marble Roadster2

ミーハーなドライブ&まつり好きです

邑智郡の橋

2007年02月27日 21時48分26秒 | 
斜張橋が見えてきました。



高梨大橋です、運輸大臣の竣工記念碑がありました。



さらに北へ、都賀行橋です、道の駅から5キロの位置です。



潮駅前ですが、綺麗になっています。
温泉や遊覧船があります。



川へ降りてみました。



さすがに綺麗です。



気分リフレッシュして行くと、いかにも「橋」な感じのつり橋が見えました。



信喜橋(しき)です。



橋は赤色が似合いますかね。
邑智高校カヌー部の部室前から、国体会場だったようです。
こちらも島根景観賞(奨励賞)です。



浜原ダム湖になっているみたいです。
得意のダムへの道は通行止でした。



摘坂トンネルを抜けると、今回の橋巡りは終わりです。
それにしても橋の多い川沿いの道路でした、道路整備のおかげで、快走路に近づいています。
旧道の狭さを少しでも知っている方は、この道路整備は正解と思うと思います。
最近になく、良かったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニールセンローゼ橋(大浦橋)

2007年02月27日 00時10分31秒 | 
橋の名前は大浦橋と地味ですが、島根県景観賞をとっただけあり、綺麗な橋です。



橋の上で撮れるのも、車が少ないからです、渡って左は通行止めでした。



晴天なら、もう少し映えるのに、残念ね!



再び、375号線を北に行くとあまり記憶にない橋がありました。



工事途中かと思いましたが、橋は完成!?
チョット無機質すぎるね、錆色ですか?工事用の橋ですか?
でも!案外!無骨!で迫力あるかも?



橋の名は「大和大橋」(だいわ)だけにヤマトとも読めます。
大きく迫力はあります。



もちろん、綺麗な道をグングン登ってみました。
まっすぐ行けば、邑南方面に綺麗な道が続いてましたが、又の機会にします。



http://www.web-sanin.co.jp/orig/news6/4-0325a.htm



緑資源幹線林道・日野-金城線・大和大橋 と書いてありました。
やっぱり、高い工事費の割には、橋の色がいただけませんね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国トンネル

2007年02月26日 21時19分47秒 | 
375号線を北に進みます。
作木口駅がそばですが、三国橋です。



すぐに川の駅があります、ここを庄原作木62号線を東にいくと滝100選の「常清滝」があります・・こういう施設が続くと乗ったり降りたりが続きます。



トラス型です、江平駅(ごうびら)がそばですが、丹渡橋です。
以前から年月がたってるので鮮やかさはありません・・残念ね!



アーチが二つ並んだ、両国橋です、側の駅は口羽駅があります。
駅とセットで橋があるのがわかりますが、江の川沿いの橋は変化にとんで走っていて楽しいです。



でも!今回のドライブで1番感動したのはこのトンネルです。
程なく走ると川沿いの道と山に抜けるトンネルがあり、今回テーマの橋巡りを1部却下して、こちらを抜けます。



すご~い!!
快走路!激走路!!感激~!
2つありますが初めは短いですが、2つ目が最高です。



最高○を記録できそうです、対向車なし超快走路でした。
思わず出た場所でパチリ!その名は「両国トンネル」長さ3233m、2005年2月、中国地方整備局、途中に県境があり(トンネル天井に表示あり)島根県側1163m、高さ4.7m、幅7.5m、施工 間組 とプレートに書いてありました。
375号線の昔の狭さを考えると、まさに必要道路整備とおもいます。

http://www.miyoshi-mlit.go.jp/ir/kisha/3-15.htm

降りて少し行くと、都賀大橋のブルーがいい感じです。
たぶん川沿いに行くと3~4個の橋があったとおもいます。

それにしても、さっきのトンネル私の愛用のマップル2006年2版8刷には載ってません・・・?



道の駅がありました。
写真の奥に物産市はありますが、ここのトイレ自動で電気が点くのですが、夜入ったら音にビックリすると思います。



目玉商品が乏しいのが少し残念ね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三江線沿い

2007年02月25日 23時59分57秒 | 
国道375号線に国道433号線から合流する場所にある橋です。
遠くから見ると銀色に輝いていたので、ついつい下を通りに行きます。



私の好きなトラス式の橋です、そばに式敷駅(しきじき)があるので、しきじき橋でしょう!走ってみると案外銀光してませんでした・・



375号線を走ろうかと思いましたが、来た道の甲田作木4号線が気になったのでそちら方面から行ってみます。
ローカルな三江線が走ってます。



「ようきちやんさった」がこの辺の言葉ね。



4号線から自然回帰高原方面に行こうかと思いましたが、川沿いの道に変更します!大きな自転車が分岐の目印です。



再び375号線に出ます、香淀橋を見て今日は、橋めぐりをドライブテーマにしました。
昔「マディソン郡の橋」を観てキンケイドのように橋の写真を撮っていた頃によく来てましたから、復習みたいな感じです。



トラス式ですが、このうねりがたまりません!
なかなか理解されませんが・・行く所もマニアックだし・・・



さらに北を目指しますが!昔は道が狭かったのが、快走路になってました!今度は三次から大田まで一気にドライブに行こうと思いました。
右の上にきれいな道があります。たぶんこちらは旧道でしょうね。



