goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2020年度第2次試験<2次レポート>(9)【13:00~14:00】(キャシュレス)(英語)

2021年01月20日 23時09分16秒 | ●2020年度<2次レポート>
全国通訳案内士試験 2020年度第2次試験<2次レポート>(9)【13:00~14:00】(キャシュレス)(英語)



●受験外国語:英語

●ハローとの関係:(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、セミナー参加者、動画利用者、教材利用者)

●受験外国語:英語

●受験会場:海外産業人材育成協会 関西研修センター(大阪)

●試験官の特徴

①日本人試験官の特徴:40代くらいの愛想の良い女性*
②外国人試験官の特徴:45代後半くらいの親切な雰囲気の男性、イギリス英語?*

●プレゼンのテーマ
①小倉百人一首
②梅雨(「300選」P.8)(2017通訳)(←これを選択しました)
③みんなのトイレ(多目的トイレ)

●プレゼンの後の試験官からの質問
①梅雨の意味は?→漢字の説明をした(梅はplumを指すということなど)
②なぜ梅を使うのか→迷いながら、湿気で食中毒なども含め、発酵作用が進むからと答えた

●外国語訳の日本文
<決定版>(候補)

買い物の支払い方法の世界的な流れは、キャシュレス決済が主流です。
日本では現金での支払いが好まれるようですが、訪日外国人の増加とともに、日本でも、クレジットカード、電子マネー、スマートフォンでの決済の普及が求められています。
これは、都市部だけでなく地方についても同じです。

●<シチュエーション>

電子マネーが使えると思ったが、現金のみの扱いの店であった。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか?

●<条件>
男女カップルで買い物をしていて、確か予定の融通はきくというような設定だったと思います。

●外国語訳の後の試験官との質疑応答
「このお店は現金決済のお店となります。もしよろしければ、同じ品物が買えて、同じ品物が買える電子マネー決済可能なお店を探します。」とお答えしました。
①現金を引き出せる銀行(ATM)はこの近くにないのか?→あると答え、そこに案内するといったところ、それでお願いしますと言われ、面接終了となりました。

●ハローのメルマガ、テキスト、動画、音声ファイル、アプリ、教材などで役に立ったこと

「日本的事象英文説明300選」 → https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → 
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → 
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → 
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>→
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

2019年度<2次レポート>→
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>→
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → 
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生の直前に送付していただいた専用メルマガを読ませてもらいました。
日本事典を一冊丸々読むのは大変ですが、植山先生が精選してくれるていたことで、コンパクトに読むことができました。
他の資料も、同様に一冊から重要事項をピックアップしてくれていたので、とても助かりました。
自分の受験における最大の武器は「日本的事象英文説明300選」であり、とにかく毎日半分ずつシャドーイングすることを1ヶ月間繰り返しました。
それによって、日本事象独特の語彙を獲得することにつながり、何とか会話をつなぐことができました。
ただし、最近は新しいトピックも散見されるため、「日本的事象英文説明300選」の内容の追加や見直しを行えば、さらに試験に特化したものになると考えます。
(もちろん、全てを網羅することは困難だと思いますが・・・)
日本的事象をコンパクトにまとめ上げた「日本的事象英文説明300選」は、本当にありがたかったです。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。