goo blog サービス終了のお知らせ 

住めば公園風田舎町

「住めば都」と言われるがわたしゃ田舎の方がいい。町全体が公園のようなそんな田舎町に住みたい。

787 下関深坂さくら友の会

2009-11-17 17:05:47 | 風景
787-1 教会の花

 活け手がいつもと違います。
花器に変化があります。


787-2 さくら友の会11月定例会

 11月8日定例会があった。
9時集合、そして出動前に準備体操。

787-3 ボランティアの参加

 市報にボランティアの参加を呼びかけた。
それに応じて、参加して下さったボランティアさんの紹介。

ボランティア?

我々は?
我々もみんなボランティアなんだけどね~。


787-4 ボランティアAのペア

  ゴミ袋が空なのは、もう一働きして、二袋めだから。

二人は大学生で、一人はボランティアに参加のレポートが必要なんだとか。

また参加してください。


787-5 ボランティアB

 お母さん、何?

キレイ!

フユイチゴでしょうね。


787-6 今日の作業

 草刈
ゴミ集め
ゴミ集めは仕分けまで

そして、裏方は、バーベキューの準備



787-7 バーベキュー

 そして、今日は、ボランティアさんも一緒に昼食。

バーベキューは屋外に決まっているかもしれないが、
青空のしたで、伸び伸びと味わうバーベキューは、友を近づけてくれる。

一つ釜のメシを食うってことかな。




786 アサギマダラ

2009-10-26 12:46:39 | 風景
786-1 教会の花

 メキシカンセージ、ススキ。
これは、何時も少し変わった花瓶に生けられる方のいけばな。
メキシカンセージが映える。


786-2 アサギマダラ
 友人の家を尋ねたら、夫人からアサギマダラを見ませんかと誘われた。
フジバカマが4株ほど、少しづつはなれてあるのだが、そのどれもにアサギマダラが群がっていた。
写真で数えてみると12匹いた。
本当はもっと群がっているのだが近づき過ぎるとぱっと飛び立って、近くをしばらく飛び廻ってまた少しづつ停まる。
23日の午後。
蜜を吸いに集まっているようだ。
停まっている時は羽を閉じている。



786-3 アサギマダラ

 25日の朝、教会のフジバカマに来ているアサギマダラ。
午前10時ごろ。
余り活発ではない。
停まると、羽を広げたり閉じたりしていた。



786-4 アサギマダラ

  同一写真の拡大。




785 ハヤトウリ

2009-10-19 13:57:13 | 風景
785-1 教会の花

 シュウメイギクとコバノセンナ。
コバノセンナはカワラケツメイやハブソウの仲間。


785-2 ハヤトウリ
 西側のグリーンカーテンのハヤトウリが稔りの時期をむかえた。
2個は収穫して食べているところだが、あと数個あちこちに見られる。
まだ花が咲いて居るからこれからぼつぼつ採れるだろう。



785-3 ハヤトウリ

 今日はこれを漬物にする。
320g,240g,240gだ。先日採った2ケはどちらも350gあった。
今日のは少し早過ぎたかもしれない。



785-4 ハヤトウリ漬けもの

  これが実に美味しい。
食べだしたら止められない感じだ。




784 秋の花

2009-10-12 22:00:37 | 風景
784-1 教会の花

 デンファレは買って来たが、あとは我が家の観葉植物たち。


784-2 トラディスカンティア・シラモンタナ ツユクサ科



784-3 シソ科

 


784-4 カクオラノオ

 

784-5 デュランタ

 


784-6 プルンパゴ

 活花にすると直ぐ散ってしまう。

784-7 ハイビスカス

 今年は花が少なかった。


784-8 オキザリス・トリアンギュラス

 これも教会の花に活けられていた。


784-9 蜂の巣

 桂の樹が高くなりすぎてお隣に迷惑がかかるので刈りこんだ。
中から蜂の空き巣が出てきた。




779 さくら友の会

2009-09-14 14:54:08 | 風景
779-1 教会の花

 ブッドレア、スイートピー、デュランタ、カクトラノオ、セージ、オリーブ

779-2 さくら友の会の定例会

9月13日(日)さくら友の会の定例会だ。毎月第2日曜日9時集合である。
わがボランティアグループは集合の時は一度は整列する。
昼食の準備の人数確認にためだ。
この日は41名の参加。
 
779-3 草刈り作業、蔦払い

 いつものように草刈り。

779-4 草刈り

峠の茶屋の駐車場の崖の上の斜面にも、沢山桜を植えている。
 
779-5 堤の草刈り

 深坂の森の堤には、白鳥をかたどった大きな植え込みがある。
白のつつじで、春は白鳥が見えるはずだが、未だ咲いて居るのを見たことがない。
このツツジの廻りにヒガンバナを植えた。
ヒガンバナを咲かせるためにも、これから草狩が必要だ。

779-6 EMを桜に

いつもと違う作業に、今日はEMを桜に施すことにした。
育ちの悪い地区の、No1~No12のうち偶数番号6本に施した。
 
779-7 EMを松に

 そして、7月にEMを投与した同じ木に、ふたたびEMを投与した。

松枯れ防止実験報告の第1報を報告する。


779-8 ハヤシライス

11時半に作業を終わって森の家に集合。
交流委員会の方たちが、昼食を作って待っていてくださる。
美味しいハヤシライスだった。
 
779-8 休息

いやにしずかだ。一汗かいて、腹を減らし、涼しい風に吹かれながら美味しい昼食を食べているひととき。
静かだった。