「江の川カヌー公園さくぎ」トイレ休憩です。
今日は寒いですが、何組かはカヌーしてましたが、売店に商品がなさすぎです。



確かに!カヌーするにはいい感じです。
(デジカメの調子が良くないですね、右上が白くなってます。デジカメがほしいな~)・・明日につづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国軍管区司令部の地下通信室

2007年02月21日 22時27分09秒 | 戦争史跡
城の中の護国神社の側に気になる場所がありました。



慰霊碑がありました。



慰霊碑を撮るのは少し抵抗がありますが、地下室にははいれませんが。



入り口はためらったので、撮ってません!
周りをぐるっとみてみます。



もう時間が過ぎてしまったのでしょうか。



ここは被爆地から700mです。
正面の写真も撮りましたが・・・写っていました!!!
思わずじっくり見ないで、削除しました。デジカメは写らないと思ってましたが、写るんですね。
興味本意ではないつもりですが、やっぱり違和感のある場所の撮影は控えるようにしましょうね。
忘れないためにも、記事を書いときましょうね。

http://ww7.enjoy.ne.jp/~kazu-tamaki/gunkanku.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島城

2007年02月20日 22時00分13秒 | お城
昼休みに、久しぶりに歩きでお城までいきました。



平日の昼はいいね~
二の丸表御門ついつい、いつもの「たのも~」




被爆樹木「ユーカリ」です、被爆地から740mを耐えて現在です。



被爆樹木「マルバヤナギ」です、被爆地から770mです、最近被爆樹木も台風や自然破壊と樹齢で少なくなってます。
TVでくだらないニュース流すより、こういった事をくり返しで放送してほしいですね。



広島大本営跡から城を望みます。
戦争の跡はまだ多く残ってます、私は平和を望みます。



東側からです、こちらからは高い石垣の位置にあるのが確認できる場所です。
名城の名にふさわしい城です。



正面入り口側です。



天気がいいし、人は少ないし、平日の散歩は気持がいいね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%9F%8E
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦艦「陸奥」

2007年02月18日 17時52分47秒 | 戦争史跡
12日になにげなく陸奥記念館に行きましたが、実は6日に大和ミュージアム前で陸奥の魂に導かれていたみたいです!



写真をなにげなく見ていて、気がつきました!



旗竿



主錨・これに導かれたのかな?左右だもんね。



フェアリーダー



41センチ主砲身



4番主砲塔左



スクリュー



主舵



記念館には偶然ではなく、必然で行かされたのでしょうね。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三川ダム

2007年02月17日 22時37分16秒 | ダム
ふれあいロードの最終に迫力あるダムがありましたのでよって見ましょう。



上には止めれる場所もあります。
写真の左側には新しい管理棟がありました、珍しく賑やかです。



天気が悪いので、古いダムと相性がいいので、少し落ち着けれません!



ダムを渡るとまた、相性のいい古いトンネルあるしね。



古いダムでは想像力ははたらかさず、足早に行きます。



案内板も、水汲み場も、銅像公園も、いい雰囲気出してます。



ダム湖は 「神農湖」です、ぴったりね、先ほどの山田川ダムの湖の名前がきになるな~政治的名前かな?
  


トンネルを抜けて再び下にきました、放流したらたいした迫力でしょうね。
少し苦手な雰囲気漂うダムでした・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田川ダム

2007年02月17日 21時37分06秒 | ダム
ふれあいロードの途中にダム看板発見!



新しいダムでした。



大規模なダムです、「播磨湖」!?ここは広島県なのになぜ?
池の名前だったのでしょうか?ちょっと違うような気がしますが・・・



反対の道は引き続き工事中です。
ダムの上の道には、ユニークな鉄版画があります。



夢いっぱいの絵が沢山あります。
男の子の絵でしょうか。



女の子の絵でしょうか、かわいい天使です。
家も飛んでます、それとも海の中でしょうか。



全部紹介して、感想を書きたい気分です。



まだまだ整備をして、楽しめそうなスポットを沢山作られてました。

ただ、絵の説明が発見できなかったので、なんなんでしょうかね。
たぶん、地元小学生が2人1枚の絵を描いて、作ったんでしょうね、イニシャルじゃなく名前にすればいい記念になるのにね。
絵の題材が、似ていたので同じ学校だと想像します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいロード

2007年02月17日 21時18分38秒 | ドライブロード
世羅広域農道を三次大和45線から入ります。
看板ははじめは倒れてるのかと思いましたが、他のところもこんな感じです、よからしてる看板て珍しいですね。



距離は結構ありますが、案内板には人が目に止めた形跡がまったくありません。
昔来たときは、まだきれいでしたけど・・
来る途中反対の歩道を工事してました、まさかまだ延長する気なんでしょうか!



途中にホースビレッジやグリーンパークや農園があり、道も広いのですが、家がパラパラとあり生活感が漂う農道です。



途中にフルーツロードが合流して、さらにきれいな農道を形成してます。



終点です。
感想は「平凡」ですが、生活道路としては快適でしょうね。
免許取立ての時に来ては走った記憶は、気持いい~でしたが、月日のたつのは速いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする