![]() | |
767-1 EMの実験 今年3月17日EM関連商品の製造販売をしている会社を見学したことは先にお伝えした通りである。 EMというのはEffective Micro Organisms(有効微生物群)の略で、植物の成長に有用な嫌気性の微生物を培養して色々な用途に用いられている。 guuchanたちはこれを用いて深坂の森の松枯れ防止の実験をしようと思い立った。 | |
![]() | |
767-2 EM活性液 4月17日EM1を購入し、早速培養を開始した。 深坂の森で、この実験を開始したいと、4月の初めに下関市に連絡して置いた。 その返事が遅く、5月の下旬になってようやく届いた。 その内容は、実験は覚書の作成を前提に承認したいというものだった。 覚書を調印するまで、作業は開始してはならないと言う話だ。 それからも、待たされたので、しびれを切らして市長にメールで苦情を申し上げた。 それからでも、3週間、ようやく7月になって調印できた。 これについてはまた、機会があれば書くこともあろう。 | |
![]() | |
767-3 EM活性液 ポリタンクの中で培養された培養液を覗いて見ると菌類の白い膜が、ポリタンクを通過した光りで真赤に見えた。 | |
![]() | |
767-4 松No1 実験対象となる松は全部で17本。 一本一本に番号をつけた。 No1~No14の間では偶数番号。No15~No17では奇数番号を実験対象とし、奇数番号とNo16は比較対象木としてEMを施用しない。 No1は従って施用しない。 | |
![]() | |
767-5 松No2 記録の為もあって、一応全部を掲載したいので、2回に別けて掲載する。 根元の方が濡れているは、EM活性液を掛けたからだ。 偶数番号に掛けていく。 | |
![]() | |
767-6 松No3 | |
![]() | |
767-7 松No4 | |
![]() | |
767-8 松No14への施用作業 No14は余り元気がない。これを実験対象にしたいため偶数番号とした。 | |
![]() | |
767-9 松No14 この松が枯れなければ効果があったといえるかもしれない。 |
![]() | |
766-1 教会の花? 今朝は教会の花を撮り忘れた。 この花はマツヨイグサ(松宵草) アカバナ科マツヨイグサ属 奇麗に開いているのを滅多に見かけたことがない。 夕方咲いて朝には萎む。 今朝8時に安岡海岸に行ったときは、もうみな萎みかけていた。 | |
![]() | |
766-2 マツヨイグサ 砂浜に群生している。 | |
![]() | |
766-3 安岡海岸 今朝は8時から「安岡シーサードクリーン作戦」が行われた。 地元の安岡商工振興会と響灘ライオンズクラブが主催している。18回目だそうだ。 guuchanは初めての参加、日曜日は礼拝が有るのと、いつも翌日位に知ることが多かった。 集合場所で、ゴミ袋と軍手の片手分を受け取りました。 | |
![]() | |
766-4 南側 沢山の人が参加してる。端まで行って、一望の写真を撮ろうかと思ったが止めて、真ん中から左右を見渡して撮ることにした。 | |
![]() | |
766-5 北側 参加者は、いつも700~800名だそうだ。 安岡海岸に近づくと、歩いて集まってくる人の群が濃くなって行く。 地元の中学生が皆大きなバッグを持ってる。 清掃に使うの?と訊いてみたら、掃除の後、みな部活に行くのだそうだ。 | |
![]() | |
766-6 ゴミ guuchanが小一時間の間に集めたゴミです。 下関市の海岸を視察して廻った人たちが、安岡海岸が一番奇麗だったという評価をしたそうです。 クリーン作戦を始める前でも、ゴミが少ないと感じました。 しかし、これだけ集めました。 これが700~800袋集まるのだから凄いですね。 ゴミを出した後、冷たいジュースを貰いました。 | |
![]() | |
766-7 川岸 帰りがけに友田川の河口で、石の間から一つ一つゴミを拾い出して、丁寧に掃除している中学生の一団を見ました。 実に頼もしい。 すがすがしい気分で帰りました。 |
![]() | |
764-1 松の傷 松林の中の松の一本に脂が噴出していた。 だが透明な脂ではないし、何か黴か菌でも繁殖しているような薄汚れも感じた。 | |
![]() | |
764-2 松の傷 同じ木の30cmほど離れたところにある別の傷だ。 脂が下に流れるのでなく、虫に食われた穴の上側に脂か排泄物が付いている。 | |
![]() | |
764-3 傷のある松 傷のある松は、中央の2本並んだ松の左側の細い方だ。木肌が少し赤みを帯びている。 上部にはまだ、緑の葉をつけた枝が幾らかあるようだが、下からかなりの高さまで枝は枯れている。 | |
![]() | |
764-4 枯れ松 道路を隔てた側にあった松は2本、枯れていた。 青く茂っていたのは、一昨年までだったかな? いつの間にか枯れてしまっていた。 | |
![]() | |
764-5 蟻の巣 この松には、蟻の巣がたくさんある。 | |
![]() | |
764-6 蟻 シロアリではなく、クロアリだ。 | |
![]() | |
764-7 こんな巣 こんな巣もあった。 近くに黒い虫が居た。 | |
![]() | |
764-8 名は? 松のマダラカミキリ? だが、マダラでもなければ長い触角もない。 るなさんにヒントを貰って調べた結果、多分ユミアシゴミムシダマシに間違いないだろうと思います。 |
![]() | |
763-1 松林 松林は爽やかだ。 一昨日電話があって、我が家の近くのクマノミズキが咲いて居ると教えてくれた方がある。早速、昨日見に出かけた。 この松林の外れに桜、そしてクマノミズキが数本植わっている。 | |
![]() | |
763-2 クマノミズキ ミズキ科ミズキ属 海からの風に絶えず煽られて、一時もじっとしていない。 | |
![]() | |
763-3 クマノミズキ 樹の感じは桜に似てるが、花はモチの樹のようだ。 | |
![]() | |
763-4 クマノミズキ 香りは無いが、蜂にはご馳走らしい。 | |
![]() | |
763-5 蕾と花 蕾と花。 | |
![]() | |
763-6 種 花が落ちて、どうやら実をつけて居るようだ。 どんな実になるのかな? モチの樹に似ているのなら、小さい実だろう。 |
![]() | |
762-1 蛍 夕方で26℃、蒸し暑い一日。9時半位になって、ホタルの写真を撮り行くことを思い出した。 今日は良く飛んでいたが、数年前程の数が居ない。 両岸の2年前に茂っていたダンチクを刈り取ってしまった所為ではないかと思って居る。 | |
![]() | |
762-2 アマリリス 八重のアマリリスは大分前に咲いたが、今は一重のアマリリスだ。 庭からガラス戸越しに部屋の中を覗いている。 | |
![]() | |
762-3 白 白いアマリリスだが、中心のところに薄い緑のグラデーションがある。 | |
![]() | |
762-4 ピンク 芯おところの緑のグラデーションはピンクの花にもあるのに気付いた。 | |
![]() | |
762-5 ヤマアジサイ ヤマアジサイの一種だろう? 洋種の園芸種だ。 可愛い花を咲かせいてる。 | |
![]() | |
762-6 アジサイ 種類が多くていちいち覚える気にもならないが、花はそれぞれに色々な形をしていて興味深い。 | |
![]() | |
762-7 テーブル このアジサイは4本足のテーブルのように、四角い花を咲かせる。 | |
![]() | |
762-8 テーブル 四角になる原因は、中心の花が三つ横につらなるからのようだ。 そして、テーブルの足は外側の二つの花の外にしかない。 ふ~ん、面白いデザインだ。 |