱入り

2008_196開けてみるとまん丸い容器

てまりをイメージした丸い白いプラスチック容器ですが、私には、映画「スターウォーズ」に出てくる巨大宇宙要塞デススターにしか見えませんでした・・・。そう思えてくるとと、頭の中では、帝国軍のImg_2203マーチが流れ出します♪♪♪。その勢いで、 蓋をとると上層は具材でいっぱい。その下は、予想外に厚い鶏そぼろの層。その下に炊き込みご飯。全体的に濃い味付けで、おいしく頂きました。

さて、新大阪からは、 念願の500系*新幹線のグリーンに乗りま2008_212す。

新大阪16:29発のぞみ33号で岡山へ

←室内とデッキを仕切る扉が重厚な両開きで、ウルトラ警備隊の作戦室入り口みたいと感じるのは私だけ?

2008_213※F谷先輩の好きなガオライナーですよ。500系とは、時速300㎞に初めて挑戦するために、JR西日本が威信をかけ建造した車両!まさにフラッグシップです(MSで例えるならZガンダム【私見】)スピードのため一部居住性を犠牲にしたり、他の形式と座席数が違うなどで、運用に制限があり、JR東海からは鬼子扱いされているような・・・。この秋には「のぞみ」としてはN700系と交代し、500系は現在の16両編成を8両編成に短縮して山陽新幹線の「こだま」に転用される予定みたいです。現在、山陽新幹線内のこだまのほとんどは、グリーン車をつないでおらず、これを機に500系グリーン車は廃車されるかもしれない・・・。

といった前置きはさておき、車内は予想以上に快適です。車体断面がチューブ状であるため普通車の5列シートに乗車した時は、多少圧迫感を感じましたが、4列シートのグリーン車の場合は、余裕があり狭さを感じません。シート自体の座り心地もよく、このまま終点博多まで乗っていたいと感じた程です。岡山到着17:13。

1月の日の入りは早い!5時を過ぎると、あたりは暗闇です。

2008_214 ここで、初詣に向かうことにします。歴史のある吉備地方。歴史のある神社も数多く点在します。吉備線沿線で歩いて行けそうな神社にしようと思いました。とすれば吉備津神社、吉備津彦神社のどちらかに。結局、駅から徒歩5分という事に惹かれて吉備津彦神社にします。改良工事の進む岡山駅で吉備線に乗り換えします。10分ほどで最寄りの備前一宮駅に到着。降りる人は私一人。駅には、人影が無い。もしや、元旦の夕刻なんぞ遅くに来るような不心得な人間は、初詣お断りでは無いのかと、不安 2008_218になります。人通りの無い通りを抜け、駅舎の反対側に回ると遠くで火を焚いているのが、望めます。提灯も、ともっています。数は少ないですが、屋台も出ています。 暗闇の中に、暖かい光を見るとほっとします。境内はさすがに人影もまばら。

2008_215石段を少し上がったところにある本殿で、参拝!そして、社務所で巫女さんからおみくじを授かります。新しい年を占う大事な一瞬・・・・。おそるおそる、開けます。

次の瞬間絶句!我が目を疑います・・・・・・

「凶末吉」

なんだか正月早々すさまじい事になりました・・・。さすがに動揺します。ようやくの事で境内の木におみくじをくくり着け、足取り重く暗闇の駅までの道を歩き始めました。当初の予定では、これから広島まで足を伸ばして、お好み焼きを食べて、最終新幹線まで旅を続けるつもりでした・・・・。が、もはや気力も失せてしまいました。旅行前に立てた5つの指針は、一応クリア出来ましたので、このまま、徳島の実家まで帰る事にします。

2008_233自分的には豪華なこの旅を、新春に相応しく、さわやかに終わりたかったのですが・・・。何か心に引っ掛かるものを抱いて、岡山駅からマリンライナーに乗り込み本州を離れました・・・。

ともかく2008年はスタートしました。


東海道鈍行紀行(3)やっと出会えた!黒貨車&ひこにゃん

2007-10-06 22:42:47 | インポート

9月24日(月)振替休日

前夜は名古屋まで戻る。金山駅前のカプセルホテルで夜を明かす。備え付けの「北斗の拳」のコミックを読みふけり、翌朝は少々寝不足であるが、気分はプチ<ケンシロウ>!朝から『あたたたたた・・・・・・』という具合でテンションは高い。今日は、引退へのカウントダウンの始まった名鉄パノラマカーを撮影しまくるぞと、宿を出たが7時前というのに、薄暗い!これでは、まともな走行写真は・・・・・。一挙に、気分はケンシロウにやられる悪党どもの断末魔の叫び『ひでぶー!』に変わる・・・・・。

241『曇りなら、形式写真』という鉄則に従い、名古屋臨海鉄道東港へ向かう。貨車の写真を撮るつもりだ。名鉄大同町から5分ほど歩くと、大きな操車場に突き当たる。およそ20年ぶりの訪問となる。あまり変わっていないようにも見えるが、隣接地に工業大学のキャンパスが開校していたりと、多少なりとも歳月が流れている。ただ留置されている貨車の種類や数は196 減っている。構内の脇に、203臨海鉄 235道の「近隣住民に対し騒音が減らせなくてすみません」との看板が掲げてあったが、看板の立てられたS54からみると現在は貨物列車の本数が減る事でかなり環境が改善されたのではと、思えるのだが・・・。とりあえずヤードを1周してみる。南西あたりには廃車まちと思われる貨車の一群があり、セメントタンクやトラが多数最後の時を待っている。その中に、異彩を放つシルエットを持つ黒い車両が混じっている。驚いた!。「トキ21500*!それも現存する2両がそろっている!」今春頃に、東港構内に留置されているらしいと伝え聞いていたが、もうすでに解体されたものと思っていた。運用中に車窓から遠目で出会う事はあったが、実物をじっくり観察出来る機会は無かった。そもそも2両しかない車である。ねらっていてもそうそう出くわすものではない。 曇りのおかげで思わぬ拾いものをしました。

*無蓋車にカバーを付けて「冷延コイル」を輸送するものすごく特殊な貨車。

*注意 10月13日に元仙台在住K氏より以下のメールが届きました。10月7日に東港を訪問したところ、すでにトキ21500は2両とも姿を消しており、すでに解体された模様とのこと。私が9月24日に目撃した場所が解体線だそうで、まさに最後の姿であった様です。2両の貨車に合掌・・・。

282265271288神宮前の名古屋方のホームの端から下り列車をねらう。3分もしないうちに、待ちこがれていたパノラマカーが進入してくる。とにかく、次から次へと、お隣を走るJRよりバラェティに富んだ車両がやってきて、休む間もなくシャッターを切る。

301442彦根で途中下車して、駅裏口に出来た近江鉄道ミュージアムに立ち寄る。入場料200円以上の価値は充分ある。機関車の他に貨車も塗装し直しており、近いうちに展示されるのだろう・・・。だが、施設に入りきらない位の数を整備しており、その真意は不明。ひとつ残念だったのが、石灰輸送に活躍したホキが見当たらなかったこと。長い間雨ざらしになっていたため、傷みがひどくて解体されたのだろうか・・・。

433やはり、彦根に来たからには、お城を見に行かねば・・・。と言うことで、お城まで歩いていく。道筋至る所に築城400年記念事業のキャラクター<ひこにゃん>が訪れる人々を出迎えてくれる。土産物屋からは、一度聞いたら耳に残ってしま411う事必定の、ひこにゃん音頭が繰り返し流され413ている。天守閣から見る景色は、折からの曇天で期待はずれであったが(城そのものはGood!)、ひこにゃんに出会えてHappyであった。

芸術にはじまり、鉄にはまり、最後はにゃんこで締める充実したTripであった・・・


予想外の首都圏探(4)小山から川崎へ

2007-06-09 22:29:28 | インポート

5月20日(日) 小山高岳製作所と川崎界隈

K池氏と白岡で合流して小山に向かいます。小山といえば、大物車の聖地!高岳製作所に行ってみます。すでに訪問経験のあるK氏の案内で駅からタクシーで工場へ向かいます。

現地で巨大な高岳の看板を見て、ついに来たぞという感慨に浸っておりましたが・・・

高岳の上にある「タカオカ」って何だ? Pict0487

しばらくして、やっと事態を飲み込んだ私は、あまりの自分の無知さ加減に赤面してしまいました。今まで、20年以上もの間、貨車ウオッチャーを続けていたのに今まで高岳製作所の事を「タカガクセイサクショ」と思いこんでいました。いくら大物車に対して関心が少なかったとは言え恥ずかしすぎる・・・・。

Pict0489

Pict0503

とは言え、初めてみる青いシキ810と、ライトグリーンの変圧器タンク静荷重試験車両に大興奮!

お昼前に小山での予定終了。今回の旅をコーディネートしてくれているK池氏より、これからの希望を聞かれ「書泉グランデに寄って欲しい」とリクエストしました。氏は、時刻表とにらめっこして15分間の滞在ならと許可してくれました。Pict0547_1 Pict0556 書泉グランデでは、「大物車のすべて」全3冊をGetし、四国への土産とします。

東京駅では、進入してくる201系の写真を撮りたいと駄々をこね、時間を気にするK池氏を困らせました。我ながら大人げない・・・。1本だけ撮影の許可をもらいホームの端でカメラを構えていると、今はまだ相当少数派のはずの新型電車がやってきました。予想外というか、天罰というか・・・・。

時間も押しているので、最終目的地の川崎まで急ぎます。JR川崎駅から市営バスで塩浜へ。すぐそばの、JR貨物川崎車両所へ向かいます。そこには、試験貨車ワ100の姿がありました。私とK氏はフェンス越しに撮影に熱中!それにしても、私の1眼レフはレンズ口径が大きい為、フェンス越しの撮影では、ほとんどの場合、金網が写り込み不都合この上ありません。それに対しK氏のコンパクトカメラは、金網よりレンズ口径が小さいので、思いのままの写真が写せて、この場合に関しては羨ましい限りです。

Pict0561 Pict0568_2

タキ1000矢羽根バージョンも目撃!Pict0599_1 Pict0640

長い陸橋を渡り、線路の反対側に出ます。そこで、見たものは、JR東日本がホームにエスカレーターを搬入するための専用コンテナでした。川崎クリーン号の環境コンテナもキャッチ出来ました。

公道よりコンテナを撮影していると、自転車で通りがかったおばあさんと5歳くらいのお孫さんが、我々に話しかけてきました。こういった場合、経験上、「何を撮っているの?何がおもしろいの?」といった質問を浴びせかけてくるのが常なのですが、彼女たちは違っていました!我々の関心や目的など端からお見通しでした。「この裏側にある、日本で一つしかない試作貨車は、撮影しましたか?」そして、お孫さんまで、あたらしいデザインのタンク(タキ1000矢羽根)みたー?」と笑顔で話しかけてきます。この人たちは、ほんとに一般の方なのか・・・。まさに、予想外の遭遇でした。

こうして短い間でしたが、予想以上に鉄分の濃い時間を過ごせました。

K池氏には感謝であります!こうして、1泊2日の首都圏探検は、無事終了。


私鉄紀行と寺巡り

2007-04-30 17:00:57 | インポート

Pict0194_1 4月29日 昭和の日

スルッとKANSAI2Dayチケットがあと1日残っていたので、日帰りで奈良方面に 行く事にしました。

3時25分徳島港発南海フェリーで和歌山港へ。そこから南海電車で難波へ。そこからは近鉄電車を乗り継いで、9時過ぎに室生口大野へ。

Pict0037_4

駅裏の細い道をたどっていくと、雑誌等で有名な大きな橋梁を見下ろせるポイントに出くわします。結構、感動ものですが、この時間、光線状態が良くありません。おまけに手前に太いケーブルがあり、撮影意欲は一気に萎えます。

そこで、鉄橋の裏側(南側)へ。こちらからは、光線状態申し分なく、

ただし大阪方橋脚の付け根に大きな製材所があり、これまた画面での処理に難あり。

Pict0044

Pict0039

Pict0066_1

Pict0064

とは言え、いろんな種類の電車が次から次へやってきて、飽きる事がありません。楽しいひとときを過ごします。来て良かった・・・                                                                

◆春の古寺巡礼とその顛末

駅からバスに10分ほど揺られて、いよいよ室生寺を参拝します。石楠花を中心に様々な花が咲き、山寺を彩っています。ユニークなスタイルの五重塔やいろいろな顔の石仏を眺めていると時間の経つのも忘れます。

Pict0116 Pict0125

長い石段を上がりきった所にある奥の院で、おみくじをひきます。

!(女性に、ぼこぼこにたたかれている男性のイラストあり)

内容は、気が弱い人が読めば卒倒してしまう程の救いのない不幸のオンパレード・・・。いくら何でも、ここまで書いて良いのかと思えるほどの辛辣なもので、ここに書くのもはばかれます。病や縁談は十中八九だめとか、勝負事で勝つのは2分しか望めないとか、いかに将来が暗いかを具体的数値で説明しています。「生きていても良いことは何もないよ」と言っている様に思えます。私は、力なくそこいらの枝に、この忌まわしいおみくじをくくりつけ、失意の内に下山しました。

Pict0123

野生のお猿さんにも笑われている(私の主観)

先ほど引いたおみくじと言えどもあまりの内容の非情さに、釈然としないものを感じていましたので、掟破りでありますが、下の本殿でもう一度おみくじを引くことにしました。その前に、如来様を拝み、賽銭を幾ばくか投げ入れます(決して、袖の下ではございません)

その結果は

大吉!

とは言え、これで先のおみくじの結果を相殺することが出来るのか、はなはだ不安であります。

当初の予定では、このまま長谷寺も参拝するつもりでしたが、気分的にまだブルー・・・。すべてのスケジュールを変更して、このまま大阪方面へ戻ります。

Pict0144

Pict0137電車の待ち時間を利用して撮影を続けますが、心なし意欲が減退しているのが分かるでしょうか?

あまりに気分がめいっていたので、撮影を切り上げ乗り鉄に変更とします。

私鉄未乗車区間の乗りつぶしということで、最近延長した大阪モノレール支線と新規開通した大阪市地下鉄今里線に乗車しに行きます。

Pict0179_3 大阪モノレールの車窓風景の白眉は<太陽の塔>だと思います。20世紀を代表する芸術だと思います。大阪モノレール彩都線に乗ると、<太陽の塔>の裏に青い顔がある事がわかります。裏の顔には、どんなメッセージがあるのか、考えていたらもう夕暮れです・・・。

ともかく、長かった一日が終わりました。さてはて、私の今後の運勢はどうなることか・・・